BACK翌月へ TOPTOPへ BACK前月へ

注)記事などの引用は要約したものが多いです


98年4月の雑想


★前月の話題


●スクウェア、EAと合弁会社を設立


スクウェアは、米国最大手のゲームソフト開発・販売会社のエレクトロニック・アーツ(EA、カリフォルニア州)と日米それぞれに合弁会社を5月に設立すると発表した。両社の販売網や開発ノウハウを相互に活用し、海外事業を拡大、将来の資本提携も視野に入れる。
米国にはスクウェア・エレクトロニック・アーツLLC(カリフォルニア州)を設立する。スクウェア製ゲームソフトの北米での独占販売権を持つ。資本金は1千万ドルで、スクウェアの米国子会社が70%、EA社が30%を出資。『パラサイト・イヴ』を初め、スクウェアの新作ソフトは新会社経由でEA社の販売網を生かして販売していく。パソコン向けソフトも検討する。
一方、日本に設立するエレクトロニック・アーツ・スクウェア(東京)は資本金1億円で、出資比率はEA社が70%、スクウェアが30%、EA社が開発した家庭用ゲーム機やパソコンソフトを日本向けに翻訳して発売する。デジキューブが持つコンビニ販路も活用。さらに、開発部門も設置して独自作品の開発販売も計画している。
スクウェアは97年度に北米でゲームソフトを計約220万本販売した。(4/28、日経)

<こういちの目>

相互移植をするだけなら面白くないですけど、EAとスクウェアがくっついた会社がオリジナルの作品を開発したりすると、両社のテイストが混ざり合って、かなり面白いソフトが出来そうですよね。スクウェアのテイストは、もう誰でも分かるほどはっきりしています。ソフトを見たら、『ああスクウェア製か』と分かるくらいです。EAのテイストって何でしょう? 既に小さなソフトハウスを100社以上その傘下に納め、アメリカでも最大の(という事は世界最大かな)ゲームソフト会社なので、なかなかテイストを出すというのは難しいのでしょうが、あえて言うなら、それほど様々なソフトを開発しているからかもしれませんが、『奇ゲー』が出る土壌がある、・・・というか、奇抜なソフト(奇をてらったという意味ではない)を出せる余裕がある、という事でしょうか。スクウェアは、これとは逆に、どちらかと言うと、ヒットが見込まれるRPG系安定路線です。最近PSで麻雀とか別ジャンルのものも出しましたが、結局ブランドを分けてしまいましたし、どうもメジャー重視の傾向が見受けられます。で、この二つがひっついた会社は一体どんなソフトを開発(←取り合えず開発はしないようですけど)するんだろう? と期待するワケです。




●Vチップ導入で研究会


郵政省は、親が子供に不適切と判断した番組を視聴できないようにする装置『Vチップ』のテレビ受像機への導入問題などを議論するため、研究会を発足させると発表した。発足するのは、「放送分野における視聴者政策に関する調査研究会」(仮称、座長・吉川弘之放送大学学長)。Vチップの他、番組の過激度などの格付け(レーティング)、過激な番組の時間制限などを導入すべきかどうか検討する。

米国では今年3月、連邦通信委員会(FCC)が2000年1月までに全テレビにVチップを内蔵するようメーカーに命じる決定を下した。日本でも中央教育審議会(文相の諮問機関)がVチップの導入を早急に検討するよう郵政省や放送業界に要請している。(4/28、日経)


<こういちの目>

放送コンテンツの規制が難しいので、受像機の方に規制機能を設けようという発想ですね。この発想自体は、放送内容を規制するよりも、視聴者の選択の幅が広がるのでイイのではないでしょうか。いや、それ以前に、『規制する是非はどうなんだ?表現の自由はどうなった?憲法は?』という議論があるんでしょうが、アメリカなどはもはやそんな事は言ってられない状況のようです。つい最近国内でも、学生によるバタフライナイフ事件が多発して問題となりましたが、アメリカでは随分前から、地域によっては、校門に金属探知機が仕込まれていて、ナイフやピストルの取締りに教師が忙しいそうです。外人に『本当か?』って聞くと、『いや、ブロンクスなど一部の地域だけだよ』と言葉を濁してましたが。
しかし、受像機の設定によって子供が番組を見れたり見れなかったりすると、親によってかなり暴力などの基準が違ってくるでしょうし、子供は学校での話題の擦れ違いが起こって困る場合も出てくるんでしょうね(笑) まあ、ここで言う子供、というのは中学・高校生くらいまでを指すんでしょうけど、高校生ともなるとテレビを改造する強者も出て来たりして。
テレビ放送は、メディアの中でも影響が大きいので白羽の矢が立てられるのも分かりますが、本・雑誌・コミックなどはどうなんでしょうか。他メディアで、Vチップのような、情報を受け取る側が操作できる規制を設けるのは不可能に近いので、無理なんでしょうかねえ。情報の発信者側(創り手サイド)の規制をするのは、それこそ表現の自由に抵触するので、私としても大反対です。
Vチップに関しては、前月にも記事を載せましたので、ご参照下さい。




●アスキー、前期特損456億円/西氏、社長退く


アスキーは、98/3月期決算で456億円の特別損失を計上、初の債務超過に陥ったと発表した。経営責任をとって西和彦氏は6月末に社長を退任する(取締役には留まる)。
アスキーは、昨年12月末、CSKグループの資本参加を受け入れた時点で、213億円の特別損失計上を発表、その後の調査で見つかった成長が見込めない事業を償却したため、新たに243億円の特別損失を計上した。本業のパソコン出版も不振で、経常損益はその前の期の18億円の黒字から50億円の赤字に転落した。
最終損失は443億円、債務超過は132億円。債務超過が3期連続すると店頭登録廃止になるため、『CSK主導でリストラを進めるほか、増資やグループ企業との合併などで債務超過を解消する』(大川功CSK会長)。西氏の後任は『CSKグループの中から派遣』(同)、5月末の決算発表までに決める。(4/28、日経)

<こういちの目>

ついに西氏が退陣ですか・・・。元アスキーの、西氏と対立していた陣営の方にとっては、万感胸に迫るものがあるに違いないと思います。西氏が、「時代の寵児」と言われていたのも、今は昔となってしまいましたねえ。CSKの大川会長が、「グループ企業との合併などで」と言われているのが多少引っ掛かりますね(^^;)




●光学式アナログレコードプレーヤー『レーザーターンテーブル』


(4/23、日経)

<こういちの目>

これは、実は日経に載ってた商品広告です。が、この『雑想ノート』は私自身のメモ用として活用しているので、何でも有りなのです(笑) 以前からこのプレーヤーの存在は知っていましたが、いまいち実体が掴めてなかったので、ここにアップしておきます。・・・しかし、このアナログレコードをレーザーディスクみたいに非接触で再生してしまうという荒技は、レコード愛好者なら一度は夢見たことですし、アナログレコードをたくさん抱えてどうしても捨てきれない人は国内でもまだ多く居ると思います。そういう人にとっては、実に吉報ではないでしょうか。・・・値段さえもっと安ければ。

この商品、価格を聞けば誰でもショックを受けると思いますので、あえて伏せておきます。ご興味のある方は、日経通販まで聞いて下さい。念のため申し上げておきますが、私、この商品とはな〜んも関わりはございません(笑)




●パソコン版「FF7」 6月欧米に投入


スクウェアは、スクウェアの米子会社が開発した「ファイナルファンタジー7」のパソコン版を6/25に欧米で発売、8月にはFF5を投入する計画もある。FF7は、家庭用ゲーム機PS向けに全世界で600万本を販売したが、パソコン普及率の高い欧米ではパソコンゲームの人気も根強く、知名度をさらに高めるにはパソコン版が必要と判断した。パソコン版は、英ソフト会社、アイドス・インタラクティブを通じ、米国、カナダ、EU(欧州連合)加盟15カ国、オーストラリアなどで販売する。

パソコン版では戦闘シーンなどでPSでは不可能な3DCGの表現が可能になった他、音楽再生システムにはパソコン上で動くヤマハのソフトシンセサイザーを採用し、迫力ある音響を再現できるようになったという。(4/22、日経)


<こういちの目>

そう言えば、ず〜いぶん前の海外のショーで、パソコン版FFをデモってましたねえ。まだFFがPSで出るとも決まってなかった頃ですけど・・・。まあ、最近のパソコンの3DCG表現は飛躍的に高まっていて、既にコンシューマ機を遥かに凌駕しているので(但し高い3DCGボード付きのものだけだけど)、パソコンでFFがどんな風になるのか、凄く興味があります。あ、でも私の古いPC98は、3DCG強化ボードが付いてないんだった(大泣)。こうなったら、セガの新機種に移植してもらうっきゃ、ないか。




●日本語対応ネットワークコンピューター「ウインドウズ対抗」始動


インターネットやLANによる通信に機能を絞った低価格の簡易型コンピュータ、ネットワークコンピューター(NC)が16日、日本でもベールを脱いだ。日本サン・マイクロシステムズはネットワーク用言語「java」を使った日本語対応の企業向けNC、「ジャバステーション」を6月に発売する。ウィンテル陣営への対抗商品として鳴り物入りで登場したのが3年前。ようやく企業向けインフラを整えた。
NCで使う各種ソフトやデータは、集中制御でサーバーが管理し、それを端末から自由に引き出して使う。サーバーに機能が集中する一方、ジャバで作成したソフトを高速ネットで読み込むので、端末本体にHDDなどの記憶装置を持たない。ジャバステーションは、クロック数百Hzの32ビットMPU「マイクロSPARC−IIep」を搭載し、一台の価格はメモリーによって99800円から152000円まで。日本サンは同時に、ネットワーク管理ソフト「Netra(ネトラ)j2.0」(26万円)を発売する。
NCは96年に、サン・マイクロシステムズ、IBM、オラクル、ネットスケープコミュニケーションズ、アップルコンピュータの米情報大手五社が規格を提唱、サンとIBMが製品を発表したが、97年の出荷台数は全世界で14万4000台にとどまっていた。

NCの発売が遅れたのは、javaグループの足並を揃えるのに時間がかかったからだが、この間にマイクロソフトは商品戦略をインターネットに急傾斜、千ドルを切る格安パソコンも登場した。そのため、ネット向きで低価格というNCの特徴は薄れており、中央のサーバーで一括管理するNCは、機能も限定されている。しかし、その半面企業内の使用ソフトの一斉更新などには便利。企業内では定型業務が多く、サンのスコット・マクネリー会長は、「企業内利用にはNCで十分」と強調する。また、もう1つの普及のカギとして、IBMはNCを、企業内の新たなネットワーク端末として位置づけ、汎用機の置き換え需要を狙っている。(4/17、日経)


<こういちの目>

う〜ん、ちょっと遅すぎたって感が否めないですね(汗) 通常のパソコンが(最高の機能を求めなければ)1000ドルを切る価格で買える現状となった米国内では、企業においても普及するのかどうか。国内でも、10万円パソコンの波が今年には押し寄せるでしょうし、ちょっとインパクトが弱いような気がします。なんといっても、HDDが無いんじゃあ、いくら定型業務に使うと言っても、色々と不便だろうし・・・。




●2001年宇宙の旅に招待


サントリーはペプシコーラの販売促進のためにクイズの正解者から抽選で5人に宇宙旅行をプレゼントする。米国の旅行企画会社、ゼグラム・スペース・ポエジズ社が2001年に計画している宇宙旅行ツアーで、参加費用は98000ドル(1ドル=130円なら1274万円)。景品表示法で応募者を限定しないオープン懸賞の賞品・賞金額は最高1000万円に制限されているため、最終的に費用を円換算して、超過分は当選者の自己負担になる。ツアーは宇宙飛行士訓練なども含めた7日間のプログラムで、実際の飛行時間は2時間半。高度100キロまで上昇し、二分半の無重量状態を体験できるという。万が一、ツアーが実現できなければ、現金で1000万をプレゼントするという。応募は6/1〜8/末まで。(4/15、日経)

<こういちの目>

ついに宇宙旅行が民間人でも可能に!! しかも、旅行会社が企画したサントリーの懸賞とは(゚o゚;)!! いや〜凄い! 凄すぎます。アシモフのSFを読んで育った私などには、正に隔世の感がありますね。・・・しかし、2時間半で1000万円以上とは、これまた金額にもビックリです(汗) 「月への旅行」とか言うのなら別でしょうが、これだったら、贅を尽くしたクルーズの旅とかで世界一周の方が、一般者には受けたような気もします。月や火星に一般者が旅行気分で行けるようになるころには、私はもう生きていないのかなあ(残念)。




●『生来の気質』正体見えた?


きちょうめん、社交的、情熱的、楽観的、心配性 −−− 人それぞれの個性につながる性格や気質。このうち性格は育成環境で形成されるが、精神医学分野で、最近、生まれながら持っている気質に関与する遺伝子やメカニズムが判明してきた。遺伝子の解析結果から気質を推定、その弱点もつかんで陥りやすい心の病を回避させる試みも進んでいる。

筑波大学社会医学系の原田助教授によると、食欲や睡眠などを制御している脳内の情報伝達物質「コレシストキニン」を作る遺伝子の一文字違いが、伝達物質の生産量に影響を与え、ひいては神経細胞の興奮を左右、気質の大きな差をもたらすという。人間の遺伝子は、A,G,C,Tの四種類の暗号文字で書かれている。この脳内物質が快楽物質としても知られている「ドーパミン」の神経細胞からの分泌量を左右し、暗号がTの人では少なく、Cの人では多くなる。ドーパミンは脳を興奮させていろいろな行動を起こすのを促す作用があり、このため、ドーパミンが多いCの人は物おじしない気質となり、Tの人はやや悲観的な気質になる。日本人の場合、Cを持つ人とTを持つ人の割合はほぼ6:4という。
気質と遺伝子の関係が分かってきたのはごく最近で、96年に、ドーパミンに結合し情報伝達にかかわる遺伝子が好奇心と深い関係があることをイスラエルの研究グループが見つけたのが最初だ。このほか、『セロトニン』とよばれる脳内物質にかかわる遺伝子は『報酬遺伝性』、つまり周囲の目を気にする気質に関係しているという報告もされている。

親から受け継いだ気質。近い将来、それを遺伝子で調べてマイナス要因を防ぎ、持ち味を最大限に生かせるようになるかもしれない。(4/12、日経)


<こういちの目>

人間の『気質』については、心理学関係の多くの著書が発行されていますが、精神医学というか、生理心理学(脳心理学?)の分野からのアプローチはあまり無かったように思います。・・・しかし、何でも脳内の伝達物質で説明がついちゃうんですねえ(溜息)。今後、そういった解明が進めば、遠い将来では、遺伝子改造で、変なヤツとか面白い/一風変ったヤツとかがいなくなるんですかね〜(と、すぐに飛躍するのがSF好きの悪い癖(^^;))。
確か恋愛感情や、親が子供を守るという情動までもが、バイオフィードバックの分野や、医学的な説明で理論付けができる、という方もいらっしゃいますねえ。まあ、実際に精神病院などで使われている抗鬱剤(鬱病の人に投与される)を注射されると、『これまで長い長いじめじめしたトンネルを通ってきたのが、急に明るい青空の下に抜けたような感覚』になると言いますし、既に感情のコントロールという面では何年も前から薬剤が使われているんですよね。失恋や受験の失敗で自殺しようとしている人なんかにはイイかもしれませんが、所詮薬物の効果が過ぎると元の木阿弥なんでしょうから(いやホントのところは知らないですが)、やっぱりちゃんとした行動理論に基づき、セルフコントロール法などで、自己の情動変化には対処すべきなんでしょう。そう言えば、昔、倫理社会の授業などで、対処療法の種類として、『昇華』とか『代替』とか習ったなあ。アメリカの心理カウンセラー達は、パラノイアなどの病気の治療には、バイオフィードバックや「系統的脱感作法」などの行動療法をよく適用するようです。もはやこうなっては、フロイトの出る幕じゃないってことですかね(^^;)




●電話線、数十倍高速に − xDSL


3月中旬、NTTが関東と大阪の一部地域でインターネットのプロバイダー14社、約200人の参加を得て、ごく普通の電話回線を従来の数十倍も高速にしてしまおうとする技術『xDSL』の実験を始めた。うまくいけば、普通のホームページなら瞬時に、動画も楽々呼び出せるようになる。この技術はここ1〜2年、国内外で大きな注目を集めており、発想、考え方は意外と単純だ。同じ銅線でできてるテレビのアンテナ線と比較すると分かりやすい。テレビのアンテナ線も細い銅線でありながら、動画(TV放送)を何チャンネルも送れるのだから、電話線でもかなりの情報を伝達できてもおかしくはない。

しかし、伝達できる距離に限界があるため、この技術を適用する電話線は、電話局と利用者をつなぐ数キロ程度の加入者回線と呼ばれる部分に限られる。電話局とプロバイダーとの間は専用線などの別のネットワークを使う。
未来のマルチメディアを支えるのは新たに敷設する光ファイバーと考えられていたが、その整備には時間がかかる。インターネットの普及とともに高速回線の需要が高まって、急速にこの技術の活用の機運が高まった。米国では最も取組みが活発で、ベル・アトランティックも今夏に本格サービスを開始、アメリカオンラインも近く実験を開始、コンパック・インテル・マイクロソフトの3社も今年に入り、地域電話会社7社と組み、普及を目的とした組織を作った。うまくいけば日本でも、年内にも商用サービスが始まるかもしれない。

家庭での利用は、専用のモデムを取り付けるだけで、価格も数万円まで下がっている。だが、現在、ネットの応答が遅い原因は、主にプロバイダー同士の間の回線が細い事にあり、このxDSLは利用者とプロバイダーとの間の速度を高めるだけなので、この技術だけではネットサーフィンを快適にすることは難しい。米国のインターネットの平均アクセス速度は40kbps(米調査会社キーノートシステムズ社調べ)であり、現行アナログモデムも下回っている。国内のテレホーダイタイム(23:00〜)は米国以上に酷い。(4/11、日経)

通信技術による速度の違い(単位:kbps)
方式通常速度>最高速度
アナログモデム50前後56
ISDN64128
xDSL1500〜数千52000
注)いずれも利用者がデータを読み出す時の速度

<こういちの目>

インターネット巡回の遅さは、特にテレホーダイタイムからは頭にきている人も多いようです。あまりに遅い時は仕方ないので時間帯をずらしますが、電話代も馬鹿にならないので・・・。NTTには、電話回線の高速化より先に、テレホーダイタイムを24時間にすること(但し値段はそれほど上げないで(^^;))を優先して欲しいですねえ。アメリカのように。




●ソニー、マイクロソフトとデジタル家電開発で提携


ソニーと米マイクロソフトは、パソコンとテレビの融合をにらみ、家庭用のデジタル家電分野で全面的に提携すると発表した。両社はAV製品とパソコンのソフトウェア技術を相互に供与、次世代のデジタル家電の開発を共同で推進する。マイクロソフトは、「ウインドウズCE」をソニーにライセンス供与し、ソニーはマイクロソフトに家庭内の情報ネットワーク作りに必要な「ホーム・ネットワーキングモジュール」と呼ぶ技術を供与する。さらに両社はデジタル家電の開発でも協力することで合意した。具体的には、まず、テレビでの電子メールやインターネット閲覧を可能にするデジタル・セットトップボックス(DSB)と呼ばれる機器の開発を進める。テレビがパソコンの機能を併せ持つにはDSBが不可欠。両社はDSBを押さえることで、次世代デジタル家電開発の主導権を握る狙いと見られる。
マイクロソフトは、日本の家電メーカーでは松下電器産業とデジタルビデオカメラの映像のパソコンへの取込みで協力しているが、デジタル家電全般で提携するのは世界的にもソニーが初めて。パソコンだけでなく、デジタル家電全体のソフト普及を狙う。(4/8、日経)

<こういちの目>

タイトル見出しを見た時には、ソニーとマイクロソフトが、デジタル家電で相互に独占契約を結んだのかと思ってビックリしたんですが、よく読むと違うようですね(^^;) ソニーは、マイクロソフトと激しい戦いをしているJAVA陣営とも提携していますし、マイクロソフトはマイクロソフトで、ウインドウズCEのライセンス契約なら、あらゆるところと契約しようと貪欲に活動しています。カーオーディオやビデオカメラ、セガ社とのゲーム機、そしてその流れの一貫としてソニーとの契約があるのでしょう。
しかし、日本の世界に冠たる2大家電メーカー、松下とソニーを巻き込んだウインドウズCEは、やはり今後のスタンダードな電気製品向け組み込みOSとして普及していくのでしょうか。今後は、『マイクロソフトと無関係にはご飯も食べれない/風呂にも入れない』状態が加速していくのでしょうか。




●セガ ネットでゲームソフト通販


セガ社は、家庭用ゲーム機「セガサターン」とソフトのインターネット通販を開始した。2ヵ月先に発売予定のソフトの予約販売をするほか、過去に発売したソフト500タイトルもホームページ上に掲載する。消費者にとっては、人気ソフトが予約で手に入れやすくなるほか、在庫がなかったり、来店する時間が無い場合に利用できるメリットがある。ハードとソフトは、メーカー希望小売価格で販売、送料は宅配料金を適用する。売上高目標は、年間で2000万円。支払いは銀行や郵便局の口座振込、代金引換え、クレジットカードも利用できる。(4/7、日経)

<こういちの目>

う〜ん、今月はこんな記事ばっかりだなあ。いよいよ流通の受難の時代も極まって来ましたねえ・・・。まあ、セガ社の場合は標準価格販売という事なので、中古をインターネットで通販するのとはまた別ですけど。離島とか、田舎に住んでいて、なかなかファミコンショップすら無いような場所だと通販は便利ですよね。




●携帯ゲーム、三つどもえ  バンダイも参入


玩具最大手のバンダイは、携帯ゲーム機市場に参入する。ゲームボーイの倍以上の画像表現力を持ち、複数のキャラクターを同時に別々に動かすこともできる解像度の高い白黒液晶画面(ゲームの種類に応じて画面を縦にして遊ぶことも可能)と、通信機能を持ち、胸ポケットに収まるサイズで、連続10時間以上稼働できる。価格はゲームボーイ(5800円)より1000円程度安い4000円台に設定し、今秋にも発売する見通し。既に大手メーカー数社とソフト開発の契約交渉を始めており、当初は20タイトル前後を揃える。バンダイグループの「たまごっち」や、「ウルトラマン」といったTV番組キャラクターを優先的に振り向け、他のソフトメーカーからはPS対応ゲームで有名なキャラクターをゲームに提供してもらう計画だ。99年3月期までに300万−400万台の普及を目指す。

テレビゲーム市場はPS人気に象徴される活況につられて、400社のソフトメーカーが参入。ハード・ソフト合計の国内市場は96年で7300億円。97年には8000億円程度に達した模様。ただ、現在の主要ゲーム機の普及は国内で2000万台近く(FC、SFCを除く)になって成熟状態だ。これに対し、携帯ゲーム機はハード、ソフトとも比較的競合が少なく、今後、成長が期待できる。任天堂のGB対応ソフト・ポケモンは国内700万本以上の大ヒットとなり、本体も国内累計販売台数は約1700万台とN64の不振をカバーしている。任天堂は年内にもゲームボーイのカラー版を発売する。SCEの携帯ゲーム機は、PSを通じてゲームソフトを読み込むタイプだ。セガも99年発売予定の新型テレビゲーム機には専用携帯ゲーム機を揃えると見られる。(4/7、日経)


<こういちの目>

携帯ゲーム機戦争ですか・・・。携帯ゲーム機は、ゲームボーイすら持っていないのでパス(笑) あ、一言だけ、『軽くて小さい・電池寿命が永い・画面が見やすい』機種が勝つでしょう。




●全公立校にパソコン網 情報通信に1兆円を政府検討


政府は、4月に打ち出す総合経済対策の柱として、98年度補正予算に、情報通信分野で1兆円の国費を盛り込む検討に着手した。2000年までに全国38000の公立学校をインターネットに接続、中高校については、今年度中に生徒が一人一台のパソコンを使える教室を全校に設ける計画。地方交付税交付金を活用、学校ごとに補助金を配分し、高速回線の引き込みや機器購入、接続サービス会社との契約にあて、通信容量が大きい1.5ギガビットの光ファイバーの敷設を進める。パソコン配備では、99年を目標とする現行の「教育用コンピューター整備計画」の繰り上げ、拡充が柱。理科室のような「情報教室」を校内に設け、98年度末までに中高校で一人一台、小学校は二人で一台の授業を可能にする。配備台数は、約150万台にのぼる見通し。教員研修では、技術支援制度の対象を企業の技術者などから小中高校の教諭に拡大し、情報教育に関する検定制度の新設も検討中だ。その他、民間事業者向け公的支援による学校向けの割引通信料金の導入や、情報教育を先行実施する学校に補助金を重点配分するモデル校制度も盛り込む。(4/7、日経)

<こういちの目>

ようやく、情報教育に政府が本腰になったということでしょうか。この不景気が無ければ重い腰を上げることもなかったのかもしれませんね。私の学校時代の友人は、高校の教師をやってる人間が多いのですが、彼らに言わせると、全般的にはまだまだパソコンを使えない教員が多く、課題は教師の教育だ、という話です。その意味では、教員に対する様々な助成制度を、パソコンの導入と並行、もしくは先行して行なって欲しいところです。それと、パソコン150万台の導入よりも遥かに金額的に高そうな、通信設備の導入/ケーブル敷設などで、地元の建築業者との賄賂など不正行為が再び起こらないよう、マスコミなどが監視して欲しいものです。対象が学校だけに、そんな事が起これば教育上の影響は図りしれないでしょう。




●知的所有権の流通市場構想 150社参加し始動


特許や著作権など、知的所有権の売買を仲介する流通市場が5月に動き出す。社団法人「日本工業技術振興協会(JTTAS)」が運営の中心となり、大企業やベンチャー企業がインターネットを通じて情報交換する。特許権の移転に伴い技術者の転職を仲介するほか、米データベース会社と提携して海外企業との売買もできるようにする。JTTASは事務局として『知的所有権流通機構』を設置、年会費30万円の法人会員制で運用し、1−2年後には株式会社にする計画だ。
売買の対象は特許のほか、ソフトや映画、論文などの著作権全般。保有者が売却したい特許情報を持ち込み、流通機構が技術評価してインターネットに情報を流す。銀行は購入資金の融資を担当し、リース会社はいったん自社で買取って購入者にリースする。また、米国の大手データベース会社スマートパテント社と提携、同社の技術情報も検索でき、スマート社を仲介して外国企業の特許の購入も可能にする。流通機構は成約によって売却側から10−15%の手数料を得る。初年度の情報登録件数は数百件を見込み、3億円の売上げを目指す。将来はインターネットに売り値も付けて情報提供する計画だ。(4/6、日経)

<こういちの目>

知的財産の流通をインターネットでやるとは! いや〜なかなかイイところに目を付けましたよね。4/2の記事で紹介したMCAも同様の事をやろうとしていますが、こちらは技術特許を含み、且つ海外もOKということなので、幅が広いですねえ。しかし、商標権などがコンピュータで自動検索できるんだから、今までこういった、特許関連のコンピュータ検索システムが無かったのが不思議なような気がするんですが。いや、それともあったけど一般には公開されてなかったのかな? 『知的所有権を流通機構が技術評価して』ってところに何やら怪しい空気が漂っていますね(笑) TV番組の「テレビ鑑定団」みたく、その道のプロを揃えて本人希望額との差額を取ったりしたら面白いですね(笑) まあ、不動産取引だって、本人希望額で買い手が付かなければ不動産屋は下げるように売り手に進言するワケですし、それと同じかも(←凄く乱暴な言い方だけど)。




●「ゲームソフトをデータベースに」 旧作、入手しやすく


京都リサーチパーク(KRP/大阪ガスの子会社)と立命館大学は、ゲームソフトのデータベース構築に乗り出した。任天堂など主要なゲーム機、ソフト会社がこれまでに制作販売したソフトを一堂に集め、再流通させる仕組み作りを目指す。また、ゲームソフトに関する学術研究にも役立てる考えだ。
データベースの構築を目指す「ゲームアーカイブプロジェクト」は、KRPが資金を拠出して立命館大が構築作業を受け持つ。立命館大はマルチメディア技術者養成機関のインターメディウム研究所と協力して、半年かけて詳細な計画やデータベースの活用方法を詰める。

ゲーム機専用ソフトをパソコンサーバーに移して蓄積する方式で、任天堂がデータベース用にソフトを提供する意向を表明済みだ。KRPなどは他のゲーム機・ソフト会社にも協力をよびかける。2・3年後にデータベースの構築を完了、インターネットによる有料配信など商業利用を始める方針だ。課金システムや著作権保護の仕組み作りを並行して進め、ゲーム機・ソフト会社に対して、蓄積済みソフトの再流通への同意を働き掛ける。
この流通システムが実用化すれば、ゲーム機やソフト会社にとっても利用料や著作権料収入の利益が見込める。愛好者も入手が難しい昔の作品を購入しやすくなる。さらに、ゲームソフトを幅広く集めたデータベースの構築を通じて、ゲームが子供の社会行動にどのような影響を与えているか、などの学術研究にも役立てていく。(4/6、日経)


<こういちの目>

これって、要するに『中古販売』って事ですよね(爆) 現在の厳しいCESAとARTSの対立をよそに、こんな動きもあるんですねえ。著作権に対する料金をきっちり払う、通信利用の中古販売組織が育つと、ARTS側の既存ゲームショップは、あまり呑気な事を言ってられないような気もします。まあ、その前に、その管理運営費用が、ソフト会社に払う著作権費用を差し引いても残るのか、という問題がありますかね。いや、それ以前に、任天堂以外のソフト/ハードメーカーが、この動きに賛同するかどうか、という問題がありましたか。中古売買では両組織の対立が深まっている現在だけにねえ・・・。そう言えば、既にソフトの中古販売や買取りをするホームページは、大手ファミコン流通を含んで複数存在しますけど、これらとの競争になるんでしょうか・・・? そうすると厳しいかもしれませんね(著作権料金を払わない側の方がコスト的に経営が楽だから)。




●小惑星衝突 消えぬ危機


直径1キロ以上の小惑星が地球に衝突すると、人類に壊滅的な被害をもたらす。衝突時の爆発エネルギーはTNT火薬10万メガトンに相当し、広島型原爆の500万倍。直径数十キロにも及ぶクレーターができ、巻き上がったちりが数百年にわたり地球を覆う。6500万年前の恐竜の絶滅も直径10キロの小惑星の衝突が原因とされる。
直径1キロ以上の小惑星が地球に衝突する確率は12万年に1回であり、ある人がその生涯に地震や交通事故で死亡する確率より2−3桁低い。小惑星は数年間観測を続ければ100年以上先まで正確な軌道を割りだせ、現在の技術では衝突回避は核ミサイルしかないが、「100年前に察知できれば推進装置を取り付けて軌道をゆっくり変えられる」という。しかし、試算では年間20億−30億円の費用をかければ危機を予測できるというが、現在観測に使われる予算は世界全体で年間数億円である。
また、太陽と同じ方向の死角から小惑星が不意に現れ、一週間後に地球に衝突すると判明したら、「その時はあきらめるしかないでしょう」(国立天文台・磯辺助教授)(4/5、日経)

小惑星が地球にぶつかると
直径(m)エネルギー(TNT火薬換算、メガトン)過去の事例と被害規模
10以下0.024以下隕石として落下し、家屋などに被害。
60201908年シベリア上空で彗星爆発。森林約1800平方キロがなぎ倒される。
50013000全面核戦争後の「核の冬」と同規模の気候異変。
100010万約5万年前、米アリゾナで直径1キロメートルを超えるクレータを形成
1万1億恐竜絶滅の原因?
(国立天文台磯辺助教授の資料から作成)

<こういちの目>

地球絶滅の映画(「地球最後の日」だったかな)ではやはり隕石がぶつかるという設定になっていました。FF7でも隕石がぶつかるのを阻止するというイベントがあったような?? 古いSFで、小惑星ではありませんが、星雲同士が擦れ違うってのもありましたねえ。どっちにしても、『起こりえない』ことではないので、SFやゲームではよく題材にされます。あのノストラダムスの予言も隕石だという解釈もあるようだし・・・。う〜ん、昼の空にでっかい星が見えたら怖いでしょうね(^^;)




●ソニー・ミュージック 米社と組み、ゲームソフトの海外展開


SMEはこのほど、米国のゲーム開発メーカー、アクティビジョンと販売契約し、3月に国内で発売した忍者アクションゲーム「天誅」を欧米豪の各地で販売する。累計販売本数は70万本を目標にしている。FF7が北米でミリオンセラーを記録するなど国内のソフトの海外での評価が高まっており、また、国内のソフト販売が激化していることもあって、販売地域を拡大して収益性を高める。(4/5、日経)

<こういちの目>

海外に売れる力のあるメーカーは良いけど、その力の無いところが大半ですよね。それに、国内で発売したソフトを海外で委託販売してもらうと、信じられないくらい安いお金しか入って来ません(←嘘でしょ?っつーくらい安いです)。更に言えば、やはり国内と海外では文化が違うので、一般的に言えば、国内向けに作ったソフトはアクション系やレースなどぐらいしか海外では売れないでしょう。もちろん、金にまかせて(開発費30億円でしたか?)美麗CG使いまくったファイナルファンタジー7のようなごくごく一部のソフトを除いての話ですが。国内では強いギャルゲーですが海外では売れるワケもありませんし(あ、ヨーロッパではセーラームーンは売れるかな)。
逆に、海外のゲーム(SCEが広めた名称で、俗に「洋ゲー」と言いますが)は、難易度が高いとかセンスがズレているとか、色々あって、国内では売れにくいです。アクションやレースなどはたまに売れたりしますが・・・。昔国内でもかなりヒットした「シムシティー」のようなソフトも、今ではマニアックなソフトだという位置づけをされてますし(コマンド&コンカーとか、イイソフトも多いんですけどねえ)。パソコンのパワーユーザーで、フライトシムとかポリゴンロボットものなんかを楽しむ人は、海外ゲームマニアが多いですが、彼らは移植を待たずに輸入専門店とかに出入りしてますね(^^;) ディアブロやウルティマオンラインなんかの通信RPGは、まだ海外製品しかないので買う人も居ますが(サターンでも通信RPGが出たけど)、でも、国内では電話料金の問題が解決しないと、なかなかヒットまでにはならないと思いますね。




●将棋・囲碁ソフト 実力向上、価格は低下


パソコン向けの将棋や囲碁ソフトは、かつては「弱くてあまり楽しめない」という指摘もあったが、最近はパソコンの機能向上やソフト自体の改良で、腕に覚えのあるビジネスマンでも楽しめるゲームになりつつある。特に将棋ソフトの実力はアマ2段クラスまで向上し、愛好者が多い。実売も低下傾向で10万本を超えるヒットも登場し、開発競争も激しくなっている。
「AI将棋」は97年2月に開かれた第七回コンピュータ将棋選手権で全勝優勝した。コンピュータ将棋の研究者である工業技術院電子技術総合研究所の松原主任研究官も「市販ソフトでは最強」と評価する。「金沢将棋96」も昨年AI将棋に敗れるまでは同選手権4連覇を達成しており、中盤はAI将棋に負けないほど強く、「人間らしい実践的な手を指してくる」という評価も多い。この二つと「柿木将棋II」「森田将棋97」が市販ソフトの4強。今年度中に各ソフトとも改訂版が出る予定で、競争は激化しそうだ。
一方、囲碁は将棋に比べて打つ手の「場合の数」が格段に多く、局面の形勢判断の基準も将棋よりもあいまいなだけに、コンピュータの計算力に頼るだけでは強くならない。強さは初心者並で売行きも将棋ソフトほどではない。

囲碁・将棋ソフトは、WIN95対応機であればペンティアム200MHz以上、メモリーも64Mbit程度はないと、強いソフトほど能力をフルに発揮できないようだ。(4/4、日経)


<こういちの目>

そうか、現在はAI将棋が一番強いんですねえ。以前は無茶苦茶弱くて、初心者の私でもけっこう簡単に勝てたんですが、プログラムの進化の度合がこのソフトは大きかったんでしょうね。コンピュータ将棋選手権では、勝ち抜くとそれを宣伝に使えるし、実力NO.1という事で売行きにも直接関係してくるので、関係者は必死です。対抗する他の各将棋ソフトの『癖』を研究し、その大会用に特別に強化した(つまり他の将棋ソフトの癖に対応するよう特別にプログラムを組んだ)特別バージョンで皆さん臨むようです。将棋は、初盤は定石に沿ってうつので、コンピュータも得意なんですが、中盤以降の形勢判断がコンピュータには難しいようです。しかし、囲碁ソフトなんて、将棋ソフトよりも分岐の数は桁はずれでしょうから、囲碁のコンピュータソフトが有段者に勝てるようになるのは来世紀中でも無理かもしれませんね(^^;) 
将棋ソフト関係の記事は、2月の記事にも載せていますので、ご参照下さい。




●音楽著作権仲介へ新会社 マルチメディア対象


ミュージックコピーライトエージェンシー(MCA/資本金1千万/音楽アーチストの近田春夫氏ら5人が設立)は、来週にも、マルチメディアコンテンツの音楽著作権の管理団体としての許可を文化庁に申請する。音楽著作権管理の仲介業務は、1939年以来、事実上、JASRACによる一元集中管理が続いている。しかし、インターネットなどの普及に伴い、現在の体制では不十分として、MCAは規定が明確になっていないマルチメディア分野に限った著作権管理の仲介業務を目指す。具体的にはCD−ROM、DVD、などでの音楽利用と、インターネットや衛星通信で音楽データを配信する場合などを対象にする考え。著作権のうち複製権にあたる部分のみ対象とし、放送や音楽CDに関する管理は取扱わない。
仲介業務方式もJASRACの全面信託譲渡と違い、著作権者が管理代行を望む作品や著作権の範囲を選択できるようにし、 管理手数料率も、JASRACよりも低い10%以下に設定、著作権者への分配を多くする計画。インターネットでの使用許諾や使用料管理が出来る効率的な運営を目指す。 (4/2、日経)
<こういちの目>

現状、通信上で、MPEG音声圧縮方式で小さい容量となった楽曲が無許可で配信され、大きな問題になっているところなので、タイムリーな動きなのではないでしょうか。 しかし、デジタルメディアの管理というのは本当に難しいですよね。CDがコピーできなかった時代は良かったんですが、今ではCDーR内蔵のパソコンまであるし、EASYーCD Proなどのソフトを使えば、誰でも音楽CDのコピーができちゃうし・・・。ましてや、インターネットや草の根BBSなどで自由に交換/闇取引されている楽曲をどうやって取り締まるのでしょう。ビデオデッキみたく、ハードメーカー(モデムメーカーなど)と結託するしか道が無いように思うんですが、それは私の頭が馬鹿だからでしょうか・・・。




●インテル、松下陣営に/次世代音楽ディスク主導権争い激化


次世代音楽ディスクを巡る規格争いで、半導体最大手の米インテルが、日本ビクター、松下電器産業など36社が参加している「DVDオーディオ規格」策定のワーキンググループに参加、同規格対応製品の開発を支援することになった。DVDオーディオの信号記録方式が、現在のパソコンの音楽信号方式に近いため再生装置をパソコンに内蔵しやすいと判断、技術協力をすることを決めた。
インテルの参加によってDVDオーディオは専用プレーヤーだけでなく、パソコンでの再生の道が開かれ、普及に弾みが付く可能性が出てきた。また、これを機にほかのパソコン、ソフトメーカーも追随するとみられる。インテルは米マイクロソフトとソフト開発の提携を結んでおり、パソコンでDVDを再生するソフト開発にも両社で取り組むとみられる。レコーディングなど業務用編集機器やソフト開発への展開も見込める。

一方、対抗するソニー、オランダ・フィリップス陣営は、両社が推進する次世代音楽ディスク「スーパーオーディオCD」の仕様書を5〜6月中に公表、ソフト会社などに採用を求める。価格は5000ドルで、両社は新ディスクを現行のCDライセンス契約の中に含める方針を明らかにしている。仕様書の名称は「スカーレットブックVer0.95」で、CDの仕様書である「レッドブック」のオプションとして発売する。これに対し、DVDオーディオ側は、規格書「Ver0.9」を今月中旬までに発行する。

来春までに両陣営の製品が市場に投入される見通しで、実用化を目前にした主導権争いが激化してきた。(4/2、日経産業)


<こういちの目>

DVDオーディオ対スーパーオーディオ、さて、どちらが勝つでしょうか? どちらにしても、ソフトが充実するハードを出す方が勝つような気がしますが、片や東芝EMIやワーナーパイオニアやビクターや日立コロンビアなどを含む36社、片やソニーとフィリップスの2社、というのでは、ちとソニー側の分が悪いような気がしますね。きっとそのことも、インテルの考慮の対象になったんでしょう。
ソニー陣営の規格は、レッドブック準拠の規格なので、現行CDライセンスを結んでいるオーディオメーカーなどが5000ドル払うだけで新ディスク対応製品を作れると主張しているようですが、現行のCDライセンス契約に伴う事項を含めて二つの規格を比較しないと、なんとなく不公平な気がします。レッドブックを作ったソニー・フィリップスは、現行音楽CDの普及で巨額の富を吸収したので、どうしても手放したくない、というのはよく分かるのですが。