翌月へ
TOPへ
前月へ
注)記事などの引用は要約したものが多いです
97年12月の雑想
★前月の話題
- 『若さを保つ遺伝子?』
- 『究極の携帯端末〜ウエアラブルコンピューター』
- 『視線・脳波・呼吸でパソコン入力』
- 『ゲーム・玩具会社の業績』
- 『「N64」ゲーム向け音声認識システムを開発』
- 『三菱重工業が多関節ロボットを試作』
- 『DVDオーディオ規格、来春にも成立』
- 『丸紅が200億円を投資してマルチメディアコンビニエンス店舗網を拡大』
- 『実売数1万本を切るPSソフトが全体の6割以上?』
- 『プレイステーション新機種値下げ』
- 『米司法当局からの風当たり強まる「巨人・マイクロソフト」』
- 『キャノンがDVD−RAMの10倍のMOを開発』
●情報装置の最終ゴールは脳
人が見たり聞いたり考えたりといった脳の活動で生じる微弱な磁気(地磁気の約十億分の一)の変化を頭蓋骨の外からとらえる、いわば人の脳の働きを透視する『脳磁計』と呼ばれる装置が、NTT基礎研究所の一角にある。この装置は、脳の機能解明を通じて新型コンピュータなどを開発する手掛かりを得るためのもので、研究グループの今田俊明リーダーは、「パソコンのCPUの動作周波数は脳の千倍以上あるのに、言語や画像を処理するスピードはかなわない」と話す。
脳のどの領域で言葉を認知しているのか、音声を理解するのはどこか、などは既に突き止められている。脳こそが情報通信技術の最終目標だ(12/7、日経)。
<こういちの目>
先月のページに書いた、パソコンの思考入力の記事と併せて読むとイイかもしれませんね。こういった研究の先には、自分で知覚し思考できる人工知能の開発があるのでしょう。
「宇宙英雄ローダンシリーズ」という世界最長の小説があるのですが、それに出てくるポジトロン脳、というのは人間の脳よりも遥かに凄い機能を持ってました。また、アンドロイドが人間の感情を持ってしまって、自己矛盾と他者との軋轢に悩む、なんて言うネタのSFは山ほどありますが、果たして機械の脳に意識は生じるものでしょうか?そういった一連のSFものに良く使われる言葉として、有名な「我思う故に我有り」という言葉が引用されたりするんですが、飛躍的に発達するCPUの中でいつの日か、自意識が芽生えるものなのでしょうか?
そんな事を想像しながら記事を読むととても面白いですよね(^^) NTTの研究所の方は、働いている時にそんなことも思ったりするんでしょうかね?(笑)
●宇宙ステーション建設に向け次世代型宇宙服を開発
宇宙ステーション建設に向け、ますます機会が増える船外活動用に、一人で着脱できるなど作業性の高い次世代型の宇宙服の開発が始まっている。
苛酷な環境から身を守るため、宇宙服はさまざまな機能を持つ11の層からできている。外側は微小な隕石がぶつかっても穴があかないよう強度の高い特殊なナイロン製、その中に断熱や機密の役割を果たす層が重なり、一番内側には冷却水が亨パイプが織込んである。背中の箱型の装置は生命維持装置で、酸素を循環させ、水酸化リチウムを入れた容器を通して水分や二酸化炭素を取り除く。故障の場合でも30分保つ予備酸素タンクも内蔵している。
新しい宇宙服はほとんど完成しているが、残った問題は手袋である。宇宙飛行士は、船外活動の前に、「プレブリーズ」と呼ばれる、体慣らしが必要だが、新宇宙服ではこれを不要にするため、従来より高い気圧で指先を曲げられる実用性のある手袋の開発が課題として残っている(NASA)。日米欧などの国際協力で来年から始まる宇宙ステーション建設では、長時間の船外活動が予定されるため、近い将来に軽くて使いやすい新型を投入したい考えだ(12/7、日経)。
<こういちの目>
日経の記事に、「宇宙ステーション建設」という文字が載るようになる、という事だけで、SFファンの私はワクワクドキドキしています(^^) ペキン原人が星空を眺めて何を思ったのか知りませんが、宇宙への旅立ちは人類共通の夢、その橋頭堡を築く作業に地球人全体が一丸となりたいものですね。この記事を読んで、最近読んだSF小説『コンタクト』(上・下巻)を思わず連想してしまいました。映画の方はまだ観てないんですけどね・・・。
●PHSでテレビ電話〜MPEG2の10倍の圧縮率
ソフト会社のコアと慶応義塾大学は共同で、画像データを1/300に圧縮し、PHSでも動画像を伝送・再生可能にする新しいソフトウェアを開発した。パソコン画面(15インチ)の1/4の大きさの画像なら、PHS(伝送能力毎秒32Kビット)でも、毎秒4〜5コマ送れる。また、NHK放送技術研究所はデジタル高品位テレビ放送用の圧縮技術の開発にメドを付けた(12/6、日経)。
<こういちの目>
圧縮技術、というのは今後の通信インフラの核となる技術ですよね。パッケージメディアの方でも、MPEG1を使ったビデオCDやMPEG2を使うDVDでは、その規格統一に関して関係各位の並々ならぬ努力が払われています。
圧縮技術そのものは、それほど突然出て来たワケでもなくて、パソコンソフトが容量の少ないフロッピーメディアで売られるようになった昔から(?)幾多のプログラマが(例えば10年前のパソコンでアニメを表示させようとする際などにも)粉骨砕身の努力をしてきたワケですが、ゲーム業界で動画像の圧縮技術(ソフト技術の方)と言うと、シネパック・トゥルーモーション・MPEG・モーションJPEGなどが有名どころです。MPEGは、その中にあって、世界共通規格であることから統一プレイヤーとしてのハードを出すのに適した規格であり、MPEG2なぞはDVDプレイヤーに使われるようになりました。しかし、綺麗な画像を出すため、MPEG1と比べてかなり圧縮率を犠牲にしてたように記憶しています。そのMPEG2の10倍の圧縮率という事は・・・ええと、MPEG1が確か1/100強くらいの圧縮だったから、MPEG1と比べても3倍くらいという事で・・・ う〜ん、普通に考えればかなり画質が悪くなりそうですね(^^;) 一度見てみたいものです。
●DVDレンタル開始
東芝、松下電器産業、レンタルビデオ最大手のカルチュアコンビニエンスクラブ(CCC)の三社は、共同でDVDソフトのレンタル事業を開始すると発表した。東芝、松下がCCCの子会社に出資する形で、携帯用プレイヤーもレンタル用に供給する。来春をめどに全国のCCCの940店で展開する。
〜ソフト増加に厚い壁〜
昨年から発売されたDVDソフトは全部で約600タイトル。うち映画タイトルは約130だが、ほとんどは一部のソフト会社の発売。各社の作品が出そろっていないのは、映像のDVD化の「著作権問題」が未解決だからだ。音楽ソフトは日本音楽著作権協会(JASRAC)が作詞家と作曲家の権利を1元管理、ビデオでは定価の約4.5%を使用料として徴収している。ただDVDは高画質・高音質で双方向性を持つという点でビデオとは違うと捉えられており、発売元と協議中だ。邦画のDVD化でも日本脚本家連盟は「使用料は音楽よりも高くあるべきとの考え」としている。しかもレンタルの著作権問題は今秋、日本コンパクトディスクレンタル商業組合を窓口に、ソフトメーカーやレンタル業者による勉強会が始まったばかりで、使用料や徴収方法はこれからであり、今回のレンタル開始でソフト会社の困惑が広がっている。
〜際だつハードの不振〜
2000年の世界市場はプレイヤー850万台、情報機器の記録媒体も含めれば3兆円という予測を元に「大型商品の登場」と騒がれたDVDであったが、発売から1年経った今秋、国内の累積販売台数は予想の60万台に対し30万〜40万という。米国では60万台を超え、国内の不振が目だっている。住宅の狭い国内では家庭用音響設備を使ったDVD鑑賞の環境作りが困難との声もあり、しかもデジタル衛星放送が100以上のチャンネルで映画や音楽番組を流し始める中、レンタル事業が起死回生となるか疑問視する向きもある。(12/16、日経)
<こういちの目>
DVDですか・・・。通常の商品は、普及率が10%を越えるとその後はかなりスムースに普及が進むとされています。現在のビデオデッキって普及率が10%を越えるまでにどのくらいかかったんでしょう? 最初のデッキが30万円くらいで出てから3〜4年以上はかかっていますねえ。MD(ミニディスク)も、発売されて4年目からかなりの勢いで普及が始まりました。そう考えると、初期タイプが発売されて1年でどうこう言うのはまだ時期尚早と思いますが、まあ映画ソフトでハードを普及させようというのはちょっと無理があると思います。だって、LDって結局マニアのものに終わったワケじゃないですか? 技術者が思うほど、一般の家庭では画質に拘らないですし、見たければレンタルビデオで十分だって言う人が殆どだと思いますね。やっぱり、音楽CDが無くなってDVDに全部切り替わりでもしない限り無理ですかねえ。
●「ポケモン被害」テレビ東京を郵政省が聴取
テレビ東京系列で16日放送されたアニメ番組「ポケットモンスター」を見た子供らが、けいれんなどを起こし全国で病院に運ばれた問題で、郵政省は17日午後、テレビ東京の関係者を呼び、被害状況や対応策について事情を聴いた。17日午後三時現在で病院で手当てを受けるなどした子供らは計704人に上り、同午後五時現在の調べでは、208人が入院したという。
アニメ制作現場ではテレビに限らず、映画上映用でも刺激的技法を多用する傾向が強まっている。今回の問題ではまだ原因が特定されず、関係者は「短絡的に”アニメ悪者論”に繋げられたら困る」などと戸惑いを隠しきれない。
アニメ「ポケモン」お制作した小学館プロダクションは「映像の中に特別な技法を使った部分はなく困惑している。早急に原因を突き止め対処したい。」としている。問題が指摘されている、色彩を交互に点滅させる技法は通称「パカパカ」と呼ばれ、アニメ制作の現場では日常的に使われており、これまで特に問題視されることは無かった。(12/18、日経)
<こういちの目>
これで、アニメのみならず、原作であるゲームが悪者にされないように祈るばかりです。まあ、任天堂のゲームボーイは白黒の液晶なので誰がどう考えても今回の事態とは無関係と考えると思うんですが・・・。しかし、デパートで、ポケモンのグッズに目を奪われた少女の手をお母さんが「だめよっ!あれはっ!」と酷く顔をしかめて注意してましたからねえ(ため息)。
●米メディア業界王座に異変
米メディア業界で多数の専門チャンネルを擁するCATVが「娯楽メディアの王座」を占めてきた三大ネットを世帯当たりの視聴時間で初めて逆転した。コンテンツの充実をテコに、パソコン通信も利用時間を伸ばしている。視聴者の動向は、年間1200億ドルに達する米広告市場の分配にも影響を及ぼす可能性がある。
米ケーブルテレビ広告協会のまとめによると、96/10月〜97/9月の番組編成年でCATV専門チャンネルの視聴時間がフォックスを含む地上波の4大ネットを初めて上回った。全米の7割りを占めるCATV契約世帯が一週平均で24.4時間CATVを見たのに対し、四大ネットは24.2時間にとどまり、10月以降も同じ傾向という。
新興勢力の一角としてパソコン通信の利用時間の伸びており、最大手のアメリカオンラインによると、加入者一人の平均利用時間は今年10月に1日40分に達し、一年前の3倍に伸びた。利用時間にかかわりなく料金が同じという定額制導入の他、スポーツや旅行情報の充実が寄与した。同社の加入数は海外含めて一千万人を突破、プライムタイム(20時〜23時)の利用世帯数は音楽専門のMTVなど有力CATV局にひけをとらない。(12/19、日経)
<こういちの目>
日本では東急ケーブルさんなどが力を入れていますが、いまいち伸び悩んでいますねえ。CATVを利用して、メガドライブを繋ぎ、昔のゲーム図書館みたくゲームをダウンロードできるサービスってのもセガ社と東急ケーブルさんが提携してやってた事もあるんですが・・・。国内で有力な情報伝達回線というと、電話回線と、あとはCS放送が伸びれば・・・というところでしょう。CSのほうは、ディレクTVが大量のCMを流しているせいか、若干上向いてきたようですし。私も加盟しようと思って、パンフレットをもらったんですが、パーフェクTVとどっちにするか迷いますよねえ。どちらもお得パックは2000円/月程度ですが、それだけだと見たい番組を全て網羅できないし。任天堂のセントギガはパーフェクTVの方でしたっけ。CS放送は、電話回線と連動して、インタラクティブなチャンネルなんかがあったりして、結構面白くなると思うんですが、果たしてどうなるやら。
●パーフェクTV・JスカイB 2月対等合併へ
衛星(CS)デジタル放送を手掛ける日本デジタル放送サービス(パーフェクTV)とジェイスカイビー(JスカイB)は、来年二月に対等合併する見通しとなった。パーフェクTVは96/秋に放送開始し、JスカイBは来春の計画だったが、競争激化を見越して手を結ぶ。合併後の新会社は商社やメーカー、豪ニューズ社などの有力な株主を擁して200チャンネル近い規模で番組を提供、放送業界に新たな勢力が誕生する。(12/20、日経)
CS放送3社の概要
サービス名称 | パーフェクTV | JスカイB | ディレクTV |
社名 | 日本デジタル放送サービス | ジェイ・スカイ・ビー | ディレク・ティービー |
主な株主 | 日本サテライトシステムズ・伊藤忠商事・三井物産・住友商事・日商岩井・TBS(予定)・ソニー・トヨタ自動車 | 豪ニューズコーポレーション・ソニー・ソフトバンク・フジテレビジョン | 米ヒューズエレクトロニクス・カルチュアコンビニエンスクラブ・松下電器産業・徳間書店 |
資本金 | 100億円(12/24付けで200億円) | 200億円 | 318億7240万円 |
チャンネル数 | 107 | 100 | 90 |
日本の映像ソフトの市場規模(単位:億円/この表のみ12/22の日経より)
メディア分類 | 一時流通 | 二次利用 |
映画ソフト | 1579 | 4576 |
ビデオソフト | 2967 | 0 |
テレビ番組 | 22925 | 517 |
衛星テレビ番組 | 493 | 0 |
CATV番組 | 75 | 0 |
<こういちの目>
パーフェクTVなどのCS放送と、BS放送の受信アンテナって互換性が無いんですよねえ。互換があるのは非常に高いし。なんだか色々と選択肢が有り過ぎて迷ってしまいます。でも、それより何より、視聴者は果たしてそんなに見てる時間があるのか?ってのが一番問題なような(^^;) 最近ゲームやる暇も無いのに。
ところで、俳優さんとか、実際にテレビに出演している方達は、これらの動向をどう思っているのか聞いてみたいです。200チャンネルもあっちゃあ、見る番組が人によって違うワケだし、今後『国民的アイドル』ってのは生まれてこないんでしょうね、きっと。
●松下電器、家庭ネット事業
松下電器産業は、テレビ・パソコン・白物家電など家庭内の各種家電製品をネットワークで結んで自動制御したり、データを送受信できる「ホーム・インフォメーション・インフラストラクチャー」(HII)事業に乗り出すと発表した。同日付けでグループ七社で構成する専門開発組織を設立、98年からネットワーク対応の家電製品などの販売を始める。関連製品全体で2000年には五千億円、2003年には1兆2000億円に拡大する計画。
HIIはテレビやビデオをはじめとするAV機器とパソコンなどの情報機器、冷蔵庫、エアコンなどの電化製品を電力線、同軸・光ケーブルや無線などで結び、機器をネットワークで制御する。22日付けで設立したのは「HII全社推進委員会」。長岡良富松下電器取締役を委員長に松下本体のほか、松下通信工業、松下冷機などグループ6社の開発担当者100人でスタート、2000年には200〜300人に増やす。同じ分野で日米有力メーカーが別の標準化を進めており、シャープは米ヒューレット・パッカードやマイクロソフト、インテルなどと共同で新規格「IrBus」を開発、業界標準化を目指す。関連メーカーは虎視眈々と新市場を狙うが課題も多い。(12/23、日経)
<こういちの目>
郵政省は、家庭内配線に関する新技術のスタンダード化(電線・電話線・アンテナ線の一本化)をこれと呼応するように絶妙のタイミングで発表しましたね。未来の家庭が見えてくるようです。・・・が、せいぜい外出先から帰る前にエアコンのスイッチを入れるくらいのような気もします(^^;)
●アスキー、CSKグループの傘下に
CSK、セガエンタープライゼスは、出版・ゲームソフト大手のアスキーに資本参加すると正式に発表した。アスキーは資金援助を受けるのを機に、98年3月期決算で151億円の特別損失を計上、一気に不良債権を償却して財務体質を強化する。新規事業展開ではゲームソフトや教育ソフト開発が挙っているが、三社の相乗効果を生むような体制づくりが今後の課題になる。アスキーは1/16日払い込みの第三者割当増資で千百万株の新株を発行。CSKが550万株、セガが350万株、大川氏が100万株を引き受ける。
アスキーは売上高の5割強を占めるゲームソフト部門と、三割強を占める出版部門が事業の柱。ただ、出版部門の損益は97/9月中間期に赤字転落し、目下は収益のぶれが大きいゲームソフト部門が全体の業績を支えているのが現状だ。西社長は、出版、ゲーム出版に続く新たな事業の柱としてマルチメディア技術を生かした教育ソフト分野を据えている。現在の売上比率は1割以下だが、今回の増資金と三社相乗効果でいかに成長路線に乗せるかが焦点になる。(12/26、日経)
<こういちの目>
アスキーのゲーム雑誌と言えばファミ通、いまだゲーム流通関係のバイブルと言われ、発行部数は他誌を大きく引き離して最大を誇っていますが、ファミ通の編集長はこの話、直前まで知らなかったみたいですね。ファミ通にはソフトの評価得点を付けるページがあり、ショップはそれを一部参考にしたりします。又、雑誌記事の取扱いが大きいソフトはどうしても売れ線と思われてしまいがちな傾向もあります。そこで、アスキーがCSKの傘下に納まった事で、セガ社のソフトに有利になるよう雑誌記事が変化するだろうと邪推する人も多く居ます。・・・が、私はそうは思いません。ファミ通の、特にソフトの評価得点を付けている方達というのは、非常にプライドが高く(もうそりゃ異常なほど(^^;))、他人に意見を押しつけられるのを非常に嫌います。自分がイイゲームだと思えば高く得点を付けるし、クソゲーだと思えば低く得点を付けます。それはずっと変わらないでしょう(もし「強制」されたりするようなことがあったら、彼らは会社を出るとまで言いきっていますし)。
私は今回の資本参加で、セガ社やCSKの持つ技術コンテンツとアスキーの持つ通信絡みのポテンシャルが上手く溶け合って新しい市場を創りだすのが楽しみです。
●DVDオーディオ、原音に近く 〜日米欧10社、規格最終案
新しい音響機器用ディスクとして期待されるデジタルビデオディスク(DVD)オーディオ規格の最終案が固まった。現在のCDの7倍の容量があるうえ、再生周波数の上限が4倍以上高いので、原音に近い音が再現できるという。新音楽ディスクを巡っては、この規格に参加しているソニー、オランダ・フィリップスの両社が別の規格も提唱しており、ソフトを供給する音楽業界の動向が、業界標準を決めることになりそうだ。
最終案は、日本ビクター、ソニー、松下電器産業、米タイムワーナー、フィリップスなど日米欧10社が参加しているDVDオーディオワーキンググループ(WG−4)がまとめた。世界レコード協会幹部会(ISC)もこの案に同意した。今後は電機、ソフト、コンピュータなど各業界の専門家の意見を聞きながら日米欧の三地域ごとにコピー防止策をまとめる。
これに参加しているソニーとフィリップスは、別規格であるスーパーオーディオCDを提案している。ソニー・フィリップスは、ハードは両規格対応製品を市場投入する計画だが、ソフトはスーパーCDのみとなる可能性が高い。(12/30、日経)
<こういちの目>
DVDオーディオですかあ。私は現在のCDで十分です。もう1500枚くらい音楽CD持ってるし、音も現行で十分満足しています。これ以上ソースが良くなっても、音響機器の高いの(スピーカーとかアンプとか)を買わないと違いが分からないでしょうしね。
それにしても、ソニーとフィリップス。ハードは両規格を発売するということは、ソニー製のDVDオーディオプレイヤーを買ったお客様から「なんでソフトは別規格で出すんだ?」と聞かれた時に返答できるんでしょうか? 売ったらそのフォーマットへの責任っていうものが生じるでしょうに・・・。