BACK翌月へ TOPTOPへ BACK前月へ

注)記事などの引用は要約したものが多いです


98年1月の雑想


★前月の話題


●ソニー、米CATV機器メーカーに240億円出資


ソニーは、CATV機器メーカーの米ネクストレベル社に1億8750万ドル(約240億円)を出資する、と発表した。ネクストレベル株式750万株を取得、同社の5%の株主となる。その上で、デジタルCATV関連技術はHDTV関連技術の共同開発などに取り組む。ネクストレベルは、昨年12月、CATV各社と向こう3−5年間にデジタルセットトップ・ボックスを計1500万台(45億ドル)以上納入する契約を結んだ。同社の旧名はゼネラルインストルメント(GI)で、デジタル方式のHDTV規格を提唱したことで知られる。
米国ではCATVの視聴世帯は七千万近くに達しており、今後数年でデジタル化が進み、多チャンネル化・インターネット接続などに拍車がかかる。このため放送業界だけでなく、電機メーカーやコンピュータ業界も関心を示している。(1/6、日経)

<こういちの目>

240億円出資って凄いように見えるけど、やはり先を見通す企業にとっては当然の布石なのでしょう。CS関係にも出資してるし、なんだかその方面へのソニーの進出は、積極的という言葉を越えて『貪欲』ですらありますね。まあ、そうでなければ、厳しい21世紀を勝ち抜く事ができないのでしょうけど。




●10万円台パソコン 個人市場テコ入れ


国内パソコン市場は個人・一般家庭向けを中心に低迷が続く。米国では、家計管理などユーザーの使用目的が明確なため、店頭で千ドル以下が主流になってきており、コンパックやパッカードベルNECなどは800ドル弱の製品も出している。日本でもかつてはWIN95ブームにのり高機能・高価格製品を競い合っていたが、個人消費の落ち込みにより路線転換を余儀なくされている。
IDCジャパンによると、98年(通年)の国内パソコン出荷台数は97年比5.3%増の853万台の見通し。98年は1〜6月までマイナス傾向が続くが、7〜12月には、実売10万円程度の低価格モデルが登場し回復が見込まれる。さらに起爆剤として期待がかかるのが、今夏以降に発売予定のウィンドウズ98。パソコン本体の低価格化と相乗効果を引き出せれば、ある程度、市場全体の底上げにもつながりそうだ。(1/6、日経)

<こういちの目>

私のパソコンは、なんと元は486マシン(66MHz)です。もう買ったのは4〜5年前くらいですかねえ・・・。今思えば、PCIバスの付いたマシンを買っておくべきだったと思いますが、なんせパソコンのモデルチェンジが早すぎて、いまいち買い替えようという気にならずにここまできてしまいました(笑) ペンティアムODPをくっつけ、CD−ROMを速いのに交換し、ウインドウアクセラレータのもっと性能のイイのを買い、HDDの容量を外付けHDDなどで増やし、ついでにMOを買ってなんとか寿命を伸ばしてきたワケです。それで一応、自分のホームページも作れるし、MIDIもインターフェイスと音源を買ったので鳴らせます。フルカラーも出るから、イラスト画や写真などを見るのもOKだし、ポリゴンの高速ゲームをするのでなければあまり不自由を感じません。ましてや、WIN95ブームの時にパソコンを買った人などは、今新しいパソコンを買い替えようなんて、よほどのハードマニアの方だけではないでしょうか? 

これまでは、色数や処理速度、音質などの面でパソコンの進化に応じて人間の目に見える形でのコンテンツの進化がありました。しかし、これからは、例えば画像ひとつとっても、フルカラー表現に既になっており、これ以上色数が増えても人間の目ではその違いが感知できなくなりつつあります。目で見て違いが分からないのに、高いお金を出す人はそんなにはいません。・・・まあ動画などを含めると、もう少し時間がかかるでしょうが、いつか新製品が出ても人間にはアウトプットされるソフトウェアの違いが、古い機種のものと質的に区別できなくなるでしょう。そうなったとき、パソコンは今以上に売れなくなると思います。




●インテル、6年連続トップ


97年半導体メーカーの売上高上位10社
順位メーカー名売上高前年比伸率
1(1)インテル21,08318.6
2(2)NEC10,6562.2
3(3)モトローラ8,1200.5
4(6)TI7,6608.4
5(5)東芝7,507-6.9
6(4)日立製作所6,523-19.2
7(7)サムスン(三星)電子6,010-7.0
8(8)富士通4,87210.1
9(9)フィリップス4,4355.1
10(11)三菱電機4,097-0.1
(単位百万ドル・%、( )内は前年順位。データクエスト調べ。為替レートは96年1ドル108.81円、97年120.02円)

日本ガートナーグループ(データクエスト)は、97年の半導体メーカー売上高ランキング(速報)を発表した。インテルはパソコン向けMPU(超小型演算処理装置)の堅調な出荷で安定成長。2位のNECとの売り上げ格差はほぼ二倍となっている。米国勢ではテキサス・インスツルメント(TI)も6位から4位に上昇し、モトローラも順位を維持した。下落率が大きかったのは日立で、唯一、二ケタの減少となる。(1/6、日経)


<こういちの目>

さすがにインテル、強し!という印象ですね。やはりマイクロソフトと組んだチップメーカーに対抗しても勝ち目は無い、ということでしょうか。半導体は、今や『産業の米』と言われるほど重要になりましたが、国内の半導体は完全に米国に押さえられちゃってますね。せめて家庭用ゲーム機だけでも、日立やNECと言った日本のチップメーカーの頑張りに期待したいところです。




●次世代PHS技術 3月にも実験開始


通信関連約20社は3月にも、次世代PHS(簡易携帯電話)の中核となる無線通信技術の実験を始める。新技術は「マルチメディア移動アクセス(MMAC)」と呼ばれ、2002年以降の実用化に向け郵政省の研究会が96年に基本概念を策定した。NTT、NEC、富士通、日本モトローラの他、KDD、DDIグループ、スゥエーデンのエリクソンなども参画している。現行のPHSの800〜900倍の伝送能力があり(現行のPHSの毎秒32Kbitから同25Mbit〜30Mbitに高める)、高品質動画像や膨大なデータのやり取り、携帯テレビ電話なども可能となる。また、超高速無線LANへの活用も想定している。実験では同50Mbitの伝送速度を目指す。

PHSの昨年11月末の普及台数は、携帯電話の2766万台に対し、700万台。しかも、10,11月と二か月連続して加入者が減っている。携帯電話は今後、最大で毎秒2Mbitと現行PHSの60倍の伝送速度を持つ次世代サービスの開始を考えており、このままではPHSの顧客離れが加速するのは必至だ。次世代PHSとなれば、次世代携帯電話の十数倍の伝送速度となるが、DDI・NTTパーソナル・アステルのPHS業者は、3グループ合計で約3700億円(97年3月末)の累積損失を抱えており、新技術に対応した無線基地局などへの投資額は現行PHSへの投資に匹敵すると見られているため、経営の立て直しが急務となる。(1/7、日経)


<こういちの目>

私はアステルのPHSを持っています。普段はほとんど使わない、今時珍しい人なのですが、やはりいざという時は非常に便利ですね。しかし、ノートパソコンと繋いでデータのやり取りをしたりするのは、企業向け需要のような気がします。パソコン通信のオフ会などではノートパソコンを持ってくる人も多いですが、たいていホテル(か飲み会なら会場)に電話端末がありますしねえ。携帯テレビ電話はイイのですが、液晶がどの程度小さく軽くなるか、そして安くなるか、が問題ですね。




●マイクロソフト、車載用コンピュータに基本ソフトを供給


米マイクロソフトは、今春出荷予定の携帯端末用OS「ウィンドウズCE2.0」を車載用にも適用、クラリオンなど日米のメーカーにライセンス供給を始める。また、従来のウィンドウズCE搭載の小型端末に音声認識や手書き入力の機能を追加し、小型携帯端末OSとしても供給する。パソコン用のOS「ウィンドウズ」との相性を武器に新OSで同市場の覇権を狙う。
マイクロソフトはウィンドウズCEを核に、従来のパソコンから自動車やテレビ用セットトップボックス、ゲーム機市場へと手を伸ばす考えだ。(1/10、日経)

<こういちの目>

何かのSFで、1企業が世界の実権を握り、人々はそれに支配されているという世界設定がありましたが、あながち冗談では済まないような(^^;) それにしてもウインドウズCE、バージョンが2.0になってカラー対応になったは良いが、バッテリーの消耗が激しくてせっかくカラーになっても白黒モードで使うとかいう話があったりなかったりしてますね(^^;)




●通信・放送・電力の家庭内配線を1本化


郵政省は98年度にも、これまで個別に設置していた通信、放送、電力の家庭内配線を1本に統合する新たな技術基準を策定する。一部の機器を無線で操作できるようにするため、未利用の周波数帯の開放も検討する。テレビやパソコンなどを家庭内のどこにでも配置できるようになり、外出先から電話で自宅の電気機器を操作したり、衛星デジタル放送をパソコンに取込む複合サービスの普及にも拍車がかかりそうだ。高度家庭通信システム(IHS)事業と位置づけ、新規市場の規模を約50兆円と見込んでいる。

99年度からは家電、住宅メーカーなどと共同で実証実験も手掛け、同時に家庭内の無線LAN(構内情報通信網)も解禁する方針だ。同省が目指すのは電話線などの通信線、放送アンテナコード、電力線の統合で、接続する制御装置を開発してコンセントや電話回線用の差し込み口などを1つにする。家庭内の機器の操作に無線システムを導入することもあり、複雑な配線や住宅工事が不要になる。
通信と放送、通信と電力などの融合サービスも広がり、通信衛星(CS)デジタル放送やCATV(有線テレビ)をパソコン画面に取込むといった新サービスに容易に対応できる。
同省は新事業の推進を後押しするため、各家庭がシステムを導入する際の低利融資や税制上の優遇措置の創設も検討する。1家庭当たりの配線工事、制御装置や専用端末の設置費用を合計約120万円と見込んでいる。数年後から導入が始まり、十数年間で全国に普及する見通しである。(1/11、日経)


<こういちの目>

いや、なんだか凄い事になっちゃったな、って感じですね。最近家を買って、ついでにISDNをひいた私としては、こうなったら凄い便利というか、いろいろな煩わしさが無くなるだろうなあ、というのが理解できます。コンセントにパソコンや電話が繋がるようになると言うことは、遥か昔(10数年前?)に電機メーカー各社が夢見ていたニューメディア社会(笑)がいよいよ本当に実現できるということでしょう。日本の政治家も、アメリカに対する遅れを取り戻そうとようやく本気になったという事ですかね?




●消えた? ネアンデルタール人


1856年にドイツで見つかったネアンデルタール人の骨の遺伝子DNAを、米独の学者が解析、そのDNAが現代人のものとはかけ離れていると発表した。ネアンデルタール人が現代人の祖先なのか、進化の歴史に消えた絶滅種なのかという人類学の長い論争に一石を投じた。
ネアンデルタール人はおよそ20〜30万年前から3〜4万年前ほどに欧州や西アジアに暮らしていたと考えられ、火や石器を使っていた。しかし、約3万年前以降、痕跡を消し、代ってクロマニヨン人に代表される新人、つまり現代人の直接の祖先が現れた。気候変動による絶滅や新人による大量殺戮など、様々な絶滅説が唱えられる一方で、人間は、原人−旧人−新人という段階進化(旧人はネアンデルタール人)も強く主張されてきた。DNA解析の結果は、現代人とネアンデルタール人の間に遺伝子の上で深い断層があることを示し、この結果を受け入れるなら、ネアンデルタール人は約60万年前に現代人との共通の祖先から分かれて進化、その後、何らかの理由で消えたことになる。(1/11、日経)

<こういちの目>

いや〜エライ事になりましたぁ(←こればっかり)。歴史の教科書が書き変ってしまいます。私なんて小学校では、「旧人」という言葉を学んだクチなんですがねえ・・・。アウストラロピテクスが約400万年前に地上に現れてから現代まで、地球の歴史46億年に比べれば人類の歴史はあっと言う間なのでしょうが、その中にも様々なドラマがあるようです。よくSFにも出てくる、「ミッシングリンク」(進化の段階で種と種を繋ぐと言われている、まだ発見されていない人種)どころの騒ぎじゃなくなりますね。そう言えば、北京原人(?)っていう映画がありましたねえ(笑)




●マイクロソフト、CATVにOS供給


米マイクロソフトは、米CATV最大手のテレ・コミュニケーションズ(TCI)が98年末以降に計画している次世代デジタルCATVサービスの受信装置向けに、テレビなど情報家電向けの基本ソフト「ウィンドウズCE」を供給することで合意したと発表した。TCIは、9日、次世代CATVにサン・マイクロシステムズのソフト開発言語「java」を採用すると表明したばかり。マイクロソフトの独占支配を避けるため他のOSを使える選択肢は残しながらも、標準OSとしてはパソコンOSで実績を持つマイクロソフト製を選ぶ両にらみの戦略をとった。同OSもjava環境で利用できる。

CATV最大手のTCIがウィンドウズCEを選択したことは、マイクロソフトのデジタルテレビへの影響力を強めることになりそうだ。マイクロソフトは、98年後半から99年にかけて、「ウィンドウズCE」を受信装置である「セットトップボックス」に500万本供給するライセンスを結んだ。さらにTCIは、マイクロソフトが昨年買収したインターネットテレビの技術・番組供給会社、ウェブTVネットワークスの双方向サービスに関する技術も導入。双方向テレビサービスを展開する上でマイクロソフトの協力を得る。(1/12、日経)


<こういちの目>

テレビももうすぐインタラクティブになるんですね。衛星放送が電話回線と連動してインタラクティブ番組を流すというこの時代に、私が先々月買ったTVはまだ縦横比が4:3の29インチですからねえ。私は時代遅れなんでしょうか(・_・、) だって、横長TVって、小さく見えるんです・・・。




●次世代フロッピーディスク、互換性・価格など競う


ソニーと富士写真フィルムが200メガバイト容量の「HiFD」、米カレブ・テクノロジー社が144メガバイトの「UHD144」をそれぞれ発表。米アイオメガ社の「Zip」(100メガバイト)、米イメーション社や松下寿電子工業などが規格化した(SuperDisk)(120メガバイト)、ミツミ電機と米スワン・マグネティクス社の「UHC」(130メガバイト)と合わせ、五つの次世代FD規格が競り合っている。ドライブ出荷数ではZipが大きく先行し、97/末で世界累計1000万台を達成した。次世代FDの競争には、容量・互換性・高速性・コストの四つの要素があるが、5つの規格の内、Zipだけは現行FDとの互換性が無い。容量では、ZipやUHCの大容量版が今年中に登場する可能性もある。米スワン社は260メガバイト、520メガバイトの試作品を作った。(1/12、日経)

<こういちの目>

最近秋葉原に行くと、CD−RやMOのメディアの価格がバカ安になっていて驚きます。CD−Rは、10枚で2000円強、MOも1枚500円くらいになってきていて、なんだか隔世の感があります。・・・いや、それで、要はこれだけ安くなってきているのに、今さら容量で劣る記録媒体を出しても、普及するのかって言う事なんです。そりゃ高速性では優秀なんでしょうけど、HDDも2Gバイト〜4Gバイトが当たり前になってきて、取り合えず頻繁に使うソフトはそれに入れてしまいますからねえ。




●映画題材に娯楽施設やゲーム開発検討〜ソニー・ピクチャーズ


ソニーの米映画子会社ソニー・ピクチャーズ・エンターテイメント(SPE)のジョン・キャリー社長兼COOは、映画を題材にしたアミューズメントパークやゲームソフトの開発を検討していることを明らかにした。ソニーのグループ企業と連携し、事業多角化を加速する方針だ。
具体的には97年最大のヒット作「メン・イン・ブラック」や98年5月公開予定の話題作「ゴジラ」を生かした「ゴジラ・ライド」などのアトラクションを開発し、アミューズメントパークを建設することを検討中だ。場所は未定だが、ソニーが米サンフランシスコで開発中の複合商業・娯楽施設が候補の1つになっている。
また、これらの映画をPS用ゲームソフトとして供給する一方、ソフトをインターネットで流すことも考えている。(1/15、日経)

<こういちの目>

「メン・イン・ブラック」は、私は小説で読みましたが、面白かったですねえ。映画は残念ながらまだ見ていませんが、レンタルビデオなどで借りて見ようと思っています。
いよいよソニーもアーケードというか、業務用分野に進出するようですが、こういう複合力のある企業は、メディアを自社系列でマルチ展開できるから強いですよね。アメリカのアミューズメントパークと言えば、セガ社がかなり積極的に推進していますが、果たしてどうなるでしょうか・・・。




●ゲーム・アニメ、世界へ 〜言葉・文化の壁超える


日本製エンターテインメントが海外で勢いを増している。『たまごっち』は発売半年で二千万個を販売、『FF7』英語版は、「じっくりやり込むRPGは日本市場特有」という定説を覆し、累計出荷100万本を突破した。日本公開の映画で初めて配収100億円を超えた『もののけ姫』は、米ディズニー配給で、夏休みシーズンにも公開される。米ソニー・ピクチャーズエンターテインメントは、海外でも人気の高いアニメ番組『るろうに剣心』の映画版の全米公開に関心を寄せる。日本のコンテンツは、過去、言語や日本文化の特殊性が海外展開の壁でもあったが、通信、放送が融合する新ネットワーク産業では、国境が低くなり、その「らしさ」が一転武器になりつつある。
地上波、衛星、CATV、インターネットと、メディアの多様化につれ、各国企業がコンテンツ確保に奔走しているが、人材育成やノウハウ蓄積をどう進めるかが今後の課題だ。コンテンツの国際化は人材や開発ノウハウの国際化と表裏一体であり、スタジオぴえろの布川ゆうじ社長が指摘するように、「日本の制作スタジオは3K(汚い、きつい、危険)職場。若者に魅力ある産業とはいえない。」からだ。ハリウッド映画は、「タイタニック」「ターミネーター2」などを手掛けたジェームズキャメロン監督を筆頭に、日本人アニメーターの採用に乗り出しており、成功例だけに目を奪われると真の国際化も遠ざかりかねない。(1/16、日経)

<こういちの目>

アニメとジャパンをひっかけたジャパニメーションという言葉があちらで流行り初めてどのくらい経つのでしょう。フランスでのセーラームーンやアメリカでのジュウレンジャーの爆発的な人気は記憶に新しいです。コンシューマ機のゲームの場合は、元から海外のゲームソフトの大半は日本製だった(パソコンを除く)ような気がするので、今さらという感もありますが・・・。あと、FF7が海外で受けたのは、日本の文化が理解されたせいじゃなくて、欧米人に受けがイイ「綺麗なCG」が評判を呼んだだけだと思うけどなあ。

ま、どっちにしても、ゲームを含めて日本発祥の文化が海外で受け入れられるのは喜ばしい事です。新聞に書かれていた、人材の流出に対する懸念はいまいち理解できないですけどね。だって海外で日本人が活躍するのは喜ぶべきことでしょう? 困るのは会社の経営者だけだったりして・・・。そんな事を言っていたら、真の国際化は本当に来ないですよ(笑)



●平成9年度文化庁メディア芸術祭 受賞作品


文化庁メディア芸術祭実行委員会(文化庁、CGアーツ協会、日本経済新聞社)が主催する「文化庁メディア芸術祭」が、東京・初台の新国立劇場と東京オペラシティで開催される。コンピュータ・グラフィックスやゲームソフト、アニメーションやマンガなど「メディア芸術」の振興をはかる目的で行なわれるもの。
1997年7月から10月末まで全730点の応募があり、4部門からそれぞれ大賞1点、優秀賞4点が選出された。(1/18、日経)

●アニメーション部門 ●マンガ部門 ●デジタルアート・インタラクティブ部門 ●デジタルアート・ノンインタラクティブ部門

<こういちの目>

私の好きな漫画、『あずみ』と『無限の住人』が入っていて嬉しいです。『もののけ姫』よりは、『風の谷のナウシカ』の方が好きだなあ。あと、ソウルエッジ(海外名ではソウルブレイド)のオープニング映像は、シーグラフでも受賞しましたよね(確か大賞取ったような?)。私も初めてこのオープニングを見た時は体が震えました(笑) 『空にとけるルビーになりたい』・・・う〜ん、なんて素晴らしいネーミングセンスでしょう! まだプレイしてないですけど、金欠病が治りしだい購入したいです。



●セガ、入交社長を発表


セガ・エンタープライゼスは、中山隼雄社長(65)が代表権のある取締役に退き、後任に入交昭一郎副社長(58)が昇格する人事を決めたと発表した。社長交代は2/10付けで行ない、中山氏は6/下の株主総会を待って新設する副会長ポストに就く予定。今後、中山氏はアミューズメント事業に専念、CSK会長でもある大川功会長(71)と入交新社長が家庭用ゲーム事業を担当する。

〜入交昭一郎氏〜
昭和38年東工大卒、本田技術研究所入社。89年本田技研工業専務、90年副社長。93年にセガ社に転じ、副社長。一男二女。高知市出身。

セガ副社長に迎えられて5年、ようやく経営の舵取りを任される。本田技研工業では北米事業を同社最大の収益原に育てた手腕を買われ社長候補にもなった。米ゼネラルモーターズ(GM)の誘いを断わってセガ入りしながら、思いの外”下積み”は永かった。セガ社では不振の家庭用ゲームの海外事業を任され、苦戦の連続だったが、「いたって負けず嫌い」な性格で、家庭用ゲーム事業を自らの手で再建する機会を待っていた。酒は飲めないが、相手の話しをじっくり聞く『聞き上手』に磨きをかけ、個性的なオーナー経営者の多いゲーム業界で少なからずファンを作った。(1/20、日経)


<こういちの目>

個性的なオーナー経営者って・・・ ワープの飯野氏のことですかね(笑) けっこう雑誌でも入交氏のファンだって公言されていましたからねえ。まあ、個性的だ、という面ではセガ社だって決してどんな会社にもひけを取らないワケですが、その中でかなり苦労されているのは誰でも分かる事だったし、これでもしも入交氏までセガを辞めていく事になったら、セガ社は人材は取るけどすぐ捨てる、みたいな風評が立ちかねなかったので良かったんではないでしょうか。入交氏は、あのCESA大賞を取った『サクラ大戦』の総指揮者ということになっていますし、プロデューサーの広井王子氏を海外まで追っかけていって制作するのを説得したって話しがあるくらい、バイタリティもある方のようです。今後、どういう風にセガ社を変えていってくれるか、みんな期待している事でしょう。




●インターネット2 構築始動


全米の100以上の大学を結ぶ次世代の高速通信網の構築を目的とした「インターネット2」(I2)計画が本格始動する。産官学の共同プロジェクトで、今後3〜5年をかけて従来のインターネットの100倍以上の高速通信が可能なネットワークの構築を目指す。(1/20、日経)

<こういちの目>

このネットは、今度こそ研究者専用になりそうですね。まあ、現在のインターネットも元々こんなに一般の人が多くなるはずじゃなかったようですけど。現状では幾ら何でも「交通渋滞」がきつくて、ネット上での学術資料の取り交わしに困るでしょうからねえ。




●SCE排除勧告 中古ソフト問題が争点に


公正取引委員会はソニーコンピュータエンタテインメント(SCE)の取引形態が独禁法違反に当たるとしたが、ゲーム市場の現状は立入り検査が行なわれた96年5月と比べて様変わりしており、市場にどの程度影響を与えるかは微妙だ。ゲームソフトは年間千タイトル以上の新作が販売され、内容が陳腐化したソフトは販売店がメーカー希望小売価格を維持できる環境ではない。SCEは、昨年秋に約70万枚の在庫を買取る措置を講じ、値引き販売も容認している。

中古ソフトについては、業界団体によれば新品ソフトに換算すると約3000億円の市場が形成されており(ソフトを買ったユーザーが次のソフトを購入する資金を捻出しようと処分するため)、メーカーが制限しきれない状況だ。CESAは「中古ソフトの売買による利益は流通業者が独占し、新品ソフトの販売機会損失にもつながっている」と主張しており、その根拠に著作権法上の「頒布権」を挙げている。もしSCEが簡単に排除勧告に応諾すれば、CESAを裏切ることになりかねない。
販売店の団体であるテレビゲームソフトウェア流通協会(ARTS)は全く逆の立場で、ユーザーのためにも中古市場は必要という。ただ、これまでのところ、双方の主張のどちらが正しいかの法的判断は下されていない。(1/21、日経)


<こういちの目>

この問題について詳しく述べていくと際限無いし、泥沼化するので止めます。ただ、私の意見としては、 という事ぐらいです。この問題に関して興味のある方は、次のページを覗いて見るとイイかもしれません。

CESAのHP 公正取引委員会のHP ARTSのHP 弁護士協会のHP





●日立とアスキー、ネットを使用し企業向け教育ソフト配信


日立製作所とアスキーは98年度にも、インターネットを利用した教育事業に乗り出す。これに先駆け、二月から日立グループなど約1万人を対象とした共同実験を始める。両者が事業化を目指すのは、ネットワーク技術を使った企業向けの教育事業で、アスキー社内のホストコンピュータとインターネットで接続された企業ごとのサーバーから、各オフィスのパソコンに英語やパソコン操作法などの教育ソフトを供給する。社員を一同に集める集合研修などよりもコストを削減できる。提供するソフトは、ビジネス用ソフトの操作法や英語検定試験対策の学習ソフトなど。アスキーの情報収集力を生かし、情報系の各種展示会のリポートや経営研修教材なども加える計画で、初心者が学習しやすいように、動画や音声などのマルチメディア技術を駆使したものにする。(1/21、日経)

<こういちの目>

アスキーにはセガとCSKの資本が入ったし、日立はサターンからセガ社とゲーム機で提携していますね・・・。




●ソニー・富士通 最先端半導体を共同で開発・生産


ソニーと富士通は、最先端半導体であるシステムLSIの生産ラインの建設費約千億円を折半出資する。将来は量産工場を運営する共同出資会社の設立も検討する。3月にも正式契約する。共同開発に携わる両者の技術者は合計300−400人の見込み。ソニーは富士通との提携に伴い、最先端半導体分野での沖電気工業との提携関係を解消する見通し。富士通はコンピューター事業などを通じて松下電器産業グループと関係が深いが、松下の了承を得たうえでソニーと組むことを決めた。
半導体産業では先端技術の開発・生産に3〜4年間で千億円超、量産工場の設備投資には1500億円が必要。投資額は年々膨らんでおり、ハイテク各社の重荷になっている。このため東芝が米IBMと次世代メモリーの開発で提携など、事業再構築の動きが加速している。(1/23、日経)

<こういちの目>

ソニーと富士通とはちょっと意外でした。半導体部門を持たない電気メーカーは、半導体の生産施設を持つ会社にオリジナルの石を発注して生産してもらわねばならず、それが結局は電気製品の開発期間やコスト、技術力に悪影響してきます。従って、最先端の商品を開発するには半導体部門を持っておいた方が有利なんですね。ところが新聞でも述べられているように、チップを作る工場というのは莫大な資金が必要な上、進化が激しい部品のため数年で工場施設そのものが陳腐化してしまいます。・・・もう、1社でやっていてはとても勝ち残って行けない時代になったんでしょうねえ。新しいゲーム機のチップなんかも共同でやるのかな?




●蛾の触覚をロボットに 〜 化学物質での誘導可能


本物の昆虫の体と機械を組み合わせた「ロボット昆虫」の開発を目指している筑波大学と東京大学の共同研究チームは、蛾の触覚をセンサーに使ったロボットを試作した。蛾を誘う働きのある「フェロモン」を空気中に漂わせると、あたかも蛾のように発生源に向かって動く。
ロボットは、長さ4センチほどで車輪で移動する。雄のカイコガから取った一対の触覚が特殊な電気回路に繋がれている。ロボットの近くでフェロモンを流すと、本物のカイコガがみせる”ダンス”のような動きを示し、発生源に近づいたという。
研究グループは昆虫の脳や神経の仕組みを解明、昆虫大のマイクロマシン作りに応用する考え。こうした「ロボット昆虫」ができれば、雌の昆虫をおとりにして多数の雄を誘いだして駆除したり、化学プラントなどの人間が入れない場所の監視作業などに使える。昆虫の脳神経系はほ乳類に比べ十万分の一から百万分の一と小さいにも関わらず、仲間を見分けたり、餌の場所を記憶したりしている。

米国防総省「ロボット昆虫」研究
米国防総省は「ロボット昆虫」を実現する研究プロジェクトに98年にも着手する。5年計画で、昆虫を思い通りにコントロールする手法を探る。昆虫の動きを制御したり、昆虫がとらえた情報を読み取る手法の実現を目指す。チョウや甲虫などだけでなく、ハチやアリなど集団行動する虫をコントロールする技術も視野に入れる。(1/24、日経)


<こういちの目>

『ミクロイドS』という昔のアニメ(原作は手塚治虫氏のマンガ)をご存知でしょうか?昆虫が人間に反逆し人間を滅ぼそうとするストーリーです(正確にはちょっと違うけど)。昆虫を題材にしたSFは、数限りなくあります。昆虫から進化した宇宙人、なんてネタも限りなくあって、SF小説ではそれなりにその生態系が書かれていたりします。『恋人たち』というSF小説は、人間と昆虫形態の異星人が恋に落ちる話しでした。また、『風の谷のナウシカ』では、昆虫は、壊れた地球の大気を癒す植物を守る番人の役目をしていました。
私は、日経のこの記事を読んだ時になんだか恐怖感の方が先に立ちました。昆虫は、地球全体の生態系を維持している重要な構成要員です。そりゃあ局所的に見れば人間が被害を受ける事もあるでしょうが、かといってその「種」を絶滅に追い込みかねないような方向に向かわねば良いのですが。・・・それと、米国防総省もこういった研究を進めるという話しですが、軍事目的に使われる昆虫兵器というものを考えただけでゾっとします。
また、昆虫とは関係無いのですが、電子機器と有機生物を接続する、いわゆるサイバ−テクノロジー(?)ですが、現在の医学で使用されているように、病気や事故などで身体を一部失ってしまった人が代用品として使用するなど、良い方向で進化する事を願っています。




●インテル、マイクロソフト ベンチャー投資でも巨人


「ウィンテル」(マイクロソフトとインテル)の過去二年間の投資額は合計で30億ドルをゆうに超えている。全米約600社のVC(ベンチャーキャピタル)が96年、97年にIT(情報技術)産業向けに投じた額は約120億ドルなので、その四分の一に匹敵する。
インテルの投資実績はこの二年で「100社以上、5億ドル以上」であり、投資先は半導体以外にも、コンピューター、ソフト、オンライン出版、通信機器など多彩な顔ぶれだ。マイクロソフトも95年以降、50社以上、25億ドル以上を投資活動に使った。今月初め、創業わずか二年の無料電子メールサービス会社、「ホットメール」を買収。同社はパソコン通信最大手のAOLに肉薄する900万人の会員を持ち、これをパソコン通信「MSN」と融合してユーザー数を一気に増やす計画だ。4億2500万ドルで買収したウェブTVネットワークスも家庭のテレビに「ウィンドウズ」を広める部隊として活用している。(1/26、日経)

<こういちの目>

マイクロソフトが二年で25億ドル投資した、ということですが、25億ドルというと、日本円にして(1ドル128円とすれば)3200億円! ベンチャーにこんな投資ができる企業はそういないですね(^^;)




●コンパック、DEC買収


米パソコン最大手のコンパック・コンピューターは、ディジタル・イクイップメント(DEC)を96億ドル(約1兆2000億円)で買収すると発表した。買収でコンパックは米IBMに次ぐ世界第二位のコンピュータメーカーになる見通し。DECの持つ世界規模のサービス網を吸収すると同時に、パソコン専業からサーバーなど上位機種までカバーする総合メーカーに脱皮するのが狙い。パソコン市場では「五年後には上位四社が70%のシェアを握る」(コンパックのエッカード・ファイファー社長)との見方もあり、上位企業への集中度がますます高まるのは確実だ。(1/27、日経)

<こういちの目>

まさかDECが買収されるとは(゚o゚;) 世の中何が起こるか分からないですね・・・。




●任天堂・京セラ デジタル放送で提携


任天堂と京セラはデジタル放送分野で提携すると発表した。任天堂が筆頭株主のBS放送会社、衛星デジタル音楽放送(セント・ギガ)を通じ、2000年に運用開始予定の次期放送衛星(BS−4)後発機を使う放送事業の免許を申請する。98年度中には累積損失(89億円)を抱えているセント・ギガを減増資し、両者は各60億円ずつを出資する計画。
セント・ギガは衛星デジタル音楽やデータの放送を手掛けている。現在の資本金は60億円だが、郵政省からBS−4の免許を取得した後に、新たに200億円を増資する計画。任天堂と京セラは合計120億円を出資し、残る80億円は番組供給会社など他社からの出資を見込んでいる。獲得したチャンネルでは、主に関西の文化や歴史に関連した番組を放送するほか、家庭用ゲームも配信する。受信料は無料。(1/28、日経)

<こういちの目>

そう言えば、セント・ギガってのがありましたね(苦笑) 今はパーフェクTVのチャンネルとして活動されているんでしょうか。CD−ROM1枚分のデータを送るのにどれくらいかかるのかなあ。任天堂は、N64用の拡張磁気ディスク「64DD」に、現在コンビニなどにおかれたSFC用のデータ書き換え端末からゲームの追加データ(マップなど?)を供給し、買ったゲームを再び楽しめるような構想を持っています。衛星でもデータの配信をする予定なんでしょうか・・・。




●インテルなど3社 高速通信の規格統一へ


米インテルとマイクロソフト、コンパックコンピュータの三大パソコン関連企業は、USウエストなど米電話会社7社と協力して、「ADSL」と呼ばれるインターネットの高速通信技術の規格統一作業を進めると発表した。ADSLはインターネットへの接続時間を大幅に短縮する技術として注目を集めているが、電話会社によって規格がまちまちでインテルなどが一本化に乗り出す。ADSLは、伝送速度が1.5Mbitと、現在の最も高速な通信モデムの約30倍の速さでやり取りできる。(1/28、日経)

<こういちの目>

この、次世代通信規格のお話は、どこがどことどういう開発をしているか錯綜してて良く分かりませんよね(笑) インターネット2の別規格の話しもあるようだし・・・。モデムが30倍になれば、やはり光ケーブルなんでしょうか。国内では確か電話回線の工事そのものは郵政省じゃなくて、どっか別の省庁なのでもめてるとかいう話しがあったような? 詳しく知ってる人が居たら教えて下さいね(汗)




●家電店からの受注オンライン対応に


シャープ、ソニーマーケティング、日本ビクターは、地域家電店向けに共通のオンライン受発注システムを開発し、二月から順次導入すると発表した。99年度には三社の系列店合計で1万店以上の利用を目指す。新システムを採用した家電店はパソコンの簡単な操作で三社へ注文できるほか、在庫照会や納期の確認が短時間でできる。
新システム「KJーNET」はNTTデータ通信と共同開発した。店頭とメーカー間をNTTのISDNなどで結ぶ。開発費は1億円。98年度中に三社合計で約8000店に導入する。三社は従来、専用端末と流通VAN(付加価値通信網)を使った受発注システムを共同運用してきたが、在庫照会時間を1/4に短縮するなど使い勝手を大幅に改善したKJ−NETに切り替える。(1/28、日経)

<こういちの目>

投資を分担するため、或いは汎用性を高めるため、数社が合同でシステムを作るのは分かるんですが、そうすると顧客情報とかも共用化するのかな?(そんなワケないか(^^;))




●ソニーの連結業績 ゲーム機・円安が効果


ソニーの収益好調は主力のAV(音響・映像)機器の販売増の他、円安による海外事業の収益押上効果と家庭用ゲーム機の増加が寄与する。ゲーム機部門の利益は98年3月期通期の営業利益ベースで千億円と7割近く増え、全体の約20%を占める見通し。しかし、ゲーム機部門の収益は「今期がピークになる」との予想が多い。プレイステーションの出荷台数は97/4〜12月の9ヵ月間で、1470万台となり、97/3月末までの累計出荷台数(1350万台)を上回った。会社側は今期の出荷台数を期初計画の1800万台から1930万台に上方修正した。ソフトを合わせたゲーム機の売上げ高は前期比7割近い増加となる6700億円を見込んでいる。(1/30、日経)

<こういちの目>

凄いですね、正に絶好調って感じですね。不況なんてどこ吹く風、社員のボーナスも物凄かったようですね(当然ですが)。これ見ると、PS2って当分出ないような気もしますねえ・・・。




●MPU、最大47%値下げ


米インテルは、主力MPU「ペンティアム」シリーズの円建て出荷価格を最大47%引き下げた。MPUはパソコンの基幹部品であり、今後パソコンの価格下落を加速しそうだ。今秋出荷分から適用する新価格は、ペンティアムII(266MHz)が一個当たり51690円(千個購入時)、とこれまでより24%安くなった。MMXペンティアムも軒並値下げし、ノート用の166MHzは47%安の18470円とした。今回のインテルの値下げは、互換チップ勢の低価格戦略に対抗するとともに、日本や東南アジア地域で伸び悩んでいるパソコン販売をテコ入れする狙いも大きい。(1/30、日経)

<こういちの目>

私がこの記事を取り上げたのは、この時点でのペンチIIの価格を覚えておきたかったからです。24%値下げしてそれでも5万円以上するんですからねえ・・・。いや、よくユーザーは家庭用ゲーム機にパソコンと同等以上のグラフィック/サウンド機能を求めるんですが、パソコンって、MPUの部品単価だけで5万円しちゃうんですよね(^^;)