BACK翌月へ TOPTOPへ BACK前月へ

注)記事などの引用は要約したものが多いです


99年1月の雑想


★前月の話題




●98年世界パソコン出荷台数 15%増 回復鮮明


米調査会社によると、98年の出荷台数は9300万台に達し、前年に比べ15.3%増えた。アジアや日本で経済混乱の影響は残るものの、世界の65%を占める欧米市場でインターネットの普及をテコにした好調ぶりが目立つ。99年の世界出荷は初めて1億台を突破する見通しで、パソコン需要は昨年前半の停滞期を超えて回復が鮮明になっている。米調査会社データクエストによると、98年の出荷台数(速報)は9292万5千台。携帯パソコンの買い替えが進んでいる上、家庭、企業需要が堅調なことが理由と、同社では分析している。
また米家庭でのインターネット普及率が37%に達し、オンラインサービスや電子商取引の利用者層が拡大していることもパソコン需要を後押ししているようだ。98年前半には北米で過剰流通在庫が発生し、コンパックコンピューターなど上位メーカーの出荷が一時停滞すると同時に、価格下落が各社の収益を圧迫した。しかし、年後半になり在庫調整が進んだ。
一方、米調査会社IDCも98年の世界出荷統計を発表。台数の伸びは前年比12%とデータクエストに比べ低めだが、10−12月期は15%と高い伸びを示している。(1/31、日経)

98年世界パソコン出荷台数メーカー別シェア
メーカー(%)
コンパック・コンピューター13.8
IBM8.2
デルコンピュータ7.9
ヒューレット・パッカード5.8
パッカードベルNEC4.3
その他60.1
(注)データクエスト調べ

<こういちの目>

余りに余っていたパソコンの在庫が解消されたというのは、肌で感じることができます。というのは、秋葉のパソコンの部品単価が昨年11月頃と比較して、上がっているからです。去年末にパソコン買っておいて正解でした v(^^)v




●無償OS『Linux』浸透 米パソコン大手相次ぎ採用


米マイクロソフトのウィンドウズがOS市場で圧倒的なシェアを持つ中、大手企業のサポートによってLinuxが急速に勢力を拡大しそうだ。米ヒューレットパッカード(HP)はサーバー群に採用するほか、同OSの大手販売代理店であるレッドハット・ソフトウェア社と提携し、ユーザー向けの技術サポートを提供。HPはインテルと共同開発している次世代型64ビットMPUにもLinuxを改良、搭載する。SGIも、インテル製MPUを含むワークステーション用OSの一つとしてLinuxを正式採用すると発表した。パソコンメーカーでもデルコンピュータやコンパックコンピュータなどがウィンドウズと並行してLinuxを採用する方針で、ユーザーが急膨張している新OSの支援の輪は確実に広がっている。一方、日本勢は様子見の段階で、サーバーへのLinux搭載例はまだ少ない。ただ、大塚商会や富士ゼロックスなど販売代理店が大学や研究機関などの要望に応じてLinuxを搭載して販売するケースが出ている。(1/30、日経)


<こういちの目>

Linux関連記事は、12月の記事も参照下さい。
やっぱり「タダ」には勝てないのか、マイクロソフト・・・。まあ、企業が絡むとタダというワケにはいかなくなるんでしょうが、メンテのフォローをしてくれるフリーソフトというのは非常にウマい位置付けですね。同新聞によると、他のOSを使うユーザーが、ウィンドウズ搭載パソコン(購入時搭載タイプ)に対し、未使用のOS分の返金を要求する草の根運動も起こっているようです。マイクロソフトやパソコンメーカーに返金要求を行い、拒否された場合は米連邦取引委員会への苦情申し立てを勧めているとか。




●ソニー、1−3月期 380億円赤字


ソニーの98/10−12月期の連結は、純利益が1123億円(前年同期比1.8%増)だが、99/1−3月期は380億円強の赤字となり、通期の純利益は前期比28%減の1600億円を見込む。ロシア、中南米、アジアなどでのAV販売の不振が収益の足を引っ張っている。第三四半期(10−12月)の売上げは1兆9479億円で、主力のエレクトロニクス部門は、東欧向けのオーディオや、北米での携帯電話などが苦戦した。営業利益は、1794億円(20%減)で、ディスプレイなどの価格下落に歯止めがかからず、採算が悪化し、部門別営業利益の中では、エレクトロニクス部門が49%の大幅減益となった。一方、ゲーム、音楽、映画、保険など非エレクトロニクス部門は全て二桁の増益だった。

快進撃のゲーム機部門を抱えながら、円高や海外販売の低迷で在庫削減も進まず、99/1−3月期に、四半期ベースでは18期ぶりに赤字を計上することになる。同社は設計・生産のコスト削減や納期を大幅に短縮するサプライチェーン・マネジメント(SCM)導入を急いでいるが、当面は苦しい状況が続く見通しだ。(1/28、日経)

sony_graph
<こういちの目>

上のグラフを見て驚いたのは、ソニーの連結決算に占めるゲーム部門の収益の貢献度です。私の感じでは、昨年はPSも普及が一巡して、一時の破竹の勢いが衰えたかのように見えたので、98年のゲーム機部門(SCEなど)の利益は、98/3月期決算報告の一千数百億円(営業利益)よりも減っただろうと思っていたんですが。しかし、よくよく考えてみると、収益に貢献しているのはハードではなくソフトなワケです。しかも、ソフト一タイトル当たりの売上げは減っているとしても、タイトル数が多くなっているので、全体としてSCE社に入るロイヤリティ代は増加しているんですよねえ。流通面でもほぼ一手に握っているので、そちらの収益もほとんど入るワケですし・・・。あと、国内は伸びが鈍りましたが、海外では以前好調なんですよね。すっかり失念してました。いや、それにしても、SCE社はもの凄い利益でイイなあ(爆)
なお、『ソニー ソフトに軸足〜ゲームなど利益に貢献』の記事は、98/5月の雑想をご覧下さい。




●SCE社長 徳中暉久氏に聞く プレステの勢いを持続


−−PSの勢いは止まりそうに無いですね
『全体としては好調だ。だが、年末年始商戦で国内はこれまでよりも上昇が落ちている。国内で2000万台くらいは販売したかった。99/3月末までには全世界の累計生産出荷台数は5400万台に達するだろう。』

−−特に海外市場で好調ですね。
『欧米に関しては文句の無い状態だ。特に欧州が頑張ってくれて、店を回っていても肌に凄いものを感じる。それには色々なファクターがあるが、まじめにセールスネットワークを作ったし、マネジメントセールスがよくやっているからだ。』
『米国でもこれまでの実績を超え、N64との差も開いている。欧州を100点満点で120点とすれば、米国は100点、国内は落第点をつけるつもりはないが、市場全体が飽和点に近づいていることもあり、75点だ。』

−−98年末、99年年始にはPS向けに約100タイトルが発売され、ソフトが過去最高に充実していますね。
『相当にレベルの高いソフトが目白押しに発売された。二月にはスクウェアがFF8を発売するし、ソフト的には楽しみだ。』

−−セガ社のDCに見られるネットワークへの対応については。
『通信は歴史の長い話しでPSが発売されたころから話しがあった。進んでいる米国でネットワークゲームが評判になっているが、実際に売れているというソフトでも数十万本。ネットワークがゲームに新しいバリューを与えるかは、まだ分からない。素晴らしい使い方があるのか、いろいろトライしていく。技術的にはいつでもできるが、ユーザーに対する責任もあり、まだ見えないので対応していない。』

−−ポケットステーションの発売延期は痛かったですね。
『影響がないとは言わない。一生懸命に頑張ったが、私達の都合で発売延期になり、プロモーションなどの準備をしていた小売店やソフトメーカーなどにお詫びのしようがない。だが、どうしても数が少なく、無責任に発売するわけにもいかないので、『ごめんなさい』した上で相当数を用意した。』

−−東芝製のチップを搭載するとか、ソフトの媒体にDVDを採用するといわれるPS後継機種については。
『うわさが独り歩きしている。学会の発表と商品の話しはイコールではない。あんまり騒がないで欲しい。』
(日刊工業、1/28)


<こういちの目>

この記事を読んで感じた私の個人的な印象です。まず、PS2は、ネットワーク機能が標準では対応しない可能性が強いということ(オプションでは将来出すかもしれませんけど)。それから、(昔からそうですが)ある新機種を発売する時は、ちゃんと全国に行き渡る分の生産をして倉庫にためといてから新機種を発売するという姿勢を以前貫かれていて好感が持てるなあ、ということ。それと、新機種(PS後継機)がエンドユーザーサイドでもかなり話題にされていることから、特に好調な海外にその話題が飛び火して、PSの売上げが落ちるのを懸念されているのではないか、ということなどを感じましたね(まあ最後のは当然の心配でしょう)。




●ドリームキャスト トヨタ、160販社で販売


トヨタ自動車は2/15から、全国の系列販売店でセガ・エンタープライゼスの新型ゲーム機「ドリームキャスト」を販売する。インターネット接続機能があるドリームキャストを顧客向けサービスの情報端末として活用、若い消費者を軸とした販売促進につなげる。同時に、米国で急増しているネットでの新車販売の国内展開をにらんだノウハウ取得も急ぐ考え。専用ソフトを搭載した『ドリームキャスト トヨタバージョン』として、一般向けと同額の29800円で販売する。トヨタ系列の新車、中古車など160の販社の店頭に設置している情報通信コーナー「PiPit(ピピット)」で取り扱う。99年度の販売目標は5万台。
トヨタバージョンは顧客が家庭からインターネットに接続すると、自動的にトヨタのホームページに接続するように設定した。新車や中古車の価格や見積もり、仕様などが見られるホームページ『GAZOO』へのアクセスが容易となり、販促効果が期待できる。米国ではインターネットによるオンラインの新車販売が既に10%を超えている。トヨタはパソコンより安価なドリームキャストを、ネット販売の家庭用端末として活用したい考え。(1/28、日経)

<こういちの目>

確かサターンの時は日産のディーラーと組んで展開していたように思ったんですが、DCではトヨタですね。セガ社の入交社長は、ホンダから来られた方なんですが、やはり後にしてきた会社と提携するのは色々あって難しいんですかねえ。
それにしてもアメリカでは既にオンライン販売が10%を超えているってのが驚きです。アメリカは、家の周囲100キロ以内に隣人が居ないってところもあるようなので成り立つと思うんですが、普通に考えると、自動車くらい大きな金額の買い物だと、やはり自分の目で見て、試乗して買いたいというのが自然な感情なワケで、日本では成功するんでしょうか・・・。まあ、コンビニに次ぐ新たなゲームの販売網を構築するという意味で、チャレンジするのはイイですよね。知名度も上がるし(とフォローするのであった(^^;))。




●KDDが構想 伝送容量1600万倍の次世代通信網


KDDは、次世代超高速通信網の構想「KDDテラビットハイウェイ(KTH21)」を打ち出した。現在の電話回線の1600万倍の伝送容量があり、今後のマルチメディア通信サービスに備える。2005年にも実用化する計画で、今春から用途開発の実験に着手する。今後10年間の投資額を1000億円と見込んでいる。
同構想は光の波長を多重化して伝送容量を飛躍的に高めるWDM技術を活用し、現在のメガ級、ギガ級より上の毎秒1テラ(1テラは1兆)ビット級の幹線通信網を構築する。今後、通信ニーズが映像や大量のデータ通信に移行するマルチメディア時代には低コストの大容量インフラが不可欠と判断した。今後実用化が期待される超高速ルーターを全面採用し、ネットワークの構造を従来の電話網より簡素化。伝送容量あたりのコストを現在の百聞の一以下とする。(1/26、日経)

<こういちの目>

1秒に1テラビットを送る、と言われてもあまりピンと来ないんで、例によって、CD−ROM何枚分かに計算してみます。1テラビットというのは、125ギガバイトですから、125000MBですよね(間違ってないかな)。CD−ROMの容量を約640MBとして割ってみると・・・なんと195枚分! 将来は、現行CDの195枚分の容量が、1秒で送れるようになるんでしょうか・・・・・(゚o゚)・・・・・。「フィルム オン ディマンド」(見たいときに見たい映画をサーバーからダウンロードして観る)などもこれなら完全に視野に入ってきた感じですね。




●人工白血球の分子を開発


血液中の白血球の一部は体内の異物や老廃物を取り込んで分解するいわば掃除役。この仕組みを真似た人工白血球を実現するのに不可欠な分子を、中外製薬創薬資源研究所主任研究員、松崎淳一氏が開発した。異物などを認識し、細胞に掃除の指令を出す複雑な仕組みを一個の人工分子に集約した。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から受託したこのプロジェクトのリーダーに就いたのが約2年前。様々な分子を作っては試す作業を繰り返した末に何とか満足できるものに到達した。この分子をくっつけた細胞が異物をのみ込む様子を顕微鏡で見たときは「嬉しいというより責任を果たせてほっとした」という。
「新しいことに接すると自分でやってみたくなる性格」と自己分析する。大学院修了後、通産省系の研究開発会社、米カリフォルニア大学、石油会社の研究所と渡り歩いてきた経歴もそうした性格と無縁ではない。何事にも興味を示す旺盛な好奇心が成果につながった。
「将来、狙った分子だけを取りこむ人工白血球ができれば、がんやウイルス病の治療に応用できる」と夢を語る。休日は東南アジアの面や絵に囲まれた自室でパソコンにくぎ付けになるという。神奈川県出身、40歳。(1/25、日経)

<こういちの目>

人工白血球というと、昔見た『ミクロの決死圏』というSF映画を思い出します。政府の要人を助けるため、潜水艇ごと小さくなって、人間の体内に潜っていく物語なんですが、途中で白血球が襲ってくるんですよね。そういえば、ゲームでも似たような設定のソフトがシグノシス社(?)からパソコン用(タウンズ用?)に出てました。後にゲーム機にも移植されたはずです。
”がん”の治療に使えるとなると、良く似たエイズウイルスにも応用できそうですね(^^)




●松下子会社 家庭用ゲーム参入


松下電器産業が全額出資するデジタルコンテンツ制作会社、パナソニックワンダーテイメントは、家庭用ゲームソフトに参入する。ゲームソフト開発の新ブランドを立ち上げ、4月にセガ・エンタープライゼスの「ドリームキャスト」向けのアドベンチャーゲームなど二作を発売する。同社は松下電器が発売した家庭用ゲーム機「3DO」向けのソフト制作会社として96年に設立。その後販売不振の「3DO」事業から松下が事実上撤退したことから、主にインターネット上のゲーム制作やテレビ番組のコンピュータグラフィックス(CG)制作を手掛けてきた。今回家庭用ゲームソフト参入のため、新ブランド『TeamPwonder』を発足させ、手始めに二作品を発売する。ドリームキャスト向けのインターネットを題材にしたアドベンチャーゲーム「WEB MISTERY」(6800円)とバンダイの携帯ゲーム「ワンダースワン」向けのパズルゲーム「語楽王 TANGO!」(3800円)。両タイトルとも4月上旬発売で、10万本以上の販売を目指す。(1/25、日経)

<こういちの目>

3DOは、3DOでしか出ていない、どうしてもプレイしたいソフトがあったため買ったんですが、今は静かに部屋の片隅でお眠りになってますね(^-^;) ちなみに、そのソフトは、大昔パソコン用に出た『カサブランカに愛を』というアドベンチャーをリメイクして発売されたもので、『時を越えた手紙』というタイトル名に変わってました(でも、ちゃんと1986年のシンキングラビットさんのコピーライトも付いてました)。
3DOは、技術的・市場的に出すタイミングが早過ぎたのが災いしてか、はたまた松下電器はソフト事業が苦手だというジンクスを見事に履行したためか、あるいは後から出てきたライバルが強力過ぎたのか、あえなく墜落してしまいました。・・・が、しかし、M2事業発足当時に松下が作ったソフト会社は、ずっと生きてたんですねえ。M2はゲーム業界に姿を表すことはついにありませんでしたが、今度、再起を賭けてコンシューマゲームに再参入ということは、よほどの決意があるんでしょうか。しかし、ワンダースワンのパズルゲームで10万本の目標というのは至難の技のような気がします(^^;) そう言えば、ゲームショーの出展者の中でやたら元気のイイ松下の社員(女性)が居ました。当時の松下の社員の方達はお元気なのでしょうか・・・(遠い目)。飯野さん(ワープの)が結婚したのはたしか松下電器のショールームの受け付け嬢の方なんですよね。飯野さんは当時かなり3DOに力を入れておられたようですからねえ。




●遺伝子兵器開発5−10年で可能 特定民族・一族殺傷


英医師会(BMA)はこのほど、遺伝子工学の発達により特定の民族だけを殺傷する「遺伝子兵器」の開発が理論的に5年から10年後には可能になると発表した。英医師会は早期にこうした兵器の開発を防ぐ手立てを講じるべきだと提言している。軍事専門家の間でも遺伝子情報で目標を選ぶ兵器の開発の可能性が指摘されている。
遺伝子研究の中では、米政府が中心になって進めている「ヒトゲノム計画」が知られており、同計画によって2003年には人間の全遺伝子の働きが解明されると見られている。英医師会はこうした研究がさらに進めば、ある民族や個人を含む一族に固有の遺伝子を特定することが可能になると指摘した。これを利用すれば、例えば特定の遺伝子に反応するウイルスなどを開発すれば兵器として転用できる。(1/23、日経)

<こういちの目>

『ゲノム科学競争活発 事業化狙う米VB』の記事は98/10月をご参照下さい。
『クローン人間禁止を』は98/6月の記事をご参照下さい。
『若さを保つ遺伝子?』 の記事は97/11月の記事をご参照下さい。

こりゃ、怖い。まじめに怖い話です。KKK団とかネオナチなどがこれを入手したら大変な事態になります。日本人だってうかうかしてられません。韓国や中国で、昔日本人に酷い目にあった人たちはたくさん居るワケですし。気がついたら日本人は世界で絶滅してました、なんて事にもなりかねないですね。いやとんでもない世の中になりそうです。民族じゃなく、家系まで絞り込んで適用できるってのも怖いですね。いわゆる『一族郎党皆殺し』が簡単に出来るワケじゃないですか。




●有機分子に”連想”機能


理化学研究所は、画像を入れると記憶している画像の中から似た画像を瞬時に引き出すことの出来る”連想”機能材料を開発した。新材料は『カルバゾールオリゴマー』と呼ばれる有機分子。画像をホログラムと呼ばれる特殊なしま模様にしていくつも記憶させることが出来、何回でも消去・書き込みができる。記憶させた後に何らかの画像を投影すると、スクリーン上には記憶画像の中から最も似た画像が映し出され、関連性のある画像を連想しているような機能を示す。
実験では半円状の図形画像を緑色のレーザー光で投影したところ、あらかじめ記憶させたきれいな円の画像を映し出した。ゆがんで読めない文字画像を投影した場合も、記憶画像から読める文字を映し出し、文字の大きさやゆがみ、欠け具合に関係なく、的確な画像を呼び出せた。

これまで画像の連想処理はコンピュータでデジタル信号に変換した画像を解析し、記憶装置の画像と突き合わせ、再び画像として出力する必要があった。しかし、新材料はそれ自身に情報処理機能があり、画像の信号処理が単純になるという。この材料の機能をうまく使えば、入退室者の管理のほか、子供の顔から親の顔を連想させたり、図鑑情報を蓄えておいて野外の動物などを素早く照合するといった応用につながる可能性があるとしている。(1/23、日経)


<こういちの目>

コンピュータで処理するのではなく、物質そのものに連想機能があるというのが凄いです。しかも、人物の照合に使えるということは、相当複雑な照合も可能だということですよね。私なんかが考えると、OCRくらいしか使い道が思い浮かばないんですが、手書き入力を即座に文字に変えてくれる、なんて言う機能は・・・ いや、すでにありますね。私が使っているIME98にも付いてました(^^)ゞ




●iMACでPSソフトが遊べる Connectixの挑戦


米サンフランシスコで行われた、Mac World Expoで、米Apple社CEOであるSteveJobs氏から事前の告知も無いまま明らかにされたのは、『MACでPSソフトが遊べるようになった』という衝撃の事実だった。
これはMacにPSが組み込まれたということではなく、PSエミュレーションソフト『VirtualGameStation』(以下VGS)のことであり、米Connectix社が$49(約5500円)で、MacWorldExpoにおいてのみ販売したものだ。同社は、Macで米マイクロソフト社のWin95/98を動作させるエミュレーションソフト『VirtualPC』などを発売しており、そのソフト・ハード解析能力は非常に高いものを持っている。このVGSで動作確認を終えているPSソフトは約100タイトル。発売されたPS用タイトルの約8割が動作するとしている。今のところ”G3MAC”と呼ばれているものに対応が限定されているが、これはVGSがまだ進化途中であり、複数の機種をサポートするより、機種限定でエミュレーション性能を向上させることを優先した結果だ。実際にはG3MACより以前の機種でも動作はしているが、速度は満足できるものではない。しかし、VGSで推奨されているiMACでは、実用に十分な速度を再現している。『鉄拳3』や『グランツーリスモ』などの3Dポリゴンを多用した”重い”といわれているソフトについては満足がいくものではないが、そのほかのゲームやRPGなどは実用に耐えうる速度を実現している。

PSソフトがMACで動くのを喜ぶのは、アップル社とMACユーザーであり、喜べないのはSCEIだ。SCEIとしては、北米において昨年だけでも約1000万台のPS本体を出荷しており、国内とは違いまだまだ大きな成長が望める市場である。そこへ、PSの現地価格$129より安い価格で、PSを使わずにPSソフトが遊べるものが登場してしまったわけだ。一方、iMACがヒットして家庭へ普及しているものの、WINパソコンと比べてゲームソフトが少なかったのがネックだったアップル社は大喜びしているだろう。ここで問題となるのが、著作権や知的財産所有権だ。SCEI側としては、なんらかの侵害が発見できれば訴訟に踏み切り、法的に勝利することができるだろうが、Connectix社側では、「VGSの開発や販売の過程で知的所有権の侵害があったとは思わない」と述べている。

現状のMACのシェアを考えれば、PSの売上に大きな影響を与えるほどのものとは考えられないし、両社および、ユーザーにとって最良の結果は、SCEIとConnectix社がライセンス契約を結ぶことではないだろうか。SCEIがどう判断していくのか、今後も注目していきたい。(週刊ザ・プレイステーション '99.2.5 Vol.135 )


<こういちの目>

この記事を読んで、『こりゃ凄い!』と思ったのは、これまでアンダーグランドの世界で陰々と開発され、滅々と伝えられてきたエミュレータの世界が、MACエキスポという晴れ舞台に堂々と出てきて紹介されてしまったと言うことです。Connectix社側では、「知的所有権の侵害があったとは思わない」と言ってるそうですが、果たしてどうなんでしょうかねえ。ソフトメーカーサイドとしては、プレイできるハードが増えるということで、むしろ歓迎の立場を取るかもしれませんし、流通は・・・ま、TVゲーム流通とMACはあまり関係ないですかねえ(大きな電気量販店で両コーナーある場合とかは別ですが)。どっちにしても、このソフトは、国内用PSソフトは動かないそうなので、日本人はあまり関係ないでしょう。そう言えば思い出すのが、昔、ゲームのパラメータなどを自由に改造できるツール(ソフト)が裁判で訴えられたことです。確か勝訴し、今はヨドバシカメラなどで堂々と売られていますね(PSやサターン用など)。このソフトでキャラのパラメータを最初から最高にしてRPGを解いたって人が居て、そりゃゲームの面白さを半減させてるんじゃないかと思ったものです。
それにしても、コンシューマゲーム機のCDソフトというのは、色々とそういう行為を妨害する仕掛けがしてあって、そう簡単にパソコンのCDドライブでプレイできるものじゃないと思うんですが、その辺はどうなってるんでしょうかねえ。これまで出てきた、FCやSFCやメガドライブやその他のゲームソフトのエミュレータは、『コピー』という行為が入るので明らかに違法だと思うんですが・・・。どちらにしても、ハードメーカー側は嫌がると思うので、今後出てくる新しいソフトは、製造過程でエミュレートできないような措置を取るとか(これが一番ありそう)、何らかの処置をまず取るでしょう。また、いたちごっこになるんでしょうかね。




●メディア芸術祭 大賞に『ゼルダの伝説』など


文化庁はコンピューターグラフィックス(CG)やアニメーションなど、新しい分野の芸術作品を対象とした「メディア芸術祭」の今年度の受賞作品を決めた。大賞に、N64用ソフト『ゼルダの伝説 時のオカリナ』など四作品、優秀賞に16作品が選ばれた。授賞式は2/26、渋谷の新国立劇場小劇場で行われ、大賞には60万円、優秀賞には30万円がそれぞれ贈られる。受賞作品と受賞者・団体は次の通り。

【デジタルアート・インタラクティブ部門・大賞】 ゼルダの伝説 時のオカリナ(宮本茂)

【同・優秀賞】
メタルギアソリッド(小島秀夫)△クラスターワークス(祝田久)△Net Rezonator(Net Rezonator Project)△One−line.comプロジェクト(前田ジョン)

【デジタルアート・ノンインタラクティブ部門・大賞】 ハッスル!とき玉くん(森本晃司)

【同・優秀賞】
サイレント ヒル(佐藤隆善)△がらひな語(セラドック星沢順子)△REMtv(寺井弘典)△赤い夜の嘆きの中で(足立元)

【アニメーション部門・大賞】 クジラの跳躍(たむらしげる)

【同・優秀賞】
ドラえもん のび太の南海大冒険(芝山努)△serial experiments lain(中村隆太郎)△快動力 REAL(保田克史)△believein it(米正万也)

【マンガ部門・大賞】 坂本龍馬(黒鉄ヒロシ)

【同・優秀賞】
ゴン(田中政志)△神童(さそうあきら)△龍−RON−(村上もとか)△め組の大吾(曽田正人)


<こういちの目>

『ゼルダの伝説』が大賞取りましたね。文化庁もやりますねえ。ファミ通でも、実に稀な40点満点評価(評価者四人とも10点満点を付けた)でしたし、アメリカでも絶賛されているようです(あの「TIME」でも絶賛されたとか。もはや宮本氏はアメリカでは伝説の人物となっているようです)。たむらしげる氏は、SMEから出ている『銀河の魚』を買って感銘受けましたが、引き続きその才能を発揮されているようですね。マンガの『龍』は全巻持っています。昭和初期の激動を生き抜く男女の話ですが、面白いですよ(^o^)




●AV機器国内市場 デジタルけん引 DVD普及本格化

日本電子機械工業会(EIAJ)は、AV機器の需要予測を発表した。99年の国内市場については、成熟商品であるカラーテレビ、VTRなどは停滞するが、MD、DVDプレーヤーなど新しいデジタル機器が高い伸びを見せると予想している。国内のMD市場予測は、ステレオセットに組み込まれる分が189.5万台、携帯型が273.5万台など。伸び率自体は前年から落ちるが、一年に増える台数は同じペースが続く。また、デジタルビデオカメラは117.5万台(前年比9.8%増)。DVDプレーヤーはソフトの増加やレンタルの開始などから本格的な普及期に入り、年間50万台へと倍増するとしている。
カラーテレビ(ブラウン管型)は1099万台と、97年比で5%落ち込んだ98年に比べ横ばいになる見通し。ただ、ハイビジョンなどの高品位テレビは25.7万台(前年比16.8%増)と順調で、2000年の衛星デジタル放送の開始などもあって今後徐々に拡大していくという。据え置き型VTRは749万台(同3.2%減)。98年までに急速に進んだ低価格化による買い替えが一服し、2001年まではマイナス成長が続くと予測している。(1/20、日経)

主なAV機器の99年国内需要予測:単位百万台
 台数98年比伸び率(%)
カラーTV(ブラウン管)1,0990.6
VTR749-3.2
DVDプレーヤー50100
携帯型MDプレーヤー273.525.5
MD内蔵型ステレオセット189.520.7
カーナビゲーション13023.8

<こういちの目>

だいたい予想通りの傾向ですねえ。ちょっとデジタルビデオカメラの伸びが予想より少ないくらいでしょうか。デジカメのデータもついでに載せておいてくれれば良かったんですが(AV機器には入らないから無理か)。
それにしても、VTRは、今後DVD−RAMなどが出てくると縮小していくんでしょうねえ。普通のビデオカメラで録画した大事なテープは全てダビングしなきゃあいけなくなるんでしょうか。・・・そしてそのうち、サイコロチップで録画できるのが出てきて、更にDVD−RAMからダビングしなきゃいけなくなるんでしょうねえ(T_T) 

『超高記録密度の光メモリー 1立方センチにDVD2000枚分』の記事は、98年11月の記事をご参照下さい。




●プレイステーション、23日から3000円値下げ


SCEは、23日からPSの希望小売価格を現行の18000円から15000円に値下げすると発表した。PSの値下げは94/12月の発売(39800円)以来五回目。値下げで昨年11月に発売されたセガの新型機『ドリームキャスト』(29800円)などに対抗する。SCEは値下げと同日の23日にPSに接続して遊ぶ携帯型ゲーム「ポケットステーション」(3000円)の発売を予定しており、PSの値下げにより2機種合わせて現行価格と同額の18000円となるため、セットでの購入を促す。PSは発売から五年目に入り、12月には世界出荷台数が5000万台を突破した。北米、欧州での販売は堅調だが、国内での出荷台数の伸びは鈍っているため、値下げで販売をテコ入れする。(1/19、日経)

<こういちの目>

やあ、ついに値下げしましたねえ。なるほど、ポケステ(←すぐ略すヤツ)発売と合わせるというのはイイ案ですね。さすがSCE、販売戦略は一流ですねえ。年末はゼルダ効果で一部のお店ではN64の方が出た時期もありましたしね・・・。それにPS2の声も近いでしょうし・・・。
しかし、私は思うんですが、新しいゲーム機が出てきても、こんなにどの機種も値下げを(しかも正規の値段を下げる値下げを)何回もすると、ユーザーサイドとしては、『どうせまた何回も下げるだろう』と思って、次の新機種が出てきた時に、買い控え現象が促進されませんかね?




●「クラッシュバンディクー3」300万本突破 「神童三人組」に聞く


PS向けのソフト『クラッシュバンディクー3』が昨年12/17発売以来一ヶ月で、世界出荷本数が300万本を突破する勢いだ。第一作から携わり、神童三人組と呼ばれる米国人クリエータの、「マーク・サーニー」「ジェイソン・ルビン」「アンディ・ガビン」の三氏に、開発までの経緯や役割分担などについて聞いた。

《マーク・サーニー》
13歳でカリフォルニア大バークレー校入学、17歳で米ゲームメーカー「アタリ」に入社。85年同社を退社、セガと契約し、人気アクションゲーム「ソニック2」を開発。98年独立してサーニー・ゲームズ設立。34歳。

《ジェイソン・ルビン》
84年に13歳でジャム・ソフトを設立。86年同社をノーティ・ドッグを改名、ゲーム機ジェネシス(日本名メガドライブ)や3DOの開発を経て、96年に「クラッシュバンディクー」制作。28歳。

《アンディ・ガビン》
ルビンとともに84年に13歳でジャム・ソフト設立。マサチューセッツ工科大(MIT)時代にNASAの火星探査機の視野システムを開発。28歳。

−−最終的に販売をどのくらいまで狙えると思うか。
サーニー「発売から一年間で、世界出荷ベースで400万本を狙いたい。任天堂にはマリオ、セガにはソニックといった人気キャラクターがいる。SCEといえばクラッシュ、という程度まで育てたい」

−−三人の役割は?
サーニー「私がプロデューサーとしてゲームの抽象的な企画を考え、グラフィック担当のルビンがキャラクターに命を吹き込む。それをガビンがプログラミングする、という具合に分担している。クラッシュのキャラクターはルビンが探し出してきた」

−−ガビンさんはNASAで火星探査機のシステム開発にも携わったとか。
ガビン「MIT時代に人工知能の研究をしており、小さなロボットの操作プログラムを作っていた。小さなものを動かすと言う意味では火星探査機もゲームも同じだ。ただ、NASAでは研究期間が無制限だったのにゲームの世界はスケジュールがタイトで大変だ。私とルビンは13才のころからゲームを作り始め、20才までに4本のソフトを発売した。そのころアメリカで爆発的な人気だった任天堂の『スーパーマリオ』に憧れ、影響を受けた。」

−−ソフト制作で苦労した点は。
ルビン「サーニーはこの作品で、敵側の動きだけのために3000枚、16万行のシナリオを書いた。ガビンは9ヶ月間、睡眠4−5時間でプログラミングに従事した。食事も机の上で缶詰を食べれば時間を節約できる(笑)」
サーニー「日本のソフトメーカーは人海戦術だが、我々は少数精鋭。内容もストーリーを作りこむのではなく、感覚的なアクションの面白さを重視している。日本の大手ソフトメーカーとは対極の位置にいるのかもしれない」
(1/18、日経産業)


<こういちの目>

いや、凄いですね。13才でバークレーに入っちゃったってのも凄いし、会社作ったってのも凄い。学生のときにNASAで火星探査機のシステム作ったってのも凄いなら、それをゲームと同じと言いきるのも凄い。世界には凄い人達が居るもんですねえ。
それにしても、「ソニック2」はセガ社内だけで作ったと思っていたんですが、違ってたようですねえ・・・。




●日本SGI 東芝にWSを供給


日本シリコングラフィックスと東芝は、ウィンドウズNTワークステーション(WS)のOEM供給などを軸に提携することで合意した。日本SGI製のWSを東芝に、東芝製のDVD装置を日本SGIにそれぞれ供給するほか、WSで動く高性能のCADソフトを共同開発する。日本SGIがOEM供給するのは初めて。東芝の販売力を活用することで、99年に国内WS市場でシェア一位を狙う。
日本SGIは主力のWS事業でUNIX機から業界標準のウィンドウズ機に路線変更し、価格性能比を大幅に向上した低価格機を投入したばかり。今回の提携で、東芝は日本SGIが一月に発売したウィンドウズWS「シリコングラフィックス320/540」を調達して販売する。一方、日本SGIは大容量記録装置であるディスクアレイ装置やDVD装置などを東芝から調達して、製本に組み込んで販売する。(1/16、日経)

<こういちの目>

日本SGI関連は、1/13の記事をご覧ください。

孤高の座から歩み寄ることで、一気にNT機で業界制覇を狙っているようですね〜。まあ元々、”3DCGはSGI”ですし、新しいNT機の性能を見るとUNIX陣営にとっては一大事って印象ですね(性能がリリース通りなら)。それにしても、「高性能のCADソフト」ってどんなのでしょうか。CAD関係筋の方は楽しみでしょうね(^^)




●ナムコ 福祉機器品揃え拡充 意思伝達装置など2機種


ゲームソフト大手のナムコはマルチメディア技術を応用した重度身体障害者向けの福祉機器事業を拡充する。会話や筆談が困難な障害者向けに携帯型の意思伝達装置「トーキングエイド」と、センサーを使って文章が作成できるパソコン向けソフト「パソマルマルチ」を1月から発売する。同社は85年から10年以上にわたって福祉機器の開発・販売を続けており、その間にユーザーから吸い上げた要望などを反映させた新製品を投入し、品揃えの幅を広げていく。
今月発売する二製品のうち「トーキングエイド」は50音文字盤のキーを押して会話やメッセージを作り、音声と液晶画面表示で相手に伝える携帯型の意思伝達装置で、価格は14万8千円。音声抑揚機能をつけ人間の発生に近づけたほか、液晶表示は対面する相手に見せる時に反転できるように工夫した。また、手の震えなどの症状がある身体障害者が確実にキーを押せるように指がずれないプロテクターをつけた。一方、「パソマルマルチ」はWIN95対応のソフト。パソコン、キーボード、プリンター、センサーなどの周辺機器込みで価格は50万円。複雑なキーボード操作が困難な筋萎縮障害や脳性麻痺の患者向けに、一つのセンサースイッチだけで文章が作成できる。画面の50音表上のカーソルがスクロールされ、センサーボタンで文字を選択、変換し文章を作る。作成した文章は音声で読み上げて相手に伝達できるほか、メールソフトなどと連動して電子メールを送ることもでき、重度身体障害者のコミュニケーション手段が広がる。

両製品とも非課税対象で、厚生省の規定する「日常生活用具等」に該当するため福祉事務所などを通じて購入すれば最大限で「パソマルマルチ」は全額、「トーキングエイド」は9万8800円の補助が給付されるという。(1/13、日経産業)


<こういちの目>

ナムコ社が数年前から身障者向け機器の開発に力を入れていたことは知っていましたが、10年も続けていたとは知りませんでした。やはり、こういった医療機器(?)とも言える品は、付け焼刃ではないことが重要ですよね。使う人の意見を取り入れたものでないとせっかく出しても、使えないということになりますから。
まだゲームソフトがカセットの時代(いや、現在でもN64はカセットですけど(^^;))は、容量の関係で、ゲームに出てくる会話は全て画面に文字情報で出てきましたから、例えば聾唖者の方も、健常者と同じくらいソフトを楽しむことができました(BGMまでは無理としても)。ところが、CD−ROMのゲーム主流になってから、音声だけで会話が進み、文字表記を併用しないソフトもちらほら出てくるようになりました。利益を追求する会社団体で、制作を規制するのは確かに無理があるかもしれません。しかし、例えば、音声と同時に文字も画面に表記するように(オプションなどで)選択できる機能をソフトに盛り込めば、作る制作会社側も何らかのメリットを享受できる仕組みを構築する、などの働きかけが必要なのではないでしょうか。それは、例えばCESAなど業界の団体が率先して、政府の機関や福祉団体などと一緒にやるべき仕事だと思います。




●超高速インターネット実験 ニュース映像など送信瞬時


NTT、NEC、東芝、東京大学など十社三大学は、大容量の動画像などをスムーズにやり取りできる超高速インターネットの実証実験を二月から始める。現在、国内の基幹通信網で実用化している130倍にあたる毎秒約20ギガビットのネットワークを構築。将来、予想されるネット上での”交通渋滞”を防ぐ技術を確立する。早ければ2001年にも実用化し、インターネット技術で先行する米国勢を追い上げ、世界の標準規格にする方針。
実験するのは産学で構成するMAPOS協議会(会長、伊藤秀一・電気通信大学教授)。NTTが開発した「MAPOS」と呼ぶ新しい通信プロトコルを使い、毎秒19.2ギガビットの光ネットワークをNTT武蔵野研究開発センター、KDD大手町ビルなど都内五箇所と結ぶ。実験期間は2年間の予定だ。次世代のインターネット技術が確立されると、三次元の設計モデルなど情報量の多いデータが瞬時に国境を超えてやり取りできるほか、ニュース映像などが時間差なく会社や家庭に送り届けられるようになる。

《ネットの交通渋滞解消へ技術確立狙う》

NTTなどが乗り出す次世代インターネット実験の最大の特徴は、複数の超高速ネットワークを相互に接続して実際にデータをやり取りする点にある。現在の技術には光ネットワークという”高速道路”はあっても、ネットがつながる”交差点”でデータが滞りがちになるという欠点がある。インターネット利用者の増加に伴って、今後さらに渋滞が深刻化すると見られるだけに、実験の意義は大きい。協議会に参加するのは、NTTなどのほか、国際デジタル通信(IDC)、日本サンマイクロシステムズ、日本シスコシステムズ、中央システム技研、日本インターネットエクスチェンジ(KDDなどが出資)、ネットワンシステムズ、ジュニパー・ネットワークス(米ベンチャー企業) の民間各社と会津大学、電気通信大学。(1/13、日経)


<こういちの目>

19.2ギガビットって言うと2.4GBですから、1秒でCD−ROM4枚分くらいの情報量を送っちゃうということでしょうか(間違ってたら誰か教えてください)。いや〜、毎度のことながら、技術の進歩には驚いてしまいます。今や情報ハイウェイは米国の独占状態になりつつありますので、バランスを取る意味でも頑張って欲しいですねえ。




●日本SGI 普及機並みウィンドウズWS


日本シリコングラフィックスは12日、他社製品に比べて価格性能比を最大で10倍に高めたウィンドウズNTワークステーション(WS)『シリコングラフィックス320/540』を発売した。米インテルと共同開発した画像処理チップを使って性能を大幅に高め、価格は普及機並みに抑えた。99年は国内で2万台の販売を目指す。日本SGIはこれまでUNIX・WSを手掛けており、新製品は同社にとって初のウィンドウズ機。インテル製のCPUを使っているが、新開発の画像処理チップを採用したり、マイクロソフトのOS「ウィンドウズNT」に改良を加え、2000万円程度のUNIX・WS並みの性能を発揮できるようにした。ミニタワー型の「シリコングラフィックス320」はインテル製のCPU「ペンティアム II」を最大二個搭載でき、価格は68万2千円から。二月に出荷を始める。フルタワー型の「同540」はペンティアム II ジーオンを最大4個搭載可能で、価格は120万3千円から。四月から出荷する。(1/13、日経)

<こういちの目>

120万円のパソコンで、2000万円のWS並みの性能って凄いです! さすがSGIですねえ。正に価格破壊ですね(^^;) 下位クラスの68万円のは、しばらくしたら一般市場に下りてきて、ユーザーが趣味で買える価格になるかもしれませんね。1000万円クラスのUNIXマシンの性能が、個人で趣味用に買える時代がもうすぐ・・・。ホントに凄いっす(゚゚;)




●電子機器ネットワーク 家庭向けに共通規格


米マイクロソフトは、パソコンや様々な電子機器による家庭用ネットワークを簡単に構築するための共通規格『ユニバーサル・プラグ・アンド・プレイ』を発表した。NEC、シャープ、東芝、日立製作所、富士通の日本企業五社を含む28社が参加を表明していると言う。この規格を採用すると、パソコンや情報家電、デジタルカメラ、プリンターなどをネットワークにつないだ際に、機器がネットワークに接続されたことを自動的に認識。複雑な設定無しに機器同士の通信が出来るようになる。
この規格は通信方法による制約はなく、有線の電話線のほか、無線や電線によるネットワークでも利用できるのが特徴。日本企業五社のほか、インテル、コンパックコンピューター、デルコンピューター、ヒューレットパッカードといった米国の大手企業も参加を表明しているという。(1/9、日経)

<こういちの目>

公的な国際組織が実行できない限り、誰かがまとめる役を担って実施しないと、規格が たけのこのように出てきて滅茶苦茶になりそうですからねえ。デジタルTVの規格などがイイ例ですね。そういう意味でマイクロソフトは偉いと思います。




●ペンティアム3 発表へ 米インテル次世代MPU


8日付の米紙ウォールストリートジャーナルは、半導体世界最大手の米インテルが、パソコンをデジタルビデオデコーダーとして使えるように出来る次世代MPU『ペンティアムIII』を11日にも発表すると報じた。インテルはこの件に関するコメントを拒否しているが、関係筋の話しでは、同社は二月か三月にもペンティアム3の450MHz版と500MHz版の二種の出荷を開始する計画という。Katmaiの開発コード名で呼ばれてきた新型チップの処理速度は現在のペンティアム2の最高速版に近いが、新型チップには画像や通信、音声、動画などの処理速度を向上させるための70の新たな命令を盛り込んでいる。(1/9、日経)

<こういちの目>

この記事読んでおかしいなって思ったのは、インテルがコメントを拒否しているのに、記事の見だしが「発表へ」となっていたことです。「発表?」とか書くのなら分かるんですけど、これでは単なる「すっぱ抜き」でしょう。発表とはあくまで該当企業から正式なプレスリリースがあって言うものなので、紛らわしい書き方はやめて欲しいです。
それにしても、もう「3」ですか・・・。しかもチップ自体の処理速度は同じくらい・・・。新しいチップを次々発売すると、むしろ自社の首を締めるようなものだと(私は)思うんですけどねえ。それより先にもっとマーケティング部門を充実させた方がイイような。




●フィリップス、録画可能なDVDビデオを来年発売


オランダの家電大手フィリップスは、録画が可能なDVDシステムであるDVDビデオレコーダーを2000年に発売すると発表した。松下などもDVDビデオレコーダーの開発を検討中だが、製品投入を正式表明したのはフィリップスが初めて。国内メーカーの製品戦略にも影響を与えそうだ。フィリップスが開発中のDVDビデオレコーダーは、ソニーなどと共同開発したパソコン向けの書き換え可能な「DVD+RW」の技術を応用。テレビやDVDディスクから直接録画する。VHS並みの画質なら四時間録画でき、録画したディスクは既存のDVDプレーヤーで再生が可能という。同社は2000年以降はビデオの主流がVTRからDVDに移行し、ビデオレコーダーの需要が拡大すると判断した。松下などはDVD−RAM技術を使ったDVDビデオレコーダーの開発を検討中だが、デジタル動画情報の違法コピーを防止するための技術の共通化などの課題が残っており、これまで製品化を表明していない。(1/8、日経)

<こういちの目>

あれ? 書き込み可能なDVDって、まだ仕様が統一されてなかったんじゃなかったでしたっけ。業績回復にあせってか、はたまた最初に広めちゃったら勝ちと思ったのでしょうか・・・。『書き換え型DVD、規格分裂が決定的に』 の記事は、98/5月の雑想ノートをご参照下さい。




●次世代ウェブ言語「XML」参入相次ぐ


ホームページを作るときに使う次世代ウェブ言語として注目されているXML(エクステンシブル・マークアップ・ランゲージ)関連市場にベンチャー企業が相次ぎ参入している。推進のための業界団体が発足するなどベンチャー企業各社は新たな成長市場として期待している。
XMLソフト開発を目的に昨年九月に設立されたインフォテリアは、データの書き出し、読み込みや編集作業に使う専用ソフトなどXML関連ソフト三種を今月下旬から今夏にかけて順次発売。99年度に三億円の売上を見込む。システム開発のネクストソリューションはXMLを利用した情報システムやデータベースの受託開発を始めた。「XMLを使えば従来より効率的な企業内情報システムを構築できる」(依岡社長)という。システム開発の日本ユニテックは新会社ディー・ウォーク・クリエイションを設立、コンサルティングやセミナー開催、ソフト開発などに取り組む。初年度売上目標は1億二千万円。情報関連ベンチャー企業で組織する全国デジタル・オープン・ネットワーク事業協同組合は、「XMLビジネスユニット」を設立。インテリジェント・インスツルメンツなど六社が参加。ユニットリーダーの宇佐美氏は、「ネット上での商品検索など様々な用途にXMLが利用できる」と見ている。

《XML》

XMLはインターネット上で情報を提供する方式として最も普及しているワールド・ワイド・ウェブ(WWW)の標準化組織、WWWコンソーシアムが98/2月に仕様を公開した。文書データ管理に主眼を置いた新言語で、今後普及が見込まれている。インターネットでは現在、HTML(ハイパー・テキスト・マークアップ・ランゲージ)という言語でホームページを制作するのが一般的だが、HTMLはあらかじめ定められた形式でしか文書データを扱えないなどの欠点があった。XMLは文書データを利用者独自の方式で自由に定義できるため、独自のキーワードによる使い勝手の良いデータベースが構築できる。(1/7、日経)


<こういちの目>

新言語になっても、当然今のHTMLで書かれたページは読み込めるとは思うのですが・・・。
新しいものが出てきた時、古いシステムをまだ使っている人は、見れるページがどんどん制限されてきてしまうという弊害がありますよね。それをフリーで導入できればまだイイのですが、OSやハードが合わなかったりすると、総入れ替えをせざるをえなくなるわけですからねえ。
企業のシステムというのは、一旦入れてしまえば、一般家庭のパソコンほど簡単に買い換えたりはできないと思います。一部だけ入れ替えると部門間の互換性が取れなくなって、仕事に支障を来してしまいますし、全入れ替えは非常にコストがかかるからです。例えば、変な例ですが、表計算ソフトの「エクセル」などでも、新しいバージョンでセーブされたデータは、古いエクセルでは読めないようなことがあって、一斉にバージョンアップするのは、部署の多い会社ではできないため、仕方なく古いバージョンのを使っているという例などがありますね。




●ネット機能搭載自販機を開発


富士電機冷機と富士電機は、インターネット機能を搭載した自販機を開発、年内にも発売する。利用者が料金を払って、一定時間インターネット端末を操作できるほか、飲料やたばこなどの中身商品や釣り銭の在庫管理・補充作業も効率化できる。遠隔地から自販機を操作しやすくすることで、防犯体制や広告機能も強化できるという。価格は従来機より10万円高い程度。(1/6、日経)

<こういちの目>

非常に小さな記事だったんですが、自動販売機にインターネット機能を設けるという発想が面白かったので取り上げてみました。おそらくクリアすべき課題は、電話線(専用線?)設置工事や、もしモニターも付けるのであればそれのメンテナンスでしょうね。尚、『自販機とゲーム機融合 ナムコ、子会社設立し開発』 の記事は、98/5月の雑想をご参照下さい。




●インテル、7年連続首位 日本勢は地盤沈下


98年の世界半導体売上高
順位メーカー名売上高
1(1)インテル(米)22,675
2(2)NEC8,271
3(3)モトローラ(米)6,918
4(5)東芝6,055
5(4)テキサス・インスツルメンツ(米)6,000
6(7)サムスン(三星)電子(韓)4,752
7(6)日立製作所4,649
8(9)フィリップス(蘭)4,502
9(10)STマイクロエレクトロニクス(仏伊合弁)4,300
10(12)シーメンス(独)3,866
10(8)富士通3,866
(単位百万ドル、( )内は前年順位。データクエスト調べ。)

ハイテク産業関連の調査会社、米ガートナーグループのデータクエストは、98年の世界半導体メーカーの売上高ランキングをまとめた。パソコン向けMPUで圧倒的なシェアを持つ米インテルが七年連続でトップとなり、欧州メーカーも躍進した。一方、日本メーカーはNECなど四社が上位十社に入ったが、メモリー市況低迷の影響で売上高が大幅なマイナスとなった。日本勢はいずれも売上高が二桁以上の減少となった。

世界三強の時代幕開け

99年の半導体業界は、サムスン、マイクロンテクノロジー、NECという三強時代の幕開けの年となりそうだ。96年はじめからメモリー市況が暴落した結果、95年に約410億ドルだったDRAMの世界市場(出荷額ベース)は、98年は約130億ドルに激減する見とおし。世界の大手メーカーはメモリー部門で巨額の赤字を抱え、128メガビットなど次世代品への積極投資が可能なのは一握りのメーカーに絞られてきた。
99年末には現在の主力品である64メガから128メガ、さらに2000年末までには256メガへと世代交代が猛烈な勢いで進んでいく。利益率の高い次世代品で先行できるかが収益回復のカギとなり、各社の優勝劣敗を左右する。次世代DRAMは量産投資だけでなく、年300億円規模の開発費も必要。巨額資金の回収には少なくとも、世界シェア10%程度の量産規模を確保するしかない。
DRAMで世界トップのサムスン電子は昨年夏からの減産で収益を回復しつつあり、99年は積極策に転じる。マイクロンは今年末には64メガ換算で月4000万個という量産体制を整える見通し。99年にはNECを加えた三社のシェアが40%超まで寡占化が進みそうだ。昨年12月には東芝と富士通が次世代DRAMの開発で提携したが、今後、サムスン電子など三強を軸に、業界の勢力図を一変させる大型提携が登場する可能性が高まっている。(1/6、日経)


<こういちの目>

97年の売上高については、98/1月の雑想をご参照下さい。

熾烈な半導体メーカーの競争は、一つ投資の”読み”を間違えただけで致命傷になりかねないという面で、博打と同じだという人がいます。あらゆる部品の中で、半導体は最も足が永い(つまり設計から量産まで時間がかかる)部品の一つなので、予測が難しいんですねえ。それにしても、記事にもありますが、本当にメモリは安くなりました。以前は、64メガくらいのを買おうとすると、パソコン本体と同じ位高かったんですが・・・。皆が同時に設備投資に走ってしまうとモノ余り状態が来てしまって暴落を招く、という構造は資本主義である以上変えられないんでしょうか。




●ソニー デジタル家電に備え研修 ハード技術者の頭脳をソフト化


ソニーは、AV機器のデジタル化などをにらんだ大規模な研修を始めた。ハードウェアを設計・開発している技術者に対してコンピュータソフト分野の講習を実施。コンピューターと融合したAV機器の開発を促進するほか、一部についてはソフト開発部門に配転する。ソニーでは今後の成長のカギとしてコンピュータソフト分野を重視しており、社内体制を整える。研修は「リジェネレーション21」として複数のコースを用意。平日の夕方や土曜日などに大学教授などを講師として実施し、一講座あたりほぼ三ヶ月で終了できる。まず千人が受講する予定で、今後もさらに希望に応じて対象を拡大していく。
ソニーの技術者は、現在ハード系が7000人、ソフト系が3000人。ただ既に強化しているパソコンや、今後登場する「デジタル家電」と呼ばれるネットワーク機能を持つAV機器などソフトが大きな比重を占める製品が増加することから、ソフト技術者やソフトの知識のあるハード技術者の増員が急務としている。(1/5、日経)

<こういちの目>

くわぁ〜、さすが世界のソニー、社内研修を変えただけでも日経が記事にするとわ。それともよほど広報部と新聞社が仲がイイのでしょうか(というより、広報部がやり手なのか)。
驚いたのは、ソニー社には1万人も技術者が居るということですね。全体の人数からすると、他の家電より多い比率ではないでしょうか。まあ、「技術のソニー」だから当たり前なのかもしれません。M&Aや企業提携、設備投資などだけでなく、人的資産の面でも、次の飛躍に向けて着々と準備しているって感じですね〜。




●女性のネット利用 急増


若い女性の間でインターネットの利用者が急増していることが、エフエム東京がこのほどまとめた『TFM若者ライフスタイル分析’98年度版』で明らかになった。学校でパソコンを利用する機会が増えたことや、会社などで電子メールのアドレスを取得する人が増えた結果、新たなコミュニケーションの道具として定着してきたことなどが主因と見られている。調査はFM東京がビデオリサーチの協力を得て、98/7/2から八日間の間、東京・神奈川・埼玉・千葉に在住する12〜34歳の男女(中学生以上)千一人を対象に実施した。インターネットを月に一回以上利用する人の数を調査対象の母数で割った利用率は、女子大学生で前年比約7倍、女子中学生が同約4倍など、いずれも同世代の男性に比べて高い伸びを示した。インターネットの利用目的を見ると、大学生や社会人男性は「ホームページ閲覧」が最も多いのに対し、社会人女性は「電子メール」が最大の目的になっている(1/5、日経)

<こういちの目>

国内のネット利用者が1000万を超えた記事は98/6月の雑想をご参照下さい。
最近ネットを通じて違法な薬を入手し、伝言ダイヤルやネットで女性を呼び出して犯罪に使うなどの事件が起きています。女性の利用が増えると、ネット上で男女が出会う機会も増え、性犯罪絡みの色々な事件が起こるのが心配されますね。しかし、基本的には、女性が増えるのは賛成です。というか、こんな便利なものを男だけが使っているのはもったいないし、すでに日常の道具と化している面もあるので、女性のネット利用をもてはやしたり嘆いたりする時代は過ぎ去っているのでしょう。その昔、まだインターネットが国内で普及していなかった頃は、ニフティ(パソコン通信)などで女性が現れて発言しただけで騒ぎになったものでしたが。・・・それも結局「ネットおかま」だったりして(爆)