翌月へ
TOPへ
前月へ
注)記事などの引用は要約したものが多いです
98年10月の雑想
★前月の話題
- 『娯楽コンテンツ ネット流通実験』
- 『セガ「ドリームキャスト」11月27日発売』
- 『セガ、カラオケ機DVDと通信併用(ドリームキャスト基板使用)』
- 『バーチャルアクター リアルな表現に挑む』
- 『コミック・雑誌 ネット流通 〜出版30社も協力』
- 『業務用ゲーム機CG基板 セガ、業界標準化へ』
- 『宇宙を測る 重力波をとらえろ』
- 『身につけるパソコン 日本IBM開発』
- 『ネット冷蔵庫、使い勝手抜群』
- 『不死身の研究 ただし細胞で』
- 『家庭用ゲーム 通信型で攻防』
●ゲノム科学競争活発 事業化狙う米VB
人間のゲノム(全遺伝子情報)を解析する研究に米国のベンチャー企業が参入し、世界のバイオ研究者に衝撃を与えている。日本の専門家の間でも、「特許など知的所有権を米企業に独占されかねない」と危ぶむ声が改めて聞かれるようになった。
このバイオベンチャーは、遺伝子解析装置メーカーの米パーキンエルマー社が米国立衛生研究所の元研究者と共同で興したセレラ・ジェノミクス社。高性能の解析装置を240台もそろえ、2001年までにヒトの遺伝情報をすべて解読する計画という。さまざまな病気の原因を遺伝子にさかのぼって突き止め、新薬の開発につなげる狙いだ。
ヒトのデオキシリボ核酸(DNA)には30億対もの塩基分子が並んでいる。この配列が遺伝情報の本体だ。日米欧が分担して取り組む「ヒトゲノム計画」によって、これまでにそのおよそ1割弱が解読されてきた。同計画は2005年の解読完了を目指していたが、セレラ社がこれに先んじるペースを打ち出したため、米政府は計画の二年前倒しを決めた。
米国にはこのほかにも将来の”ゲノムビジネス”にかける企業が数多く育ちつつあるという。基礎研究の色彩が濃い分野に果敢に挑む民間企業の存在が、政府主導の国際共同研究にも大きな刺激を与えた格好だ。かたや日本は、東京大学などの公的研究機関が解析を進めているが、独自に解析に挑もうという意欲的な民間企業は皆無といっていい。日本が主導する「イネゲノム計画」でも、解析結果を生かすべく踏み込んだ研究をしているのは多くが米国のベンチャーだという。ゲノム科学は医療や医薬、食料生産などを革新する可能性を秘めた戦略分野だ。基礎研究の必要は当然だが、その成果を実社会に役立て、産業の活性化につなげるには、民間企業を含めたダイナミックな研究開発が不可欠に思える。
日本がこの分野で勝ち残れるか、現状は悲観的だが、理化学研究所ライフサイエンス筑波研究センターの研究チームは独自の超高速分析技術を開発し、巻き返しを狙っている。(10/31、日経)
<こういちの目>
ちょうど、『ナノマシン ボーアメイカー』(ハヤカワSF)という本を最近読んだばかりです。この本には、宇宙空間に適するよう遺伝的に変化させられた人間や、自然の進化以外の人為的な手段によるそういった研究は地球を駄目にするとして取り締まる組織などが出てきます。遺伝子構造の解析というと、現実には、まず遺伝病などの研究などに役立てられると思い込んでいたんですが、記事を読むともっともっと幅広い分野での応用が考えられているようですね。この分野は研究者の道徳に頼る部分もあり、なんだか素人にはその発展が怖いような気もします(^-^;)
●腕力増強ロボを開発 だれでも力持ちに
人間の腕の力を感じ取ってそれを増幅、約8倍の力を出すユニークなロボットを電気通信大学の山藤和男教授らが開発した。寝たきりの人を抱き上げて車椅子に移すといった介助作業を楽にこなせるという。災害現場で瓦礫などを除去する救助ロボットにも応用できると見ている。三年程度で実用化したい考えだ。
新型ロボットは「パワースーツ」。操縦者が腕をロボットの腕の部分に差し込む構造で、操縦者の腕の力や動く方向を検出して力を増幅し動く。人を抱き上げようとすると、瞬間は体重を感じるが、ロボットが代わって力を出し布団程度の重さしか感じなくなる。持ち上げられるのは最大120キログラウム。操縦者の慎重に応じて高さを調整できる。(10/31、日経)
<こういちの目>
海外のTVドラマ『600万ドルの男』や、その後に出た『バイオニックジェミー』(600万ドルの男よりもっとサイボーグ化されたパーツが多い?)は時々見ていました。SF小説ではサイボーグものは無数にありますが、国内では平井和正氏の『サイボーグブルース』などが好きです。先日テレビで、片足を事故で無くした女子高生が元気に走る姿を放映してまして感動しましたが、外見も本物と区別がつかなくなるくらいに、早く技術が発達すると良いですね。
●デジタルカメラ キャノンなど日米四社業界標準狙い新規格
キャノンと米イーストマン・コダック、富士写真フィルム、松下電器産業の四社は、デジタルカメラの画像プリントを簡単にするための規格を策定したと発表した。デジカメの液晶画面上であらかじめプリントしたい画像や枚数を指定でき、記録媒体カードを写真店などに出すだけで欲しいプリントが手に入る。他の11社の賛同も得ており、各社は業界標準として同規格を採用した機器を来春にも発売する。
この規格『デジタル・プリント・オーダー・フォーマット(DPOF)』はプリントの際に必要な情報を画像データと一緒に記録媒体に記録する。プリントしたい画像や枚数のほか、撮影の日付・時刻、ユーザー名、住所、電話番号などの情報も記録できる。(10/27、日経)
<こういちの目>
キャノンにコダックと富士フィルムとくれば、もう規格の標準化は決まったようなもんですね。それに他の11社も賛同してるということですし。ああ、デジカメ、まだ買わなくて良かったです V(^^)V
●アスキー 『ドリームキャスト』利用者向け月刊誌
アスキーは、セガ社のDC利用者向けの月刊ゲーム誌「ファミ通DC」を創刊する。発行部数は四十万部で、価格は550円。セガの全面協力で新作ソフトの情報や人気ソフトの攻略法などを盛り込む。既存のゲーム誌にはなかった試みとして、読者とクリエーターの間を繋ぐ企画記事などを掲載。読者と各種クリエーターで構成する支援組織「ドリームキャストサポーターズ(仮称)」を設け、ソフト制作に読者の意見を反映させる。(10/27、日経)
<こういちの目>
DCの雑誌では、サターン系専門誌から名前変えした、ドリームキャストマガジン(ソフトバンク)、ドリームキャストFAN(徳間書店インターメディアカンパニー)、電撃ドリームキャスト(メディアワークス)、ドリームキャストプレス(毎日コミュニケーションズ)などがあって、そのうち幾つかは週刊であったり隔週発刊であったりするハズです。月刊誌ですと、どうしてもそれらの雑誌よりは情報という面で遅くなりますから、別の企画面で独自色を打ち出す必要があるのでしょう。読者とクリエーターの間をつなぐというのは、従来の雑誌のコーナーなどでもあったのですが、それらとどう差別化し、読者を惹きつけていくか、腕の見せ所でしょうね。もっとも、読者は読者サイドの事情、クリエイターは(というかソフト会社は)そちらサイドの事情というのもあって、なかなか話しが噛み合わないことも多いかもしれません。以前、ニフティのセガフォーラム(セガ社主宰のフォーラム)に、AM2研の人が直接出てきてユーザーがクリエイターと話し合える場があったんですが、結局色々あって、ユーザーは書きこめない場所になり、その後閉鎖されましたからね。あの経過を見ていると、ユーザーとクリエイターの接点の場を作るというのは、並大抵の手腕ではできないだろうな、と思ってしまいます(・・;)
●富士ゼロックス、来春からデジタル流通でゲームや書籍販売
富士ゼロックスは、インターネットなどを使ったデジタルコンテンツ流通システムを開発、来年三月から書籍・雑誌・ゲームなどをパソコン利用者向けに販売する。同システムはインターネットだけでなく衛星放送などのデジタルメディアにも対応している。システム名は『DDSA(デジタルドキュメントセキュリティアーキテクチャー)』利用者はまず利用者IDソフトを富士ゼロックスからインターネット経由でパソコンに取り込むか、ソフトを搭載したICカードを郵送してもらって入手する。次に不正防止のため暗号化処理などを加えた個々のコンテンツの電子データを、インターネットや衛星デジタル放送経由でパソコンに取り込む。同時にネット経由で個々のコンテンツを利用する権利の電子データを購入。パソコンの利用者IDデータと利用権データが自動的に照合されて本人確認が終わると、コンテンツが閲覧できる。コンテンツはCD−ROMでも調達できる。従来のネット流通システムは、不正コピー対策や課金の仕組みが複雑で、動画・文書・コンピュータソフトなど提供コンテンツや販売に使うメディアの種類に制限があった。新方式ではコンテンツのコピーは許容するが、利用の際にIDと利用権を照合しないと暗号などが解除されない仕組みにした。このため、販売利用メディアの種類にかかわらず、著作権が保護できるため、各種のデジタルメディアの利用が可能になるという。同社は来年三月から出版などの協力を得て書籍・雑誌・ゲーム・写真・映像、コンピュータソフトなどの販売を始める計画。初年度10億円、三年後で50億円の売上高を目指す。コンテンツ流通システムの標準を目指し、システムの外販もする。博報堂は米ベンチャー企業のイー・パーセルのネット流通システムを採用、来年四月から漫画などの販売を始める。漫画のコマがパソコン画面上に次々と映し出される「電子マンガ」など新しいタイプの出版コンテンツの提供を目指す。大日本印刷も来春、記事単位などの小額コンテンツの販売が可能なネット流通事業を始める計画。
一方、今年十月には出版社主導で、電機メーカーなど葯130社が集まり、電子書籍コンソーシアムが発足した。同コンソーシアムは、電子化した書籍データを衛星を通じて配信、書店やコンビニなどに置く情報端末から個人が持つ専用端末にデータを取り込むサービスで来秋にも実用化する。
こうしたネット事業は、物流コストが大きく削減できるうえ、コンテンツの加工なども容易になる。ただ、どの方式が主流になるかは、現段階では未知数だ。デジタル化のコストや著作権の保護策、あるいは紙媒体で不可能だった利用方法の開拓などが、普及をめぐる争いのポイントとなりそうだ。(10/26、日経)
<こういちの目>
最近、こういう、コンテンツをネットで流通させるっていう記事が非常に多いですね。9/18の記事にもあったし、その前にも・・・。中間流通の立場の人は戦々恐々としているんでしょうか。前にも述べましたが、紙媒体のすぐ手に取って見れる簡便さは何物にも換えがたいと思うんですがねえ。
●カーナビ、DVD主流に
カーナビ市場でDVDを利用した製品が業界標準になりそうだ。アルパインと業界三、四位を争うクラリオンが99年七月をメドにDVD対応機種を投入し、大手四社の製品が出そろう。パイオニア、松下通信工業の上位二社は97年に世界で始めてDVD対応機種を発売して以来、主力機種として販売しており、99年国内市場ではCD対応機種を逆転する勢い。映像ソフトやパソコン用ソフトの記録媒体としては伸び悩んでいるDVDだが、カーナビ市場では急速に市場を拡大している。
98年の市販型カーナビ販売台数は約50万台で、DVD型とCD型は半分ずつになる見通し。99年には伸び率の大きいDVD型が過半を占めそうだ。価格はCD型が10万〜25万円程度なのに対し、DVD型が35万円前後と高くなる。しかし、DVD型はCD型の8倍程度の情報を扱える点が消費者の支持を受けている。
クラリオンは米情報ベンチャー企業と提携し、DVD−ROMとほぼ同量の情報をCD−ROM一枚に収める情報圧縮技術を使って、DVDよりも安価なCD対応機種で大手二社に対抗してきた。しかし、DVDが業界標準になるのは確実と判断、新規参入に踏み切る。クラリオンの参入でアルパインを含む大手四社が出そろい、DVD対応機種の価格低下や新製品開発競争が加速しそうだ。(10/22、日経)
<こういちの目>
カーナビですかあ。車売っちゃった私には興味無いです(笑) でも、カーナビがDVDになるということは、DVD陣営に何かと対抗した規格を打ち出しているソニー・フィリップス陣営にとっては苦しくなるんではないでしょうか。
●揺らぐ「ウィンテル」独占 新技術台頭に危機感
司法省、全米20州が5月に、世界最大のソフトウェア会社である米マイクロソフトを、反トラスト法(米独占禁止法)で提訴して以来、双方は公判に備えて必死に資料集めを続け、激しい前哨戦を繰り広げてきた。だが、司法当局が躍起になって証明しようとしているマイクロソフトの支配力が本当に盤石かどうか、疑う声がある。
今、コンピュータ市場で彗星のように現れた新OSが話題となっている。ネット経由で無料入手できるフリーウェアの「LINUX(リヌクス)」だ。フィンランドの大学生が開発し、ネット上で世界一流の技術者らが改良。一説では世界のユーザーは一千万人に達する。知的財産に頼るソフト会社の生命線は製品の「コピーライト(著作権)」だが、リヌクス開発者の思想は正反対で、皆が自由に複写、改良できるよう「コピーレフト(権利放棄)」を宣言した。インテル幹部も「OSを一社に依存する時代は終わった」と公言するほどで、ネット時代の申し子であるフリーウェアは明らかに新勢力に育っている。
変化の激しいハイテク産業で「独占の乱用」を実証するのは難しく、長期化すれば「争点だった市場が消滅して裁判の意味がなくなることもある」(ロン・ジョンストン弁護士)との見方も出ている。インテルのMPUでも独占の一角は崩れてきた。価格の安い「千ドルパソコン」がネット端末として人気をさらい、低価格マイクロプロセッサー専門の開発会社も続々誕生。「インテル互換のMPUメーカーは現在の五社から来年には八社程度に増えるだろう」と半導体アナリストは予測する。
ビルゲイツ会長は七月末、新社長にスティーブ・バルマー氏を据え、自らは「未来戦略に専念する」と表明した。司法当局との「十年戦争」に勝っても、その時に帝国は健在だろうか。大企業になった現在も、創業時からの社風であるなりふりかまわぬ攻撃性を維持し、新興勢力に対抗できるのか。(10/17、日経)
<こういちの目>
リヌクスって、この新聞の10/1の記事では800万人のユーザーとなっていたのに、この記事では一千万人となっていますね(汗) わずか16日間に200万人もユーザーが増えるほど普及しているんでしょうか(爆) ・・・ま、それはさておいて、本屋さんのパソコンコーナーにリヌクス関連の書籍が多く並ぶようになったのは事実みたいです。近いうち、一般のパソコン用としても普及するようになるのでしょうか・・・。フリーウェアだけにバージョンアップが激しいので、その辺が逆にネックになることはないのでしょうか(←私、ぜんぜんこれについては知りませんので何も言えませんけど)。
●MP3 音楽業界揺るがす最新技術 高音質ネットでやりとり
最近、普及し始めた一つのデジタル技術が音楽業界を揺るがしている。インターネットを通じてパソコンで手軽に高音質の音楽を聴くことができる最新技術だ。ネット経由での音楽の販売など新市場を期待する声がある一方で、不正利用が後を絶たず、大きな問題になっている。
若者に人気の日本のヒット曲がずらりと並ぶあるホームページ。楽曲ファイルを数分から数十分で取り込み、ダブルクリックすると抜群の音質で音楽が鳴り出す。CD並みの音質が売り物の「MP3」と呼ばれる最新の音声技術を使っている。
しかし、このような楽曲ファイルを提供するホームページの大半が違法サイトで、CDなどから不正コピーした音楽を勝手に全世界に無料で流している。日本レコード協会の五月下旬〜6月初旬の調査では、違法性の高いサイトは百件以上に上ったという。もはや看過できない事態(同協会の千葉卓男常務理事)。音楽業界も慌てて対策に乗り出した。日本音楽著作権協会や日本レコード協会など関係六団体は撲滅運動を開始し、ホームページで広く違法性を訴える一方、不正サイトの運営者にはメールで警告。しかし、頻繁にアドレスを変える悪質サイトも多く、モグラ叩きが続いている。
以前と違うのは、MP3の技術そのものが利用者の手に渡っていることだ。規格が一般に公開されている上にパソコンの進歩で、音声データを圧縮・再生するソフト自体をマニアが作れるようになったのだ。こうしたソフトはネット上で配布されており、だれでも簡単にバーチャルの海賊版工場を作ることができる。
勿論技術自体に問題がある訳ではなく、モラルを高め正しく使えば大きな市場になるとの声もある。その筆頭が、MP3を使った音楽携帯再生機だ。駆動部分が無いためかなり小さくできる。既にそうした機器が相次ぎ登場しており、今春発売の「MPMAN」(韓国製)は重さ65グラムで手のひらに入る大きさ。これまでの国内販売台数は約3000台に達した。11月にはダイアモンド・マルチメディア・システムズがたばこ箱大の新型再生機「リオ」(米国製)を投入する予定。また、ミュージック・オン・デマンドとして、米国では著作権契約を交わした合法的なMP3サイトが存在し、「主にインディーズ系アーティストの楽曲が流されている」(遠藤社長)という。
だが、不正利用の拡大を恐れる日本の音楽業界はMP3への難色を示す。米国でも、全米レコード協会が「リオ」の同国内での販売差し止めを求めて提訴した。著作権法に詳しい半田正夫青山学院大学教授は「現在の日本の著作権法の基本はアナログ時代のもので、デジタル技術に追いついていない面がある。著作権法を抜本的に再検討する時期にきているのでは」と指摘する。(10/17、日経))
<こういちの目>
う〜ん、MP3の曲を音楽CD並みと評するのはちょっと無理があると思いますけど、まあ、電車に乗ってMD聴くのと大差無い音質であるという点からすれば、音楽業界にとっては問題でしょうねえ。昔は音質に拘るオーディオマニアってのがたくさん居て、こんな事はあまり問題になりそうも無かったんですが、今は音質より曲の質そのものを選ぶ時代ですからね〜。しかし、CD−Rの(オーディオ機器としての)民生機器発売と言い、これと言い、音楽関係者にとっては受難の時代になったというべきでしょうか。取り締まる有効な方法って誰も考え付かないですしねえ・・・。光ファイバーの時代になれば、ゲームソフトなんかもそのうちネットで不正にやり取りされるようになるんでしょうか(今でも一部ありますけど)。
●大容量FD対決 ソニー『HiFD』来月発売
ソニーの大容量FD、『HiFD』が11月末、米国で発売される。ソニーは「自社開発した3.5インチに続く、次世代FDのスタンダード」と自負するが、大容量FDは米アイオメガの「ZiP」がすでに普及しつつある。当初計画より半年遅れてHiFDを投入するソニーに勝算はあるのか。
「これからやってもzipには追いつけないんじゃないかな」。日本アイオメガの青木社長は、一向に発売されないソニーのHiFD似ついて、こう評した。青木氏は3月までソニーのHiFD事業を陣頭指揮しており、アイオメガにスカウトされた人物だ。
HiFDは容量が200MBある大容量FD。駆動装置は原稿の3.5インチFDも記録・再生できる。一方のZIPは100MBで現行FDとの互換性は無い。性能面ではHiFDがZIPを上回る。だが、ZIPは累計1700万台の駆動装置を出荷しており既に大容量FDの業界標準になりつつある。また、現行FDとの互換性を気にする利用者はさほど多くなく、むしろ安い装置を求めている。HiFDはFD互換のためのコストがかさみ、駆動装置の価格は高くなるという。HiFD駆動装置の米国での価格は、199ドル、記録媒体は一枚14.99ドル。一方ZIPは駆動装置G150ドル程度で、記録媒体は一枚10ドル弱である。後発のソニーがZIPを追い抜くには、基本性能の高さに加えて、用途開発も求められる。同社はFDに画像を記録するデジタルスチルカメラ『マビカ』を発売しているが、FDをHiFDに置き換えたデジアルカメラなども検討しているとされる。大容量FDには、このほか、米イメーソンが提唱する 『スーパーディスク』(120MB)もあり、着実に地歩を固めている。HiFDの製品化で、各陣営の業界争いが激化することは間違いない。
安さがどれだけ普及を後押しするかは、CD−R、CDリライタブル駆動装置の好調な販売が物語っている。CD−Rは一枚数百円と、気軽に人にあげても惜しくない価格だ。しかも容量は650MBもあり、どこにでもあるCD−ROM装置でCD−ROM駆動装置で再生できる。ライバルは大容量FDばかりではない。(10/14、日経)
<こういちの目>
大容量記憶装置として一番ポピュラーなのは、国内ではMOじゃないでしょうか。現に私も使っているし、最近はCD−Rほどではないにせよ、メディアもかなり安くなっています。CD−Rは良いんですけど、どうしても何度も書き換えられないという点で、別の周辺機器という見方になってしまいますよねえ。ZIPも国内では普及はいまいちのような気がします・・・。
●携帯ゲーム機商戦本格化 軽量、家庭用と連動
バンダイ、SCE、任天堂の3社は、携帯ゲーム機の新製品を相次いで発表した。携帯ゲーム機は任天堂ゲームボーイ(GB)の一社独占時代から戦国時代を迎える。バンダイは『ワンダースワン』を来年3月に発売する。GBより50グラム軽く、モノクロ画像の鮮明度を増したほか、縦横どちらでもプレーできるデザインにした。希望小売価格も4800円とし、GB(同5800円)より割安感を打ち出す。初年度50タイトルのソフト(4−5000円)を用意し、450万台の販売を見込む。SCEはPSと連動して遊ぶ超小型の『ポケットステーション』(同3000円)を12/23日に発売する。PSから専用ソフトを読みこむ方式で、PSの所有が前提。キーチェーンサイズながら、32ビットのCPUを搭載、赤外線通信でゲーム機同士のデータ交換も可能になった。国内で1300万台売ったPSユーザー向けに、月産百万台を目指す。
一方、任天堂は累計2000万台以上を出荷したGBのカラー版投入で迎撃する。GBは反射型TFTカラー液晶を採用し最大56色を表示。単三型乾電池二本で連続20時間の使用を実現した。既存のGBのソフトもモノクロ表示で使える。価格は8900円。このほか、エス・エヌ・ケイはセガ社の新型ゲーム機DCとデータ交換できる『ネオジオポケット』の発売を決めている。年末のクリスマス商戦を前に各社の販売合戦が過熱しそうだ。(10/9、日経)
<こういちの目>
ここで、新聞にあった各機種の性能横並び表と、ゲーム雑誌やメーカーパンフから拾った情報を基に、比較表を作ってみました。流通筋では、一番売れるのは任天堂のゲームボーイカラーだというのが一致した意見のようです。カラーの携帯ゲーム機はセガ社からゲームギアが出ていますが、やはり何といってもポケモンに対する絶大な信頼があるからでしょうね。
携帯ゲーム機比較表
| バンダイ | SCE | 任天堂 | SNK | セガ |
名称 | ワンダースワン | ポケットステーション | ゲームボーイカラー | ネオジオポケット | ビジュアルメモリー |
価格 | 4800円 | 3000円 | 8900円 | 7800円 | 2500円 |
発売日 | 99/3月 | 98/12/23 | 98/10/21 | 98/10/28 | 98/11/27 |
CPU | 16 bit | 32 | 8 | 16 | 16 |
発色 | モノクロ8階調 | モノクロ | 32K色中56色 | モノクロ8階調 | モノクロ |
解像度 | 224*144 | 32*32 | 160*144 | 160*152 | 48*32 |
電源 | 単三×1 | リチウム電池 | 単三×2 | 単四×2 | ボタン電池×2 |
連続稼動 | 30H | ? | 約20H | 約20H | ? |
重量 | 約170g(電池含まず) | 約30g(電池含) | 約138g(電池含まず) | 約130g(電池含むは160g) | 約45g(?) |
寸法 | 121*74.3*24.3 | 64*42*13.5 | 133.5*78*27.4 | 122*74*24 | 80*47*16 |
その他 | 縦横プレイ可 | PSと連動 | 従来GBソフトも4-10色に | DCと連動 | DCと連動 |
PCや携帯電話と連動 | 赤外線通信/カレンダ/個別ID | 赤外線通信 | カレンダー/世界時計/アラーム/星占い | アーケード基板NAOMIと連動 |
(注1)従来のGBは、モノクロ4階調。(注2)ネオジオポケットは他にリチウム電池内蔵でバックアップ有り。(注3)GBCはバッテリーパックだと稼動10H。(注4)PステーションのソフトはPSにかかる専用CDからダウンロードする。
●ドリームキャスト関連記事(10/7の記事)
◎《日経より》価格は2万9800円 来月27日発売
セガ社は浮沈をかけた新型家庭用ゲーム機ドリームキャスト(DC)の本体希望小売価格を29800円に設定し、予定通り27日に国内発売すると発表した。新たにソフト大手、ナムコの開発参加が決まり、ソフトの供給体制も強化した。セガはDCをゲームとインターネットが融合する新しいエンターテイメント機器として売りこみ、セガサターンの不振で失ったシェアの回復を狙う。
DCの本体価格は、セガサターンの19800円、PSの18000円、N64の16800を上回っているが、通信機能の追加、画像処理能力の向上により「性能比で低価格化が実現できた」(入交社長)としている。ゲーム機本体の発売と同時にカーレース「セガラリー2」、四人による通信対戦ゲーム「ペンペントライアイスロン」などのソフト五タイトルを売り出すほか、12月3日から一週間おきに1タイトルずつ三つのソフトを発売する。ソフトの価格は5800円。
ソフトメーカーでは、ナムコが初めてDCでセガにソフトを供給する。ナムコはこれまでPS向けにソフトを開発してきた。セガはDCで約320社のソフト会社と開発の商談を進めている。日本経済新聞社の調査によると、セガの家庭用ゲーム機の国内シェアは、ピークの95年度の29.9%から97年度には10.9%まで落ち込んだ。同期間にシェアを29.2%から68.3%に伸ばしたSCEとの競争に敗れた結果で、98/3月期には最終赤字に転落している。セガはDCで五割の国内シェアを狙うとしており、来年末にはいったん撤退した北米市場にも再参入する計画。【家庭用情報端末を視野】(セガ社長)
入交社長は記者会見で、DCについて、『インターネット機能を持たせたことで将来は物品の購入、決済などに広く利用される家庭の情報端末になる。小学生からお年寄りまで、あらゆる家庭に普及させたい。』と自信を見せた。『DCはビジネスチャンス提供の場にもなる』と述べ、ソフトメーカーを積極的に支援していく考えも明らかにした。ソフト会社に対し、タイトル別、企業別などに売上に応じて販売奨励金を設けるほか、ソフト会社と情報交換するホームページを設ける。流通についても、全国約5000店の特約店に対して「パートナーショップ」と呼ぶ支援策を実施するとした。商品の直送や、需要動向などの情報提供をする。
【カプコン ソフト2本発売】
カプコンはDC向けにソフトを日本発売すると発表した。世界的なヒット作となった『バイオハザード』シリーズの最新作『バイオハザード コード・ベロニカ』と、対戦アクションゲーム『パワーストーン』で、発売日、価格はいずれも未定。「バイオハザード コード・ベロニカ」はDCの特徴を生かし、全編を3次元画像で表現した。販売目標は百万本。「パワーストーン」は15万本の販売を見込む。
◎《電波より》セガの新世代ゲーム機ドリームキャスト 価格29800円で100万台(年内)販売めざす
セガ社は11/27に発売するDCの価格を29800円に決定したと発表した。DCは、通信モデムを内蔵した初のゲーム機として注目を集めているが、29800円のセットの中には本体のほか、コントローラー1個、電源ケーブル、モジュラーケーブル、ステレオAVケーブル、さらには「ドリームパスポート」と名づけた通信用ディスクも同梱されている。周辺機器としては、ビジュアルメモリー(2500円)、追加用コントローラー(2500円)、レーシングコントローラー(5800円)、アーケードスティック(5800円)、「ドリームパスポート」対応キーボード(4500円)を同時発売するほか、釣りコントローラー、マイクデバイス、「VGA BOX」などを計画している。年末までの国内販売目標は百万台。また、海外については、アジアは日本版ソフトとともに日本と同時発売し、欧米については99年9月から発売する。11/27に同時発売されるソフトは『ゴジラジェネレーションズ』『セガラリー2』『バーチャファイター3tb』『ペンペントライアイスロン』『JULY』の五タイトルで価格は各5800円。このうち『ゴジラ−』は先行発売の「あつめてゴジラ」との連動が可能で、また「セガラリー2」は通信対応ゲーム第一弾となる。さらに年末までに『ブルースティンガー』『ガイストフォース』『ソニック・アドベンチャー』など七タイトルをリリースしていく。
ドリームキャストについては、現在300社を超えるソフトメーカーが開発参入の意思表示を行っているが、6日新たにナムコも参入を表明した。また、流通は全国5000店の「パートナーショップ」を中心にして、コンビニエンスストアなど約20000店を通じて行う。
◎《日経産業より》背水のセガ、猶予は一年 次世代機SCEなど投入へ
セガはゲーム機事業の浮沈をかけるDCを11/27に29800円で発売すると発表した。処理速度や3Dの表現力はライバルのPSやN64よりも上との評価も多い。ソフト大手のナムコなども新たにセガ機向けのソフト開発を発表。二強一弱と言われるゲーム機市場で巻き返しを狙う。しかし、ライバル二社も新機種の開発を急いでおり、セガに残された時間は1年しかない。東京・新高輪プリンスホテル飛天の間。DCの発表会にはソフトメーカーやマスコミ関係者2500人以上が詰め掛けた。冒頭で大川会長が『ナイキのゴルフシューズより安い』と言って、本体価格を発表すると、会場からため息が漏れる。「ウィンドウズCE」を搭載しモデムや付属の携帯ゲーム込みで20000円台に抑えたことへの評価だ。
セガは94年にセガサターンを発売したが、PSとN64に惨敗した。累計販売台数はSCE4000万台、任天堂1600万台に対して、セガは900万台。米市場での在庫処分などでセガは98/3月期に上場以来初の赤字に転落した。
敗因はソフトメーカーの囲い込みに失敗したこと。97年の売上上位百タイトルのうち、約7割がSCE向けだった。セガ経営陣の間に「ソフトメーカー軽視」の傾向があり、反発を受けた結果だったと言われる。また、セガの親会社CSKの大川会長と中山セガ前社長、本田技研出身の入交現社長との間で経営方針に対する考えが異なったことも苦戦の理由だった。入交社長はこの点を反省、3月の就任以来、ソフトメーカー回りを最優先させた。6日の発表会では、入交社長が800万本を出荷した人気格闘ゲーム「鉄拳」シリーズを販売するナムコの浅田安彦常務を壇上で紹介するパフォーマンスも見せた。6日までにカプコン、ハドソン、コナミなど321社がDC向けソフト開発を表明、前回の教訓はこの点では生かされている。
【任天堂に固定層】
SCEに対抗するソフトメーカーの囲い込みは確かに重要だが、ハードで4倍以上の差を付けられたSCEに真っ向から対抗しても意味はない。セガがDC発売を機に一気にSCEや任天堂を抜き返すと見る関係者は少ない。SCEは年末商戦に向けてスクウェアが開発する大ヒットソフト「ファイナルファンタジー8」などを発売する。また、任天堂はGB向けの新製品を発売、小学生など低年齢層にがっちりと食い込んでいる。さらに、SCE、任天堂ともに来年から再来年にかけて次世代機種を発売すると見られる。特に、セガとユーザー層が真っ向からぶつかるSCEは、画像処理能力を飛躍的に高めた機種の開発を計画している。スクウェアのほか、「ドラゴンクエスト」で有名なエニックスなど、「当分、セガ機向けソフト開発は計画していない」とする有力ソフト会社も多い。これに対してセガは、DC発売直後にブームを起こして、さらにソフトメーカーを引き付ける作戦だ。湯川英一専務が出演するテレビCMを大々的に打ち続けることも、「何とかブームを起こしたい」との思いからだ。機能面でも、インターネット端末との融合など、セガは先行逃げ切りを図る構え。米ウェブTVネットワークスとも提携を決めた。
【ネット対応期待】
もう一つがネットを使ったソフトのダウンロード販売。新作ソフトやソフトのバージョンアップをダウンロードできる。だが、こうした機能をSCEが次世代機に盛り込むのは確実。セガはSCEの次世代機発売を来年12月と見ている。広瀬副社長は「ネット事業は先に走った者勝ち。SCE参入はできるだけ遅い方がよい」と話す。あるソフトメーカー幹部はセガの置かれた状況をノルディック複合スキーにたとえた。「セガにとっては前半のジャンプでどれだけ距離を稼げるかが勝負」。残された時間は一年。スタートダッシュにつまずきでもすれば、勝算はさらに小さくなるとの見方が強い。
<こういちの目>
【三紙に対して】まず、新聞三紙の中で、一番公平で且つ欲しい情報を伝えていたのは、記事量は少ないですが、電波新聞だと思います。同時発売のソフトタイトルをきちんと全て伝え、その上妙な記者の独自判断による先入観も入っていません。これに対し、日経産業新聞の記事は、致命的なのは客観的な情報が間違っていることです(爆)
「付属の携帯ゲーム込みで29800円」って、そりゃ違うんじゃないでしょうか。加えて、ネットを使ったソフトのダウンロード販売って書いてありますが、CD1枚の容量が1GBもあるDCのソフトをダウンロードして、どこにそれを記憶しておこうと言うのでしょう。まだセガ社からは周辺機器としての記憶装置は発表されていませんよね。ま、キャラ入れ替えとかマップ入れ替えとかビジュアルメモリーに入る範囲の何らかのダウンロードシステムってのはあるかもしれませんが、ちょっとパソコンソフトと勘違いしているような気がします。それと、書かれた記者さん独自の推測記事とみなされてもしょうがないような書き方をしている点ですね。何だかゴシップ記事を読んでいるようなイメージですが、まあ、読者層も違うし仕方ないのかもしれません。少なくとも天下の日経が頭に付く公共媒体である新聞であれば、できれば情報の出所は(誰が言ったとか)明確にして欲しいところだと思います。
【発表会の感想】
記事はさておいて、私も、この発表会には行ってきましたので、ユーザーの立場にたった私なりの感想を述べたいと思います。なお、この発表会の前にセガ本社でも集まりがあったんですがその内容は言えません(^_^;)
さて、この発表会で、目新しい情報といえば、まずナムコ社の参入、それと、最後に鈴木裕氏が出てきてコメントしたVFのRPG(?)が来年発売予定だということ、あとは敢えて言うとDCのネットワーク関係が多少明らかになったことですかね。それと、個人的には、ソニックアドベンチャーと同じくらい期待値が高くなった『ブルースティンガー』(制作:クライマックスグラフィックス、発売:セガ)や、VF3TBなどがプレイできたのが嬉しかったです。
ナムコ社の浅田常務は、予定していたパフォーマンスだったのでしょうが、何だか無理やり引っ張り出されたって印象も強かったですね(笑) 最初に司会の方が、渡されたメモを見ながら『ここでビッグなニュースがあります』とか言って、入交社長にメモを渡して、浅田常務が壇上に呼ばれました。入交社長が『決意表明を述べてもらいましょう』とか言ったせいか、ちょっと浅田常務が逃げ腰になったのが可笑しかったですねえ。浅田常務が逆襲して『ちょっと参入に納得できないところがあるので、逆に入交さんに約束してもらいたいことがある』とか言って、必ずDCを普及させることができるか、と入交社長に問いただしたのに対し、入交社長が、『ロイヤリティを0にしてくれというのかと思って青くなりましたが、そういうことなら・・・』と言ったときは、なかなか演技とは思えない(もしかしてアドリブで浅田常務が言ったのかも)口調でした(些細なことですが、このとき入交社長がポケットに手を突っ込んだまましゃべったのが(個人的には)少し気になりました)。浅田常務は、入交社長が発言した後、「これでもうイイ?」という風に壇上から逃げようとしましたが(笑)、最後にはネットワークがらみのゲームを作りたい、みたいな事をキチンといわれていたので、一応あれで決意表明(?)にはなっていたんじゃないか、というのが私の印象です。ナムコ社は、メガドライブの時にはいくつかゲームを出されていたと思いますし、アーケードでドリキャス互換基板が普及すればナムコ社にも一発素晴らしいのを作って欲しいと思うユーザーは私一人ではないはず。レッスルボールはPSのクラシックスで出てしまいましたが、ぜひとも業界でトップクラスのCGの実力を生かして、DCでセガ社に負けないソフトを作ってもらいたいと思っています。
司会者が、「同時発売のソフト以外にもたくさんソフトが出ます。ビデオをご覧下さい」と言って、見せられたビデオの最後で、いきなり画面が暗くなり(故障したんじゃないかというくらい)、最後に出てきた【特報】ニュースが、VFのRPG(?)でした。それから鈴木氏が壇上に呼ばれたのはイイんですが、司会の質問に大してさっぱり答えようとしない。凄い思わせぶりでしたねえ。まあ、分かったことは、無理に既存のジャンルで分ければRPGに入る、ということと、登場人物は現時点で370人、発売時には500人くらいになっているということ、フィールドマップが凄く広い、というようなことでした。資料に入っていたチラシにも、『VF3』から3年−−RPG?としか書いてないし・・・。バーチャファイターで培った技術を使うと言っておられたので、もしかして戦闘は格闘アクションが入るのかもしれません。ま、雑誌などの続報を待ちましょう。
ネットワークに関しては、ブラウザソフトは、本体同梱のCDに入っているようですね(^_^;) 将来的にはインターネットエクスプローラも動けるようにすると言われていました。ドリームパスポートという名前の通信ソフトですが、ID登録が簡単にできるほか、既存のインターネットユーザーは自分のIDでも出来るのがイイですね。それと、なんと言ってもセガラリー2が通信対応で出てきたのが大きいです。レースゲームは、ポリゴンの向上度を見せ付けるのにもってこいのゲームですし、それに加えて現行DCしかない機能である通信機能を付加したのは偉いと思います。集合参加型の通信ゲームは、もう少し後になるようですが、ま、今しゃかりきになって作っているところでしょうから期待しておきましょう。
周辺機器はたくさん出てきますが(キーボード同時発売なのは当然か)、唯一、大容量の記憶装置が同時発売でないのがちょっと残念です。インターネットをやるのなら、やはり数MB以上の容量を持つ何らかの記憶装置も出して欲しいところです。去年の日経エレクトロニクス(12/15)に、もしかしたら関連するかもしれない記事があるのでご紹介しましょう。
[ここから]
【セガの次世代機に採用か】
このほか、ミツミ電機と米SwanMagnetics、Inc.が共同開発したフォーマット容量130Mバイトの『UHC(ULTRA HIGH CAPACITY)』の展示もあった(図16)。UHCは、2年前の発表以来、いまだに製品化されていない。両社は今回、実際に動作する装置を展示し、記録媒体に格納した動画データを読み出し、表示して見せた。
『1998年春には製品化したい。セガ・エンタープライゼスが開発を進めている次世代の家庭用ゲーム機で採用される見こみがたった。今後の課題は、高温下でのディスクの耐久性を高めること。夏の炎天下で自動車内に放置することを想定して改良を図りたい。ミツミ電機はパソコン向け、SWAN社は家庭用ゲーム機や民生機器向けと棲み分ける』(SWAN社、MediaTechnologies,Directorの阿久津修一氏)という。同社は、1998年には容量260Mバイト、2000年ころには520Mバイトの装置を開発するなど、意気込みを見せた。
[ここまで]
発表会の後のプレイコーナーで私がプレイできたのは、『バーチャファイター3』(アキラでプレイ)、『ブルースティンガー』、『ソニックアドベンチャー』(ソニックとE−102γでプレイ)、ペンペントライアイスロンをちょっとだけ、それと『神機世界エヴォリューション』(セガ/スティング)でした。後はビデオ展示か、プレイアブルでもプレイしませんでした。この中で、ソニックアドベンチャーは先日の発表会にも行きましたので置いとくとすれば、インパクトが高かったのは『ブルースティンガー』と『セガラリー2』でした。前者は、ストーリーなどは多少雑誌にも露出されているのでそちらを見ていただくとして、操作感は一言で言うとバイオハザードタイプのゲームです。敵向けてバズーカ(?)みたいなのを発射する時になかなか当たらず、また敵が固いなどちょっと改善して欲しいなと思う部分はありましたが、グラフィックなどはとても素晴らしく、現時点でこれだけの出来なら、発売時に定価買いしてもイイと思う出来でした。また、セガラリー2は、これまたこれまでのコンシューマゲーム機の常識を覆すほどの凄いグラフィックで、ビデオ展示だけでしたが期待は十二分に膨らみました(ま、操作感覚の作りこみはきっと大丈夫でしょう)。バーチャファイター3なども、技はまだ全部入っていないようですが、キャラのグラフィックはかなりイイところまで出来ていました。やはり、高解像度表示をしているソフトはどのゲームも、非常に画面が綺麗ですね(発色もイイし)。
全体的な印象としては、発表会としては成功したと思いますし、DCへの期待が大きくなったと思います。ですが、やはり本格的にソフトタイトルが揃ってくるのは来春以降だと言う印象も否めないですね。まあ、セガラリー2があのグラフィックで出れば私はそれだけでハードごと買うと思いますが。それと、残念だったのはスクウェアの参入発表が無かったことです。参入を通り越してタイトル発表まで一気にやって頂くことを期待しています。あ、言い忘れましたが、最後にカプコン社のソフト。パワーストーンは画面の動きを見たところ非常にイイ感じでした。バイオハザードは、社員の方が、「今までのソフトではムービーとしか思えないような画面をリアルタイムで動かす」と言われていました。
●エニックスを小売店が提訴 中古ソフト販売問題で
家庭用ゲームソフトメーカー大手による中古ソフトの販売差し止め訴訟に対抗し小売店側が『メーカーの販売差し止め請求には根拠がない』として請求権不在確認訴訟を東京地裁に起こした。提訴したのは、ゲームソフト販売店、上昇で、被告はゲームソフト大手のエニックス。訴状によるとエニックスは今年8月、ソフトメーカーは小売り段階まで流通を管理できる『頒布権』を有するとして8月いっぱいで中古ソフトの販売を中止するよう上昇に警告した。これに対し上昇は、ゲームソフトには頒布権はなく、中古ソフト販売を差し止める権利はないとしている。(10/6、日経)
<こういちの目>
ソフトメーカー側が流通に対して訴訟を起こしたのは確か6社くらいでしたが、上昇が対象に選んだのはエニックスですねえ。やはりエニックス社が中古問題では先鋒になって戦っているということでしょうか。エニックス社であれば常に数十万本クラスのソフトを出しつづけているというワケではないので、実商売上での差し障りが少ないと踏んだのかもしれません。しかし、エニックスはCESAの役員でもあるわけで、他のソフトメーカーも巻き込んで村八分にされたりすると、裁判で決着がつく前に上昇さんの体力が無くなる可能性があるのではないでしょうか(^_^;) まあ、それを承知で裁判に挑んだのかもしれませんが。
●セガ、米ウェブTVと提携
セガ社は、ドリームキャスト(DC)の多機能化で、米マイクロソフト子会社の米ウェブTVネットワークスと提携したことを明らかにした。セガはこの提携を北米市場再参入の目玉にもしたい考えだ。
セガ社は11月に国内でDCを発売後、来春にウェブTV接続用CD−ROMとの組み合わせ販売を始める予定。北米では来年末のDC発売と同時にウェブTV接続用CDも利用可能にする。ユーザーは、会員契約を結べばインターネット利用のほか、不特定多数との対戦ゲームも可能になる。
ネットを使ったオンラインゲームの利用者は米国で既に370万人を超えているといわれ、日本でも今後普及が見こまれる。ウェブTVの日本での会員数は現在数万人で、伸びが鈍っている。年内だけで百万台の販売を見込むドリームキャストのユーザーを取りこむことで会員増に繋げる。
ウェブTVは95年の設立。97年に米マイクロソフトの全額出資子会社になった。米国での会員数は累計45万人。セガは昨年、いったん北米事業から撤退したが、来年末にはDCで再参入する方針を打ち出している。ウェブTVとの提携を巻き返しの切り札にしたい考えだ。セガの現行機セガサターンはSCEのPSに大敗。DCに家庭用ゲーム機事業の起死回生をかけている。(10/6、日経)
<こういちの目>
いったん撤退した市場に再参入するのは、ソフトメーカーやマスコミや流通やユーザーなどの信頼を回復する必要があるため、かなり難しいでしょうが、DCの後ろ盾にはマイクロソフトが付いていることと、国内では従量制の電話料金があちらでは固定ということで、案外DCはアメリカでブレイクするかもしれないですねえ。
私は、最近PSのディアブロをやり始めた(なんせパソコンが古いもんでPC版ができないんです(ToT))んですが、やはりPC版をやっている人から見ると、ネットプレイできないディアブロはいくら2Pプレイ可能と言っても魅力半減なんでしょうね。ディアブロのようなゲームが早く家庭用ゲーム機でプレイしたいものです。
●インテルとネットスケープ、高性能OSでマイクロソフトと競合
米インテルとネットスケープコミュニケーションズは、高性能コンピューター用OSなどを開発するレッドハット・ソフトウェアに資本参加したと発表した。両社はネットワーク機能や安定性に優れたOS「LINUX(リヌクス)」の普及に向けソフト開発や販売面で協力する。マイクロソフトも企業向けに、ウィンドウズNTを開発しているが、インテルなどの後押しによって新たに強力な競合相手が登場する。インテル、ネットスケープは、ベンチャーキャピタル二社と共にレッドハットの少数株主になる。両社は、レッドハットが販売、技術サポートしているLINUXのワークステーションへの搭載や技術開発、関連するアプリソフトなどで全面協力する。「LINUX」はフィンランドの大学生が91年に開発したソフトを基に生まれたOS。ネットワーク管理用の高性能OSとして、コンピューターや周辺機器の機種を問わず安定稼動する特徴を持つ。プログラミング言語などの技術情報を無償開示して、世界中のエンジニアが自発的に参加して機能強化しているOSで、インターネット接続業者をはじめ、全世界に800万人のユーザーを持つとされる。(10/1、日経)
<こういちの目>
ウィンテルと言われるほどのウィンドウズ(マイクロソフト)とインテルですが、何か軋みが出ているようですね。K6を筆頭にインテル互換チップのシェアが拡大していることと何か関係があるのでしょうか。それともマイクロソフトの強大さに頭を痛めた米国の政治家が裏で糸を引いているのかな(と邪推するのであった(^_^;))。ウィンドウズは、何せガタイがでかくなりすぎて、アプリケーションを作るソフトメーカーのブーイングはもの凄いものがありますから、ここらで一つ、軽くて仕様が分かりやすいOSに切り替わって欲しいというのは、殆どのソフトメーカーの願いなのかもしれません。ただ、それをやられると、企業・個人ユーザーを問わず、これまでに投資したアプリソフトが無駄になるのでユーザーサイドは非常に嫌でしょうが。
UNIX用のフリーOSが、商業主義の洗礼を受けて変なことにならなければ良いのですが。世界中の研究者達が自分達で使い易いようにフリーのアプリなどを提供しているという、せせこましい世の中にあって稀有なシステムという話なのですが・・・。
●新型ゲーム機にネット端末機能 セガ、来月発売
セガ社は11月に発売する家庭用ゲーム機「ドリームキャスト」にインターネット機能を盛り込む。本体にホームページを閲覧できるブラウザー機能を持たせるほか、電子メールも送受信できる。ネット上の対戦ゲームサーバー運営やゲームソフトのダウンロード販売も行う。3万円前後とみられる本体にゲーム機とインターネット端末機能を融合、ユーザーの拡大を狙う。
課金はクレジットカードを使えない低年齢層向けにプリペイドカード方式を採用。ブラウザーは『ビューア』と呼ぶ簡易タイプでテレビ画面に表示。ホームページを表すコイン状のチップを集め、マウスパッドに置けば閲覧できるなど、子供向けの遊びの要素を取り入れた。メールは個人用アドレスが付加され、画面に表示されるキーボードで入力する。(10/1、日経)
<こういちの目>
ゲーム雑誌を読むと、ドリームキャストのモデムは着脱式のようですね。これは、モデムのバージョンアップを狙った構造と推測できます。大正解だと思います。しかし、この記事を読む限りにおいては、ブラウザー機能は本体に持たせると書いてありますねえ。ハードであるモデムをバージョンアップ可能な形態にしておいて、ソフトをできないようにするとはちょっと考えにくいので、きっとソフトもバージョンアップできるようにしてあるのだと思うのです(でないと、これだけ短期間に変わったインターネットのブラウザ機能の進化に今後付いていけなくなりますから)。
しかし、サターンで培った、ゲーム機で行うインターネットのノウハウをそのまま活かすことができるので、この方面ではセガ社は他社よりかなり有利でしょうね。・・・う〜ん、モニターキーボードは、いちいちパッドで文字を入力するのが面倒なので、周辺機器としてキーボード(サターンのように109互換)が絶対に欲しいところです。それと、必要なのは、メールなどを保存しておく記憶装置ですかね。サターンのFDDは、普及するまもなくサターン自体が尻すぼみになってしまいましたが、今度は(もし発売されれば)きっと大丈夫でしょう。