BACK翌月へ TOPTOPへ BACK前月へ

注)記事などの引用は要約したものが多いです


98年12月の雑想


★前月の話題




●サンリオ−イマジニア ゲームソフト軸にキャラクター事業


家庭用ゲームソフト企画・販売のイマジニアとサンリオは、共同でキャラクタービジネスを展開するため、新会社「タイムネット」を設立した。両社で共同開発したゲームボーイ向けソフト「サンリオタイムネット」を軸に、家庭用ゲーム機やテレビのアニメ番組、小学生向け雑誌などでデジタル時代に対応したメディアミックス戦略を進め、サンリオキャラクター事業の一翼を担う。新会社の社長にはイマジニアの神蔵社長、会長にはサンリオの辻社長がそれぞれ就任した。資本金は一千万円。とりあえずイマジニアが会社登記を済ませたが、来年一月中にサンリオも出資し、最終的に折半出資になる予定。
サンリオは文房具・雑貨などの分野ではキャラクタービジネスに成功しているが、ゲームに登場するキャラクターについてはメディアミックス戦略など独特のノウハウが必要なため、別会社で展開することにした。タイムネットは、子供たちの間でブームになっている「ポケモン」の成功例を踏まえてキャラクタービジネスを進める。11/下旬にイマジニアより発売されたGB向けソフトを生かして、まず小学館の小学生向け雑誌で来年3月発売号から漫画の連載を始める。続いて来年6月末ごろに、キャラクター人形などでノウハウを持つバンダイグループのバンプレストからキャラクター商品を発売する。さらに来秋にもテレビのアニメ番組の放送を開始、それに合わせてGB向けソフトの続編を投入する。GB向けソフト「サンリオタイムネット」はゲームの世界を冒険しながらモンスターを集めるサンリオ版のポケモンとも言える商品。ハローキティなど既存キャラクターに加え、新たにサンリオが160体以上のモンスターをデザインした。(12/29、日経)

<こういちの目>

行き当たりばったりにソフトを発売しているソフトメーカーが多い中にあって、こうした中長期戦略を組んで実行する姿勢は、イイと思います(←偉そうな言い方かも)。まあ、上手くいくかどうかは別問題でしょうが、女の子の「キティちゃんブーム」は再来しているし、時期的にもイイんじゃないでしょうか。ソフトの名前が、「サンリオタイムネット」って、会社の名前をくっつけただけなのがちょっと引っかかりますが(^-^;) 
それにしても、イマジニア社と言えば、硬派なウォーSLGをひっそり出す反面、サターンでは派手に『イマディオ』のブランド名で、18禁アダルトソフトでかなりの利益をあげた会社ですよね。私のイメージの中では、ちょっとキティちゃんとは結びつかないのですが・・・。




●ゲームボーイカラー好調 ライバル製品追撃へ


任天堂の「ゲームボーイカラー」が売れている。10/21の発売以来、二ヶ月で出荷台数は全世界で400万台を突破する勢いだ。一時期下火だったのが、ポケモンブームで一気に息を吹き返したようだ。
89年に発売されたゲームボーイは全世界で累計5千万台以上を出荷した。発売されたソフトも多く、それが任天堂の資産と言える。カラー版を開発する際、既存ソフトとの互換性を持たせながらカラー表示できるようにすることが至上命題だったようだ。カラー化への最大の難関は電池寿命の延長だった。ゲームボーイの開発第一部長、横井軍平氏(故人)は、「コストが高くつくし電池寿命が短くなるからモノクロを選ばざるを得なかった」と生前ある本で述懐している。当時セガ社がカラー携帯ゲーム機「ゲームギア」を発売したが、やはり電池寿命がネックになり普及しなかった。故横井氏の念願は十年後に0.6ワットという消費電力で実現したわけだ。
店頭では10/21の発売日には初回出荷分の百万台がほぼ完売となった。その後、11、12月にそれぞれ150万台ずつ出荷したが、店頭の品薄状態は続いている。
好調な売れ行きの背景には、ソフトが充実していることもある。人気ソフトは「ポケットモンスターピカチュウ」(任天堂)、「遊戯王デュエルモンスターズ」(コナミ)、「ドラゴンクエストモンスターズ」(エニックス)、「ポケモンカードGB」など。家庭用ゲーム機のソフトでは100万本を突破したソフトはほとんどなくなっているが、この四本はいずれも100万本以上を出荷している。「ドラクエモンスターズ」は一ヶ月で1800本がはけた。超人気ソフトがハードの販売を援護射撃している」(メッセサンオーの土屋氏)。ゲーム機自体の性能の高さも人気を支えている。ゲーム専門雑誌「週刊ファミ通」の浜村弘一編集長は、「ゲームボーイはファミコンのソフトをそのまま移植できるほど性能が高い。クリエーターの開発意欲も高まり、その結果いいソフトが集まる」と分析する。

とはいえ、SCEの「ポケットステーション」やバンダイの「ワンダースワン」など、ライバル製品が相次いで登場する。”春の陣”で今後の勢力図もおぼろげながら浮かんできそうだ。

山内博・任天堂社長の話

液晶技術が進歩し、携帯ゲームにカラー液晶を使う際のコストや画質面などでの問題点が解消した。カラーが発売された以上モノクロはもう売れないということだ。従来製品は11月に5800円から3800円に値下げした。値下げ後、有力小売店など500店で週間販売データを調べてみたが、85%がカラーだった。カラー化でユーザー層も広がった。高校・大学生以上の年齢層は「いまどきモノクロなんてダサイ」と敬遠していたが、カラー化で買い始めた。他社が出す新しい携帯ゲーム機は任天堂と考え方が違うため競合しない。それは半年もすれば証明されるだろう。(12/27、日経)


<こういちの目>

実は、クリスマスの頃、やりたいソフトがあって、い、いや、妻にプレゼントしてあげたいソフトがあって、カラーGBを買ってしまいました(^^)ゞ それは、「風来のシレンGB」というソフトです。そのついでに、ゲームボーイソフトをスーパーファミコンに挿してプレイできるアダプター「スーパーゲームボーイ」も一緒に買ってしまいました。まだソフトはこれ一本しかありませんが、夫婦ともども、非常に楽しんでおります。
セガ社のゲームギアもずいぶん前に買って、ソフトは麻雀やRPG、アクションと10本くらい持っているんですが、やはり単三電池を6本入れてもすぐに電池寿命が来てしまうのに対し、カラーGBの方はたった二本で驚くほど永くプレイできます。それと、ゲームギアの場合は液晶が見にくいので、特別に拡大するレンズのようなセットを付けていたんですが、これを付けるとタダでさえデカいガタイが非常に大きくなり、とても旅行かばんに気軽に詰め込みたいとは思えなくなります。したがって、ゲームギアの方は、実を言うと妻が病院に入院した時しか活躍していませんでした。電池寿命が短くても、電源アダプターをコンセントに挿しこんで使えば関係ないですから(それだと携帯ゲーム機の意味がないですが(^-^;))。病院でゲーム機をプレイするとまずいのではないかとも思ったのですが(精密機器が誤動作するかもしれないという懸念があったため)、看護婦さんは何も言わなかったですねえ。あれは携帯電話しか禁止されてないのでしょうか・・・。GBカラーの方は、お正月に実家に帰省したとき、ずっと新幹線の中で活躍してましたね。
ま、そうは言っても、風来のシレンがGBカラーで出ていなければ、すでに携帯ゲーム機を一台持っていることもあって、ずっと買わなかったと思います。ハードを伸ばすのはソフト、という言葉がホントに実感できます。




●米パソコン店頭価格急落 初の1000ドル割れ


米国でパソコン価格が急落している。米調査会社によると、11月の店頭での平均売価は初めて1000ドルを下回った。主要部品の価格が軒並み低下していることや、年末商戦で販売店が価格競争に走っているのが主な理由だ。なかでも「800ドル以下」のパソコンが全体の出荷台数の1/3を占めるなど、「コモディティー(日用品化)」に拍車がかかっている。
MPUや固定記憶装置など「ハイテク部品の価格は年間30−40%下がる」(デルコンピュータ)と下落傾向は強まっている。さらに、家庭のインターネット利用者が順調に拡大していることで、廉価な機種が受けている。店頭のメーカー別シェアを見ると、コンパック・コンピュータが27.3%で首位。パッカード・ベルNEC(22%)、ヒューレットパッカード(HP、19.9%)、IBM(11.8%)と続く。巨大な家庭市場攻略のため、各社が熾烈な価格競争を展開。HPも21日、最大20%の値下げを発表した。
出荷台数では1000ドル以上のパソコンがまだ58.5%占める。しかし、1000ドル以下の機種が前年同月比で2.3倍に急伸。急激な低価格化が売上を圧迫する要因にもなりつつある。

パソコン向け半導体メーカーの勢力図の変化も鮮明だ。世界のパソコン用MPUの約8割を供給する最大手のインテルは「1000ドルパソコン」のシェアがわずか27.7%。アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)の37%、ナショナル・セミコンダクターの30.1%に押されている。このため、インテルは来年1月にも低価格市場向け高性能MPUの品揃えを拡大して対抗する計画だ。

10万円切るパソコン 亜土電子

パソコン専門店「T・ZONE」を展開する亜土電子工業は、10万円以下の低価格パソコンを発売する。インターネットを利用する初心者の取りこみを目指した商品で、「VELOCITY」ブランドの新モデル『TG300M2』。サイリックス社のCyrixMII-pr3000を使用し、店頭価格は本体が69800円、モニター付で89800円、自宅での初期設定・インターネット接続サービスなどの設定サービス付で10万円。
現在、パソコンの店頭売れ筋価格はデスクトップ型が18−23万円、ノートが25万円前後。ノート型が横ばいで、ブラウン管モニター付のデスクトップ型は値下がりが目立つ。(12/23、日経)


<こういちの目>

この記事は、現時点での、各メーカーの米国市場シェアが数字で書いてあったので、一応自分の頭に置いておくために取り上げました。

去年、もしくは一昨年の年末くらいから米国の千ドルパソコンの名が響き始めてきたんですが、ついに平均売価で千ドルを切っちゃったんですねえ。インテルが大慌てで、セレロンのキャッシュ付きを出しても、AMDなどの勢いは留まらなかったようですね。更に高性能のセレロン後継チップ(366MHz〜450MHz)とか出すようですが、どうなりますでしょうか。ま、私が先日買ったパソコンのマザーボードはスロット1なので、どちらかと言うとインテルに頑張って欲しいんですが・・・。

この記事とは関係ないんですが、同じ紙面に、『シナジー幾何学 自己破産を申請』の記事がありました。シナジー幾何学と言えば、「L−ZONE」でマルチメディアグランプリを取り、その後の「ガジェット」などは復刻版も出たので知っている人も多いと思います。国内の芸術系CGメイカーでは第一人者だったと認識しているんですが・・・。




●ナムコ、CGアニメを制作 日本アニメと提携


ナムコは日本アニメーションと提携し、CGによるアニメーションを制作、来年末からビデオやテレビ、劇場公開向けにシリーズ化する。テレビゲームなどで培ったナムコのCG技術と日本アニメの技術を融合した低コストのCGアニメ事業を確立する。
提携の第一弾として、来年にも「シートン動物記」に登場するウサギの物語「ぎざ耳坊やの冒険」を題材にしたCGアニメを制作。来年末以降ビデオやテレビ、劇場公開を行う予定。監督、脚本などのスタッフは社内外で選定中。制作費は1億5000万円程度になる見こみ。2000年以降もシートン動物記に登場する動物を主人公に、年に1−2本のアニメを制作し、シリーズ化する考え。
CGによるアニメは、キャラクターなどの立体情報を入力すれば動作・視点などを自由に変更できる。キャラクター情報を蓄積できるため、シリーズ化でコストを低減できる。(12/17、日経)

<こういちの目>

ナムコ社のCG技術は凄いものがあって、私は来年2月に出るFF8のムービーを見るまでは、ナムコ社がゲーム業界では一番凄いと思っていました。もうかなり前に出た格闘ゲーム「ソウルエッジ」のOPムービーを見たときは、当時としてはダントツの出来で、思わず震えがきたほどです(今見ても凄いけど>見てない人はぜひ(^^))。また、鉄拳3の映像も凄いですよねえ(CMでも一部採用されてました)。まあ、あれと同じ凄いレベルのものを、テレビという毎週放映しなくてはならないメディアで作りこむのは無理でしょうが、現在でも朝に放映されているCGアニメ「ビーストウォーズ」(だっけな)という番組の例もありますし、ナムコ社がどんな映像を創ってくれるのか非常に楽しみです。




●都電沿線などの映像使用料を都交通局が副収入に


東京都交通局は都電や都営地下鉄の沿線の映像などを民間企業に提供し、ロイヤリティー徴収を始める。玩具のトミーが今月発売した都電荒川線の運転シミュレーションゲームに協力し、3−4%のロイヤリティー収入を得る。また、成田ー羽田空港間の直通特急、都営バス、地下鉄でも同様のソフトを計画。ロイヤリティーはわずかながら、赤字決算が続く交通局は「少しでも増収につながれば」と期待している。公共交通局がロイヤリティーを徴収するのは全国でも珍しい。
このアイデアを生かすため交通局は今月、民間企業との連携、駅施設使用などの要綱を制定。これまで徴収しなかったロイヤリティーを取れるようにした。トミーはパソコン向けソフト「都電で行こう!都電荒川線が走る街」を発売。運転席から見た風景、沿線の名所などをソフトに取りこんだ。ロイヤリティーは小売価格(5300円)の3−4%。同社は3000本程度売れると試算しており、試算通りなら調査費などと合わせ81万円が都側の収入になる。電車の映像を使ったゲームとしては、「電車でGO!」が昨年の登場以来、ゲームセンターなどで人気で、家庭用ソフトは100万本を出荷。交通局はゲームの売れ行きに注目した。来年度にはソフト会社が家庭用ゲーム機向けに都営バスのシミュレーションゲームを発売する。同社が掲げる20万本の目標が達成できれば都側に3500万円が入ってくる。
要綱は駅施設を利用した場合にも料金を取ることを定めた。テレビドラマなどで年間百件程度の撮影があるが、電車の貸切料以外は徴収していなかった。料金は施設使用が1時間3万円、職員立会い一人につき5000円。(12/16、日経)

<こういちの目>

う〜む、せちがらい世の中、不況だと公務員さんも色々なことを考えられます(^-^;) でも、きっとこのアイデアを出した職員さんは、ゲーム好きな人なんでしょうねえ。電車でGO!を聞いたことが無い人がこういうアイデアを提案するワケもありませんから・・・。提案するとき、これがゲームの価格に跳ね返ってくると想像したら良かったのに(爆)




●AV(音響・映像)機器向けHDD開発 ソニー、デジタル家電に照準


ソニーと米記憶装置メーカー大手のウエスタンデジタル(WD)は、AV機器向けのハードディスク駆動装置(HDD)の共同開発で合意したと発表した。来年三月に試作機を開発、2000年にも製品化する。HDDは頭出しが早いなどビデオテープにはない利点がある。両社はデジタル家電時代をにらみ、テレビ番組などを録画する「ホームサーバー」としての実用化を目指す。ソニーはHDDの設計構造や制御・通信の仕組みの策定を担当し、WDはHDD本体の製造技術などを担当する。具体的な仕様や価格は明らかにしていない。2000年をめどにHDDを製品化し、ホームサーバーなどデジタル家電に組み込む計画だ。
HDDはビデオテープのように巻き戻したりする必要は無く、すぐに見たい画面を呼び出せるなどの利点がある。価格が高いため、現状ではパソコンなどコンピューターに用途が限定されており、家電への搭載は進んでいない。だが、放送・通信のデジタル化により家庭で受信するコンテンツもデジタル化すると、情報を蓄積するホームサーバーが必要になるとみられている。家電メーカーはHDDに強い関心を寄せている。(12/16、日経)

<こういちの目>

実は先日パソコンを買ったばかりなので、現在のパソコンのパーツの価格には詳しいのです(^^)ゞ 私のパソコンには、IBMの5400rpm(7000回転以上のは高かったんです(T_T))のHDDが付いていて、容量は8.4GBです。それで、ウロ覚えなのですが、たしか23000円くらいでした。秋葉原最安値より少し高いくらいだと思います(最安値は最近再び元気になりつつあるオーム系ショップ)。勿論これはパーツなので、ケース付だともっと高いと思いますが、これくらいだったら、価格的には十分家電の範囲内だと思います。ま、8.4GBじゃあビデオのホームサーバーに使うには容量的に足らないでしょうが・・・。
しかし、そんなことより、HDDは衝撃に弱いとか、塵や埃に弱いとかいった弱点があるので、そちらをどう解決していくかの方が先のような気もします。ホームサーバーという言い方がどのレベルで言われているのか分からないのですが、AV機器として売るんだったら、よほど重い機器(例えばテレビとか)か、もしくは最初から壁に埋め込み式にした方が無難だと思いますねえ。




●ネット接続容易なデジタル家電開発 松下・米サン、全面提携


松下電器産業と米サン・マイクロシステムズがデジタル家電分野で全面提携する。松下がサンの最新のソフトウェア技術を使い、ネットワークに簡単に接続できる次世代の家電製品などを開発し、2000年にも発売する。家電のネットワーク化を進める松下と、ネットワーク用ソフト「Java」を普及させたいサンの思惑が一致した。ネットワークソフトの分野では米マイクロソフトとサンが激しい勢力争いを展開している。サンはマイクロソフトの「ウィンドウズ」がまだカバーしていない家電分野で機先を制し、主導権確保を狙う。
提携により松下は家電製品のプログラムにJavaを全面採用するほか、サンが提唱する新しいネットワークソフト「Jini」(ジニー)に対応した製品を開発する。Jiniは、通信ネットワークに接続される機器同士が、ネット上で自動的に情報を交換するソフトウェア技術で、サンが開発し、今年8月に発表した。サンは世界の家電メーカーなどにJini採用を呼びかけており、松下は家電メーカーで初めてJiniの全面採用を表明する。この技術を使えば、コンセントにプラグを差し込むような感覚で、簡単に家電などをネットワークに接続できるようになる。Jiniは機器に搭載するプログラム数が「ウィンドウCE」の約十分の一と少ないため、消費電力が小さい中央演算処理装置でも動く。デジタルカメラや携帯電話などの携帯機器では、消費電力が連続使用時間に影響するため、プログラムを少なく出来るソフトが有利になる。松下は、照明器具や冷蔵庫などの白物家電を含めて電化製品全体をネットワークに対応させる計画を進めており、JavaとJiniの全面的な取り込みで、低コスト・高性能のデジタル家電製品を開発する方針だ。

家電製品やOA機器、カメラなどがすべて通信網に接続される時代のネットワークソフトの覇権争いで、日本の家電メーカーの動向が焦点として浮上してきた。松下とサンの提携が刺激となり、家電各社がJava技術を全面的に採用することになれば、マイクロソフトの基本OS独占が次世代家電市場では崩れることになる。マイクロソフトは自ら開発した「ウィンドウズCE」を、家電、自動車、産業用制御機器など、パソコン以外の幅広い分野にも普及させようと躍起になっている。家電ではすでにソニー、松下などと技術提携の契約を結んだ。
しかし松下・サンの提携が、従来の米ソフト産業と日本の家電メーカーの間の提携と決定的に異なるのは、「Jini」の導入で、松下の開発する次世代家電製品はどんなOSにも対応できることになり、ウィンドウズCEも選択肢の一つという位置付けに変わることだ。東芝はコンピューター分野で元々、サンと親密な関係にある。ソニーや日立も次世代家電の中ではCATV接続装置(セットトップボックス=STB)の分野でサンと提携している。今後、日本の家電各社が一斉にJiniを導入すれば、マイクロソフトとの提携はそれぞれ部分的なものにとどまることになる。
次世代のネットワーク端末はOS選択の幅が広い。携帯電話やデジタルカメラにはウィンドウズCEほどの多機能性は必要にならない。松下がマイクロソフトに続いてサンとも提携するのは、製品の種類に応じて、ネットワークソフトを使い分けようとする家電メーカー側の戦略も見え隠れする。今後、日本の家電業界では松下のような、サン・マイクロソフトとの両面提携の動きが広がりそうだ。(12/15、日経)


<こういちの目>

松下−マイクロソフト提携の記事は7月の雑想(日立も同様)、ソニーのOS関連記事は6月の雑想ノートなどをご参照下さい。

う〜ん、家電各社とも、OS開発会社に牛耳られては大変なので、二股戦略でいくようですね。しかし、私はよくわからないんですが、家電に載せるOSというのは、どう考えても今のパソコン用OSみたくソフトの入れ替えが出来るわけじゃなくて、ハードに(チップとして)のっかってくるものですよねえ。それを二股かけて機器を発売すると、どういうことになるんでしょうか・・・。フラッシュROMにダウンロードすればOSの入れ替えができますよぉ〜なんてことも、無理そうですし・・・。う〜む、謎だ(^-^;) ホントに全メーカーの全ての家電機器が、支障無く完全互換で動くようになるんでしょうか。もし、そうならないとしたら、コンピュータ関係のサービスメンテナンスに慣れてない家電メーカーは、クレーム対応の体制もできてないでしょうし、悲惨なことになりそうな。

なお、この記事は12/15に載りましたが、12/16の日経にも小さく載っています。発表会は15日だったので、その前にプレスリリースが資料のみでされたようです(でなきゃ15日の新聞に間に合うわけが無い)。16日の記事には、松下は、まずデジタルテレビ放送の受信用チューナーやデジタルテレビにJavaを採用、選曲、映像・音声の再生処理などを制御できる機能を共同開発して製品に搭載、2000年にも発売するとあります。また、デジタル家電市場は今後の急成長が予想され、松下の試算では2001年からの10年間で世界の市場規模は63兆円に上るとのことでした。




●ポケットステーション 発売延期へ


SCEは、23日に発売を予定していた携帯ゲーム機「ポケットステーション」の発売を来年1/23に延期すると発表した。ポケットステーションは、PSに繋いで遊ぶ超小型携帯ゲーム機で、任天堂GBの独占市場に新規参入する戦略商品。当初の月産目標台数は100万台だったが、「生産上の都合」で出荷台数が目標に満たないことが判明。店頭に商品がそろわない混乱を避けるため発売日を一ヶ月延長する。SCEは、「ポケットステーションの売上高はもともと今期の予算に計上していないので業績に影響はない」としている。
クリスマス商戦を見こんで強気の生産計画を立てたゲーム機各社は、ここへきて発売日延期や出荷目標の下方修正が相次いでいる。最大のビジネスチャンスを生かせない事態となった。(12/10、日経)

<こういちの目>

新聞には、バンダイのワンダースワンが12月発売から3/上に延期になることとか、タイトーの「電車でGO!2」(PSソフト)が3月に延期になることとか、セガのDCが年内100万目標のところを50万台にしたことなどが併記して書いてあって、小見出しも、「ゲーム機発売 相次ぎ延期」となっていました。しかし、「電車でGO!2」はソフトなので、ハードと併記するのは無理がある(ゲームソフトの発売が遅れるのをいちいち新聞記事にしてたら、紙面がいくつあっても足らないしこれだけ取り上げるのはおかしい)し、ワンダースワンって、元々来春発売とか言ってなかったでしたっけ? 少なくとも、10/9の日経の記事では99年3月発売となっていますね(10月の雑想ノート参照)。なんか、無理やり併記したのは、何らかの作為的な意図があってのことなんでしょうか。




●米サン、Java開放 無料でソフト開発可能に


米サン・マイクロシステムズは、プログラミング言語「Java」を使ってソフトを開発する場合のライセンス契約の仕組みを変更すると発表した。来年1月以降、Javaの最新版『Java2』の仕様を表すソースコードを無料で開放し、誰でも使えるようにする。コンピュータ業界がOSの仕様を公開する「オープン・ソース化」の流れに沿った措置で、市場にJavaを一気に普及させる起爆剤にしたい考えだ。
Javaはサンが95年に開発したネットワーク用のプログラミング言語で、これを使って書いたソフトはOSや端末の機種を問わずインターネットから取り込んで利用できる。サンはこれまで、約180社の企業からJava使用のためのライセンス料を取ってきた。今後は全ての企業がJavaを使って無料でソフトを開発できるようにする。また、各社が機能を付加するなど部分的にJavaに変更を加えることも認める。各社の自由度を高めることでソフトの開発を促進するのが狙いで、改善したJavaをサンに戻す義務もなくす。
ただ、今後もサンが提供するJavaの互換性試験には合格しなければならず、米マイクロソフトが行ったような「独自Java」の開発は許可しない。また、メーカーなどはJavaで開発したソフトを搭載した製品を出荷する段階で、サンに出荷台数などに応じたライセンス料を支払わなければならない。契約条件を変更するのは、『Java2』から。

Linuxやネットスケープなど、コンピューター業界ではソフトの仕様を無料で開放する「オープン・ソース」の流れが強まっている。サンでは「新しいライセンス手法によってJavaの互換性を保ちながら技術革新を促せる」(ジャパソフト部門のアラン・バラッツ社長)としている。(12/9、日経)


<こういちの目>

アプリソフトは無理でも、OSやプログラミング言語は、無料且つソース公開の方がイイんですねえ。でも、さすがに、マイクロソフトに手痛い目にあっただけに、独自Javaは認めていない事を明記してますね(苦笑) ついでに、Java使用の製品からもライセンス料を取らない事にしたら、太っ腹だって社会が認めたんですけどねえ(それじゃ商売にならないから無理でしょうが)。




●LINUXでスーパーコン


三菱電機系の三菱スペース・ソフトウェアとコンパックコンピュータは、理化学研究所から無料のOS『LINUX』を使った世界最大級のスーパーコンピューターを受注した。受注金額は約1億3000万円で、従来型スーパーコンに比べて半額程度になる。LINUXはウィンドウズNTに代わるOSとしてビジネスソフトのメーカーが採用を進めており、注目を集めているが、高性能の科学技術計算分野でも利用が拡大しそうだ。(12/8、日経)

<こういちの目>

スーパーコンピューターでも使えるんですね。この記事は、前のLINUX関連記事と併せてお読みください。




●スクウェア フルCG映画で世界に名乗り ソニーグループと連携


「ハリウッドメジャー映画と同規模の全米2000館で公開します」−−11/4、スクウェアはFFの映画化と世界公開を発表した。北米をはじめ日本以外の地域では、ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)傘下のコロンビア・ピクチャーズが配給する。映画は全場面をコンピューターで作成する「フルCG」が売り物。米スクウェア・ピクチャーズが制作し、制作費は84億円(約7000万ドル)。2001年に公開する。
ゲームソフトとしてのFFは若年層に深く浸透している。全世界での販売実績は最新作「FFVII」だけで600万本。コロンビアのクリストファー・リー社長自身「観客層はゲームファンが中心」と見る。なぜあえてリスクの高い映画化をする必要があったのか。スクウェアの坂口副社長は「トップレベルの技術を身につけるためのチャレンジ」と説明する。フルCGの技術は「髪の毛一本の表現がようやく可能になった」と言われるほど、まだ発展途上にある。制作時の最新技術が公開時には陳腐化する恐れもある。それでもスクウェアは「フルCGこそ映画版FFの売り物」(武市智行社長)と強くこだわる。

米映画界では今、フルCGが新しい分野として育ちつつある。従来のアニメ市場ではディズニーの後塵を拝するしかなかった他のハリウッドメジャーが、デジタルメジャーとして名乗りを上げ、巻き返しを始めている。例えば、新興勢力のドリームワークスなどが手掛けた、「アンツ」(98年)などは、全米の興行収入が約8600万ドルに達する成功を収めている。FFで世界市場を席巻したスクウェアにとって、デジタル技術を駆使したゲームソフトの経験が映画ビジネスへの自信につながっている。武市社長は早くも映画版FFの成功度合いを松竹梅の三段階で想定している。大ヒットした場合の「松」ならば、企画や人材が世界規模で数多く集まる「デジタル・メジャー」になる。「スクウェアは面白い日本企業だな、と世界に認知され、さらに大きな映画ビジネスにつながる」と期待する。失敗に終わった場合でも「映像技術や人材交流などで多くのものを得られるし、チャレンジはやめない」と強気だ。

スクウェアは「トイストーリー」で成功体験を持つディズニーなどと組む手もあったが、あえてSPEをパートナーにした。それは、FFが同じソニーグループのゲーム機PS向けソフトであることに関係ある。97年の初夏、一人の紳士が自家用ジェット機でハワイに降り立った。「新しいスタジオを見せてほしい」。現れたのはソニーの大賀典雄会長。スクウェアのスタジオが映画制作の設備を完備していたことに驚いた大賀会長は帰国直後、SCEの丸山茂雄副社長(当時、現副会長)に連絡を入れる。その直後、スクウェアの武市社長は丸山氏から「SPEを紹介するから会ってくれないか」と持ちかけられた。
SPEはアニメ展開では出遅れているが、ソニーグループはパソコンや放送など、様々なメディアの融合を進めている。武市社長は「ソニーを見ていれば映像や音楽がどう融合していくのかわかる」と話し、信頼を寄せる。

「タイタニック」で沈没シーンなどをCGで描いた米デジタル・ドメインののスコット・ロス社長は「スクウェアとSPEの取り組みは専門性が高く戦略的」と評価する。スクウェアは、98/9月中間期で経常赤字になるなど、本業でも成否のぶれが大きく、リスクの高い映画事業を不安視する声も根強いが、「どこもやらないことに取り組むのがスクウェアらしさ」と武市社長は力を込める。最近ではスクウェアに触発されるように、ギャガ・コミュニケーションズやバンダイビジュアルなど日本企業のフルCG映画への取り組みが活発になってきた。アニメでもなかなか突き崩せない世界市場の壁にどれだけ風穴を開けることができるか。(12/7、日経産業)


<こういちの目>

スクウェアの映画については、前月の記事でもありましたし、その他ファミ通などをはじめとする各ゲーム誌や、日経CG誌(12月号)などでも取り上げられました。日本以外はコロンビア配給となると、ソニー社に義理は欠けないだろうから、スクウェアのDC参入は難しくなるかな。まあ、SPEはPSと関係無いと言えば関係無いのですが。




●放射線照射で刺さないミツバチ


「ハチミツの歴史は人類の歴史である」という言葉がある。ミツバチはカイコと並んで古くから人類に最も貢献してきた有用昆虫である。ハチミツ、医薬品などのミツバチ生産物関連商品の市場規模は一千億を超すとも言われているほか、花粉を媒介する「ポリネーター」として、農業で多大な貢献をしている。ミツバチの利点は、約80%の栽培作物に対して、花を訪れることで、これが、多くの作物や果樹の受粉に利用されてきた理由である。ミツバチの致命的な欠点は刺すことであり、刺す防御本能はひときわ強いが、最近では、ミツバチと同じ仲間でヒトを刺さないハリナシバチ類が輸入され、ポリネーターとして使用されている。オランダなど欧州から輸入されるポリネーターは90%にも達し、こうした外国産昆虫がもともと日本にいたハリナシバチを駆逐するのではないかという危惧も生態学者の間では重要な問題となっている。
それでは、刺さないミツバチを作り出せばいいのではないか、ということで、畜産試験場の天野和宏氏は放射線による突然変異を利用して、刺さないミツバチを作り出すのに成功した。このミツバチは、刺さないという性質以外、他の形質はまったく正常の個体と同様であった。コバルト60のガンマ線をさなぎになる直前の幼虫に照射すると、羽化した成虫ミツバチの97%に針の異常が見られる。正常個体では、3本の針がしっかり融合して1本の硬い針を形成するが、ガンマ線を照射されたミツバチは3本が離れてしまい、硬い針にならない。”刺さない”ではなく、”刺せない”のである。
この刺さないミツバチを誘導する効果は女王バチに対しても認められ、さらに刺さない形質は次代に遺伝することが確認された。刺さないミツバチは人工的な生物であり、自然生態系に流出するのは心配だが、しかし天野氏は、限られた雄と女王バチしか生殖にかかわらないので、これらさえきちんと管理すれば、野外への遺伝子の流出は100%防げると言う。刺さないミツバチをペットとして庭先で飼育し、自家製ハチミツが味わえるのも遠い日ではないかもしれない。(12/6、日経)

<こういちの目>

蜂は刺すものです(キッパリ)。刺さない蜂なんて、異常です。人間が刺されるのが嫌だから、刺さない蜂を人工的に生み出すなんて、人間の驕りだと思います。それは要するに蜂の『奇形』(←放送禁止用語かも)を作り出すって事じゃないですか。野菜や家畜の品種改良と違って、蜂はブンブン飛んで行くもんだし、100%流出が防げるなんて、信用できません。まだ、遺伝子構造は全部解明できたワケでもないし、隔世遺伝で何が起こるか誰にも予想できないと思います。昆虫は、人の知らないところで大量発生する可能性も否定できないし、何より虫は植物(の受粉)と密接に関係しています。絶対止めるべきだと(私は)思います。記事は、庭先で自家製ハチミツうんぬんとか言ってますが、とんでもないことだと思います。第一、こんなことしたら、「みつばちハッチ」とか「ミツバチマーヤの大冒険」で泣いた人は一体どうすればいいんですか〜。マーヤがお母さんに会って、「どうしてボク、奇形なの?」とか言うんでしょうか〜。




●無償の頭脳パワー マイクロソフト脅かす


情報産業の巨人、マイクロソフトをおびやかす青年は米シリコンバレーの質素な一軒家に住んでいた。「金もうけではなく、個人的な誇りを満たすためにやっている。マイクロソフトは何年後かにOS事業を放棄するかもしれないね」。リーナス・トーバルズ氏、フィンランド生まれの28歳。シリコンバレーの半導体会社に一プログラマーとして勤務している。同氏が学生時代に開発した基本ソフト「Linux(リナックス)」はワークステーションやパソコンなどを動かす心臓部のソフトとして爆発的な勢いで普及、利用者は企業を中心に推定800万人を突破した。11月初めにはLINUXが「ウィンドウズ」の独占的シェアを崩す最大の脅威であることを分析したマイクロソフトの機密書類がインターネット上に流出、巨人の動揺ぶりが白日の下にさらされた。
LINUXはフリーウェアと呼ばれる無料ソフト。ネットを通じ、誰でも手元のコンピュータに取り込める。無料ソフト自体は珍しくないが、LINUXが注目されるのは世界中の優秀なプログラマーが無償で開発に参加する新たな協業の型を確立したからだ。トーバルズ氏はネット上にソフトの設計図を公開、互いに顔も知らない腕利き技術者がネット経由で寄ってたかって改良していく。一万人の開発要員を抱え、ストックオプション(自社株購入権)を柱にした競争至上主義で走るマイクロソフトに対し、数万人の英知を対価なしに結集、使いやすさや安定性で高い評価を得た。経営コンサルティング会社アーサー・D・リトル(ジャパン)の佐々木裕一氏は「技術者は会社という階級組織では得られない充足感を求め、無償で開発に加わる」と指摘する。OSをデジタル時代の公共財にしてマイクロソフト支配を崩そうと、世界中の技術者が「無償の革命」に参加した。「金銭報酬無しにプロの仕事はできないとビル・ゲイツ氏は言うが、そんなことはない。重要なのはやりがいだ」(トーバルズ氏)。

慶応大学大学院経営管理研究科の国領二郎助教授は「無償、有償という価値観は必ずしも対立的でなく、補完的」とみる。現に両者を融合させる動きも出てきた。松下電器産業が96年6月に発売した小型ノートパソコン「レッツノート」(販売累計20万台以上)の開発には、顧客参加手法が取り入れられた。顧客がパソコン通信の電子会議室で交わす製品批評を毎朝五時半にチェック、即座に改良などに生かす。キーボードの不具合発生を朝一番で知り、当日昼までに工場検査を終えたこともある。特定顧客十人に社員証を渡すと、喜んで無報酬で企画会議や製品マニュアル作成に加わってくれた。「社員と顧客の境界線をなくし、ニーズを的確に取り込む」(米山不器・松下電器モバイルコンピュータ事業センター所長)。

会社が社員を厳しく選別する時代は、優秀な人材が会社や事業を選ぶ時代でもある。報酬は重要な要素だが、LINUXのように創造性に富んだ挑戦の場には無償でも優秀な人材が殺到する。日本でも数百種類のフリーウェアが流通しているほか、民間非営利部門生産額のGDP(国内総生産)比が96年には3.6%に達し、過去20年で比率は二倍になった。
人は何のために働くか。「会社とは何か」。時代の転機にこそ、根源的な問いかけが意味を持つ。(12/6、日経。トーバルズ氏へのインタビューは12/8の日経にも大きく取り上げられています)


<こういちの目>

子供をあやしているトーバルズ氏の写真は、一見どこにでも居るような優しそうなお父さんなんですが、「金もうけではなく、個人的な誇りを満たすためにやっている」というのは、名言ですねえ。ゲイツ氏はこれを聞いてどう感じるのでしょうか・・・。
まあ、人それぞれですし、今はとかく悪者扱いをされているゲイツ氏ですが、別に営利に走ったところで、大方の事業家タイプの人は当然のようにそういう行動をとるものですし、ゲイツ氏はアメリカンドリームを体現した人としてアメリカの一部の若者には人気もあるようです。私も、この記事を読んで、だからゲイツ氏は悪モンだ、などと言う気は毛頭ありません。考え方・生き方が違うというだけですね。
しかし、将来的に自分自身の身に関係してくる事を考えると、OSがバージョンアップするたびに少ない小遣いを払って購入しなくてはならないのは嫌です。私は、ウィンドウズ95は、バージョンアップ品ではない方(高いヤツ)を個人的に買いました。確か6万円くらいしました(T_T) それと、確かオフィス97も、(会社とは別に)個人でも購入しました(←これは関係ないか) ま、ユーザーの立場からすれば、お金を払うよりはタダの方がイイですね・・・・と、なぜか崇高な新聞記事の文面から遠く離れて下世話な内容になってますが(^-^;)、とにかく、マイクロソフト社の情報社会に対する独占が進めば、競争によるコストダウンは起こりづらくなるわ、一個人から考えても色々と不都合なことが起こってくるワケで、こういう動きというのは歓迎すべきものであることは言うまでもありません。

昔の社会学者は、仕事に対する人間行動を分析するときに、怠慢に対する罰と成功報酬だけを要因に考えてましたが、近代以降の行動科学では、自己実現欲求(これをとにかく最後までやり遂げたい!と思う気持ち)とか認知欲求(これをやることで、皆にもっと認められたい!と思う気持ち)とかをより高次な人間の行動の源泉の一つと考え、それらも含めて人間行動を分析するようになったそうです。考えてみれば、このトーバルズ氏やそれに賛同する世界中の技術者、それに国内にも無数に居るフリーウェアの提供者などは、より高次な人間欲求(とマズロー氏は言った>高校の授業などで習ったハズ)に基づいて行動しているワケですねえ。




●セガ、KDDに接続委託


セガ・エンタープライゼスは12月から、新型家庭用ゲーム機「ドリームキャスト」の新機能であるインターネット接続などの回線事業をKDDに業務委託する。KDDは全国に専用の電話回線とサーバーを設置、ドリームキャスト購入者だけの専用線にして、ネットワークゲームなどで起こる回線の混雑を避ける。(12/4、日経)

<こういちの目>

専用回線なんですね。そりゃイイですね(^^) KDDなら安心だし。




●障害者向け支援ソフト NECが開発


NECはマウスやキーボードの操作が困難な上肢障害者が、パソコンを簡単に利用できるソフトを開発した。マウスの操作や文字入力などを、専用スイッチのオン・オフ操作やキーボードの一部のキーだけで実行できるようにした。福祉機器メーカーとの協力で障害の程度に応じた入力機器も開発し、障害者のパソコン利用を幅広く支援する。
開発したソフト「オペレートナビ」の価格は49800円。画面に文字やインターネット閲覧ソフトなど頻繁に利用する機能をまとめたメニューのパネルを表示、マウスの操作が不自由な障害者だけでも、一部のキー操作だけで文字入力やソフトの起動などができるようにした。(12/3、日経)

<こういちの目>

★関連→『視線・脳波・呼吸でパソコン入力』の記事は97/11月の雑想を参照下さい

身障者用のパソコンのインターフェイスの開発は、コミュニケーションのツールとして身障者の方の世界を大きく広げる可能性があり、素晴らしいことだと思います。更にこの考え方を発展させ、身障者や怪我を負った人のリハビリに、パソコンソフトやゲーム性を持つソフトを使用するというコトも考えられると思います。ゲームが本来持つ「反復性」とモチベーションを高める働きが結びつけば、これまでの退屈なリハビリ機器よりも遥かに有効なマシンになるのではないでしょうか。そう言えば、確かずっと前にナムコ社などがこういった機器を開発したという話を聞きましたが、単なる一企業だけでなく、むしろ国として取り組んでもイイような課題だと思います。




●ソニー 米社に230億円出資 デジタル家電で戦略提携


ソニーは、米放送機器大手のゼネラル・インスツルメント(GI)に資本参加し、デジタル家電を核にしたホームネットワーク分野で戦略提携することで合意したと発表した。ソニーはデジタル家電向けのOSである『アペリオス』のライセンスをGIに供与、GIは同OSを使ったデジタルテレビの受信用端末を開発・製造して有線テレビ運営会社などに売りこむ。ソニーは米国法人を通じ、GIが新規に発行する普通株750万株を1億8750万ドル(約230億円)で購入する。ソニーのネットワーク構築力や、GIのデジタルセットトップボックス(STB)開発力など、両社が持つ技術力を組み合わせ、「アペリオス」の普及に力を入れる。(12/2、日経)

<こういちの目>

『マイクロソフトとソニー 双方向型TVで新製品』の記事は、98/6月の雑想をご参照下さい。

さて、ソニー社が十年間以上も研究開発し続けてきたといわれる「アペリオス」というOSは、ウィンドウズCEと真っ向からぶつかるものだと思うのですが、ソニー社は巧く両方に絡んで大怪我をしないような舵取りをしていますねえ。STBというと、テレビの上にちょこんと置いて、電波や電話回線などから流れてくる情報を集中コントロールするブラックボックスみたいなもんだと私は受け取っているんですが、そうだとすると、将来的な市場規模は巨大になることが約束されているようなもので、各社が必死になることにも頷けます。セガ社は(というより大川会長は)、DCを、ゲーム業界から参入するSTBという位置付けにもしたいようですし、パソコンメーカーにはパソコンメーカーとしての思惑が、家電メーカーにはそれなりの戦略があるんでしょう。その際に、OSとなる最有力候補は「ウィンドウズCE」(の進化形)になると私は思うんですが、色々とゲイツ氏にも世間の風当たりが強くなる昨今の事情を鑑みると、どうなるやら・・・(^-^;)




●ゲームソフトでプログラムミス検出


ゲームソフト開発のメディアエンターテイメントは、ゲームソフトのバグを発見する作業を請け負うサービスを始めた。ミス検出は制作最終工程に短時間で処理するため、大量の人手が必要。この種の受託サービスがほとんど無いため、中小ソフト開発会社の外注需要が大きいと判断した。関連サービスも含め初年度1億円の売上高を目指す。
新サービスの名称は「CATZPAWZ」(キャッツポーズ)。作業の熟練者10人を核にチームを編成。完成前にソフト操作を繰り返してミスを見つける。料金は平日の午前10−午後6時、実働7時間で11000円/人。休日、深夜は同14000円。デバッグだけでなく、ソフトのモニター調査や発売後の問い合わせ対応なども受託する。(12/2、日経)

<こういちの目>

記事の会社とは別の会社ですが、ファミコン屋から商売替えしてデバッグ請負会社となり、成功している会社を知っています。その社長に「何が一番難しいか」を尋ねたところ、『人の管理が一番難しい』と言われていましたね。デバッグ作業は、非常にタイトな時間で行わなくてはなりませんから、登録してあるメンバーをどうやってソフト会社の需要に合うようにローテーションしていくか、というノウハウが重要になってくるようです。更に、デバッグは、ゲーム好きな人なら誰でもイイというワケではなく、むしろゲームには関心ないけど細かいところに気づくような人、延々と作業を続けても苦痛に耐えられる人などが向いていると言われます。それに加えて、同性の同じような年代の人ばかりでデバッグしてもいけませんし、ゲーム慣れしていない人にもデバッグしてもらうことが重要です。”ゲームずれ”している人は無意識にやり過ごしてしまうことなどがありますが、実際にソフトを買うお客は様々な人がいるからです。
それにしても、こういったデバッグ請負業者の数が増えていくのは非常に有り難いことですね。なぜかというと、競争でコストが下がることが期待できるからです(爆)




●セガの逆襲<2>「プレステ」巡り情報戦 SCEの切り札けん制


国内1300万台、全世界で4000万台を販売し、ゲーム界の覇者となったSCEは、DCの反撃に対し、開発作業が進むPS次世代機の情報漏れに神経を使いながら、他方ではゲーム機商戦の成否を握るソフトメーカー各社への水面下での”勧誘作戦”に熱が入る。
DCの心臓部品である描画チップ「パワーVR2」の生産遅れがネット上に公開された10/23、SCE幹部が受話器の向こうでこう語った−−『セガが大変なことになっているよ』。ライバル機の登場にも「ゲーム市場の活性化につながるから大歓迎」と余裕を見せていたSCEだが、この幹部の浮き立った声は強烈にDCを意識していることを裏付けている。
SCEは、DC迎撃のために二つの切り札を準備していたと見られる。一つは現行PSの大幅値下げ。PSは94/末に、今回のDCより1万円高い39800円で発売した。以来、四回の値下げを経て、97/12月に現在の18000円まで下がっている。これを更に一万円前後まで値下げすれば、DCの出端をくじく有効打になる。しかし、現行価格のままでも十分に勢いを保てるPSにとって、値下げは「最適のタイミングで切る時までとっておきたい最強のカード」(丸山茂雄副会長)。SFCが達成した国内1700万台の記録更新を目指すPSの前途はまだ長く、もし値下げすれば大幅な利益率の低下を覚悟しなければならない。結局、DCの初期供給の不備という自体で、値下げカードは今後の決戦のために温存できた形だ。

もう一つのカードは次世代機「PS2」の発表だ。PS2は早ければ来年末の発売に向けて開発が進んでいるが、SCEはその存在すら公にしていない。その分、周辺では様々な情報が乱れ飛び、DC発売日にPS2の製品発表に打って出る、との観測も流れた。しかし、新型機まで発表すれば、敵のDCだけでなく現行PSの買い控えまで引き起こす危険もある。しかも、PS2に搭載されるCPUは、来年2月に開かれる半導体関連学会で発表される予定で、『技術的な発表の前に製品発表で仕様を公開してしまうことはできないのではないか』とみる関係者もいる。
様々な憶測を横目に、SCEはゲーム機の生き残り競争を左右するソフトメーカーへの情報活動を着々と進めているようだ。11/9、東京・天王州に浮かぶ大型ヨット。その船上で開かれたパーティーにセガの大川会長や入交社長、SCEの徳中社長らゲーム、ソフトメーカーの幹部が集まった。「プレステ2の画像、僕にも見せてくださいよ」−−。セガの入交社長は冗談混じりにSCE首脳に話し掛けた。最近、限られた大手ソフトメーカーのトップが連日東京・赤坂のSCE本社に招待されているのを知っての”けん制”だ。SCEは優良ソフトメーカーに絞って次世代機の情報提供を進めているが、最近は直接各社のトップに出来たばかりのプレステ2の画像を見せて回っている。画像を見せられたあるソフトメーカートップは一言「革命的だ」と漏らす。
新型ゲーム機の勝敗を決めるのはソフト。そのソフトについて大手企業の協力がまだ十分に取り付けられたとはいえないセガにとって、「まだ見ぬ敵」に揺れるソフトメーカーの動向が一番気になるところだ。(12/1、日経産業)


<こういちの目>

日経産業新聞に載った「セガの逆襲」シリーズは、11/30、12/1、12/2の三部作となっていますが、今回はその真中の記事を取り上げました。ちなみに、11/30の記事では、主にDCの通信機能のことなどが書かれており、12/2の記事では任天堂の財務の優位性やその戦略について書かれています。12/2の記事ではその他、山内社長と大川会長・入交社長とのやり取りなどもあり、興味深い記事になっています。

さて、SCE社側の戦略ですが、DC発売に対応してのPS値下げの話は、私もかなり前から各方面で聞きました。結局、DC発売日に対するカウンターアタックとしてのPSの値下げは無かったワケですが、まあ新聞に書かれている通り、最適な時期を睨んで、いずれは実施されるでしょう。その最適な時期とは、DCのハード普及を促すほどの力のある有力ソフトの発売時期に呼応して行われると(私は)思います。例えば、セガ社の鈴木部長がプロデュースしている大型(RPG?)ソフト『シェンムー』などです。一方、PS2発表の時期は、ファイナルファンタジー8の発売が2月となり、新聞にあるように、チップの学会発表の時期も2月であることから、2月か、もしくは春のゲームショーで行われると(私は)推測します。商売的に見れば、来年末発売であるなら、6ヶ月前くらいからプロモーションすれば十分間に合うと思うんですが・・・。それとも、ドラクエ7の発売が来夏(?)になっているので、夏くらいまで発表を延ばされるのかなあ。あれ?FF9のラインはもう動いていて、来年夏に発売するという話はどうなったんでしょう(笑) ま、今現在でもSCE社内部(のトップ)ですらPS2の発表時期は未決定な事でしょうし、私などが知っているハズもありません。
しかし、これだけは言えます。PS2が、もしもPSのソフトも動く上位互換機であったなら、DCはヤバイ、と(^-^;) なぜなら、ユーザーは、たとえ1本でも思い入れのあるソフトを持っていた場合、そのソフトが動くマシンをずっと持っていたいと思うからです。そして、ライトユーザーでも発売して4年もたったPSのソフトは数本以上は持っているでしょう。ヘビーユーザーに関しては数十〜数百本にもなるでしょうから、金額で言えば幾らになるか想像するのが怖いくらいです(自爆) プレイできるハードが無ければ、CD−ROMはタダのポリカーボネイドの塊に過ぎませんからねえ。そして、もう一つ、もしも、スクウェアが再びSCE社のマシンにのみソフトを供給するのであれば、一般ユーザーはPS2に流れるでしょう。それほど、FFの影響力は巨大なのです(と私は思います)。