BACK翌月へ TOPTOPへ

注)記事などの引用は要約したものが多いです


97年11月の雑想




●若さを保つ遺伝子?


人間はなぜ老化するのか。この疑問に、最新の生命科学が新しい可能性を示唆した。日本の研究グループが発表したネズミは、たった1つの遺伝子が壊れたせいで、人とそっくりな老化現象を起こす。

国立精神・神経センター神経研究所の黒尾誠研究員らが11月に学術誌に発表したネズミは、生後三週間にして老化現象を起こしてしまう。毛並がまばらになり、背中が曲がり、動きが鈍り、体が小さく、不妊で、寿命も短い。骨粗しょう症や動脈硬化も起こしている。このネズミと他のネズミとの差は、ある遺伝子が壊れているという一点だけ。研究チームは、ギリシャ神話の女神にちなんで「クロトー遺伝子」と名付けた。
ネズミのクロトー遺伝子に相当する、人間の遺伝子も既に判かっている。年齢を重ねる内にクロトー遺伝子に異常が起き、それがきっかけで老化抑制機構が破綻する − そんな仮説が浮かび上がって来た。(11/30、日経)


<こういちの目>

『永遠の生命』という命題は、古くからSFの世界で扱われて来ました。人間の寿命を延ばす方法として、「身体のパーツをサイボーグ化する」「吸血鬼化する」「コールドスリープに入る」「精神転移する」などという様々なネタが考え出され、小説やコミックなどに使われて来たのはご存知の通りです。「相対性理論による年齢の差異」などというネタも使われ、光速近い速度で宇宙を旅行した男が地球に帰って来たら恋人がお婆さんになってました、なんていう話しもゴロゴロしてます。お金持ちとマッドサイエンティストが手を組んで長寿の秘密と禁断の医学に手を付ける、なんて話しはもう、飽食気味なくらいですし・・・。いや、別にSFの世界だけでなく、秦の始皇帝なんかも不老長寿を求めてやまなかった、という話しです。
しかし、ここに至って、いよいよ現実の医学でも、不老長寿についての光明が見えて来た、ということなのでしょうか。まだまだ仮説段階でしょうが、研究が進むと、年を取らない人間、なんてのが密かに作られたりするのかもしれません・・・。でも、そうすると、社会の支配階級だけがその特権を得て、それに不満を持つ下層階級というのが出来てきて反乱になる・・などという、使い古しのネタをまたまた連想してしまいますけどね(^^;)ゞ




●究極の携帯端末 〜 ウエアラブルコンピューター


ウエアラブル(着ることができる)コンピュータは、米国を中心に数年前から大学や企業が熱心に研究に取り組み始めた。MITやカリフォルニア工科大学などは、かけた人だけにスクリーンが見える眼鏡型の表示装置、キーボードの代わりになる手袋型入力装置、無線機付きヘッドホンなどを既に試作している。IBMは、体を電線代わりに使い、握手するだけで相手とデータがやり取りできる技術を発表した。日本でもNTTが、指輪型の入力装置を開発したほか、東京大学の板生清教授らは歩行のエネルギーをパソコンの電源に利用する研究に取り組み始めた。力が加わると電気を生み出す圧電素子を靴底に仕込んでおき、歩くときの衝撃や振動の発電を補助電源にする試み。ボーイング社などは航空機やプラントなどの整備用に、目の前の機械に設計図などの情報が重なって見えるゴーグル型の装置の実用化を急いでいる。また、米国防総省は軍事用にも開発中といわれる。
ウインドウズに代表される既存OSは、キーボードの使用が前提であり、だれでも簡単に操作できる新OSが開発課題だ。(11/23、日経)

<こういちの目>

『握手するだけでデータのやり取りができる』ってのに惹かれますね(笑) ほとんどサイパーパンクワールドです。会社で男女が黙って握手してる様子を想像すると可笑しいですねえ。あと、NTTが開発した指輪型入力装置って、見てみたいです。どんな形で入力するんでしょうか・・・。回すのかな? 出てこいシャザーンとかってやるんでしょうか?(←古い(>_<)) 靴に仕込む圧電素子って重いんでしょうか? そのままパワーアンクルになって一石二鳥とか(爆) ・・・こういうの、私、大好きなんです(^^)




●視線・脳波・呼吸でパソコン入力


キーボードやマウスを上手く扱えない人のパソコン操作を助ける機器やソフト開発が活発になっている。身体が不自由な人や視覚障害者、高齢者用の開発などが進んでいる。

鳥取大学工学部の井上倫夫教授らは脳波を探知し入力操作のできるシステムを試作した。モノを注視したときに出る脳波を使う。脳波測定の電極を頭につけ、パソコン画面に「TV」「ありがとう」など25個の単語を次々と表示。どの単語のとき脳波が出たかを読み取って患者が考えていた言葉を選び出し、それらの単語の組合わせによって患者の意志を知る。
島津製作所と国立療養所犀潟病院は、視線の動きでパソコンを操作できるシステムを開発。アルプス電気は横浜市綜合リハビリテーションセンターと共同で、首をわずかに動かしたり息を吸ったり吐いたりすることで、パソコンを操作するシステムを開発。息を吐くと文字が入力され、間違った場合は息を吸うと元に戻せる。村田製作所は、手をわずかに傾けたり動かしたりして、マウスと同じ操作ができる装置を試作した。手や腕を大きく動かせない障害者向けに実用化を目指している。(11/22、日経)


<こういちの目>

この記事の中で、一番びっくりしたのが、パソコンの『脳波入力』です。時代はここまで進んでいるのか、科学って凄いなあ、と心底驚きました。脳波で入力するってのは、SF小説では昔からあったんですね。例えば、『宇宙のスカイラーク』などでは、ヘルメットをかぶって宇宙船を思うように操作する、なんていうシーンが出て来ます。しかし、そこまではいかないまでも、まさかホントに文字入力を脳波でできるとは! 5年くらい前の何かの記事で、ボンヤリした画像を脳波から取ってモニターに出力するというようなのがあった気がするんですが(定かではないですが)、いやいや、本当に実用段階までもうすぐって感じで、ワクワクしちゃいます。その内、ゲームも思っただけでキャラが動くようになるのかな?(笑)



●ゲーム・玩具会社の業績


単位:億円、上段:'97/9中間実績、下段:'98/3予想
 売上げ高増減率%経常利益増減率%
任天堂20305549163
 423022116014
セガ1268-28121-5
 2850-21300-10
ナムコ500740-31
 111010106-6
バンダイ7227268275
 14204411028
コナミ311462430
 70027827
スクウェア18124558-
 37075110437
エニックス51-349-41
 171-2540-31
光栄42-66-47
 115329-9
注)新聞中の表では12社で営業利益もありましたが、簡略化してあります。

国内ゲーム市場ではPSが累計900万台強とサターン(約550万台)を上回っており、このため多くのソフトメーカーがPS陣営に殺到。新作ソフトが急増したために、一作当たりの販売本数の低下が顕著になっている。ソフトメーカー間の優勝劣敗の構図も鮮明になっており、スクウェアは上期発売の7タイトル中100万本以上が二作と好調だが、中小メーカーのなかでは新作ソフトの流通段階の注文が数千本程度にとどまり、開発費を回収できないという会社も少なくない。
また、16→32→64ビットと、先端商品で開発を争ってきたゲーム市場であるが、(成功している)たまごっちは技術的には高度ではないし、「ポケットモンスター」も普及機であるGB用。ゲーム市場の陰りは技術先行に対する消費者からの警鐘ともいえる。(11/21、日経)


<こういちの目>

いや、日経もたまには良い事言いますねえ。『技術先行に対する消費者からの警鐘』・・・う〜ん、正にその通り! ゲームは別に技術力に優れていたって、その他の要素がおそまつだったらクソゲーですからね。スクウェアのゲームも、別に技術力だけで売れているワケじゃなくて、基本が確り練れたソフトだから皆買うワケでしょう。ま、スクゥエアのソフトで売れているのはRPGがメインなワケですが、RPGの魅力って元々シナリオや演出が半分以上ですしねえ。
しかし、PS参入の中小メーカーは大変ですね。PSの11月の発売タイトル数は、130タイトルを越えています。で、自分が何本買うかなあ、と考えた時に、せいぜいPS以外も併せて2〜3本でしょう。お正月休みの期間も限られているし、お金もそんなに無いし・・・。それを考えると、あまりCMもうたない、目立たないソフトが売れないってのはよく分かります。ハード普及率はPSの方がN64やサターンよりも優っているんですけどねえ・・・。




●「N64」ゲーム向け音声認識システムを開発


リクルートと任天堂が設立したマリーガル・マネジメントはこのほど、ゲーム機用音声認識システムを開発した。コントローラーを操作せずにゲームを楽しめるシステムは業界初で、来秋の商品化を目指している。
開発品はN64対応。ヘッドホンタイプの小型マイクに向かってしゃべると音声がデジタル信号に変換され、ゲーム機がそれを識別して画面のキャラクターを動かす。どんな言葉に反応させるかはゲームの制作段階で自由に設定できる。「走れ」「止まれ」といった動作指示以外にも「かわいいね」「おはよう」などの音声認識が可能という。マリーガルは「ピカチュウげんきでちゅう」などを開発しており、このシステムと同時発売したい考えだ。(11/18、日経)

<こういちの目>

そう言えば、初期のファミコンの2Pコントロールパッドにはマイクが付いていましたね。それを使った、ファミコン用カラオケソフト(もちろんカートリッジ)も出ていました。セガ社のメガドライブ用ネット「ゲーム図書館」に使うモデム・・・MDカートリッジを挿す部分に接続するゲーム配信用モデム(1200bps>当時だから仕方無いですけど)・・・も確か音声伝達が出来た記憶があります。音声入力とゲーム機を結び付けるのは開発者の夢だったんでしょうねえ。
やはり、ゲーム機を含むパーソナルコンピュータの究極のマン・マシンインターフェイスは、音声信号のデジタル化なんでしょうか? パソコンでは、既に実用化の領域にも入っていますよね・・・。画面のかわいいキャラに向かって、「かわいいネ」って言ったら反応してくれるだけで、小さい子供は喜ぶでしょう。その姿が目に浮かびます。
・・・もっとも、業務用のパソコンでは音声入力は難しいでしょうけどね。日本のオフィスは狭いから、ワープロを皆が音声入力しようとするとうるさくてしょうがない、という状況が(爆)




●ソニーとフィリップス、オーディオディスク次世代型を開発


ソニーとオランダ・フィリップスは、コンパクトディスク(CD)に代わる次世代オーディオディスクを開発した。従来のCDプレーヤーでも再生できるのが特徴。次世代オーディオはデジタルビデオディスク(DVD)が来春にも規格が成立すると見られており、高音質のデジタルディスク規格は二種類が併存する状況となった。ソニーとフィリップスが開発したスーパーオーディオCDは、既存のCDと同じ層と、CDの約6倍の記録容量を持つ高密度層の二重構造。CD層は従来のCDプレーヤーで再生でき、高密度層は専用プレーヤーで再生する。録音時間はCDと同じ74分としている。高密度層はCDの四倍密度の情報を記録する独自技術を採用した。(11/18、日経)

<こういちの目>

また独自規格ですか?(゚o゚;) もう、いい加減にして欲しいです。誰もエンドユーザーの事は考えてないんですね・・・。
元々、こう言った規格戦争は、その規格の開発会社に対して、他社が、莫大な「フォーマットの使用料」を払わなくてはならない、という利権争いに端を発しています。現在の音楽CDが、ソニー&フィリップスの開発した規格であり、この規格を使用させてもらうため、各社は莫大な版権料を両社に払わなくてはならず、次世代CD規格では、別の会社がソニー&フィリップスに成り代わって旨味を取ろうという見え見えの利権争いが原因です。企業なんだから利益追及は当たり前とはいえ、もうちっと業界全体の発展というのを皆が考えないと、消費者は呆れかえってどこの規格にもついて来ないと思うぞ・・・。




●丸紅、ソフト卸2位のCWの経営権を握る


丸紅は、パソコンソフト卸業界二位のコンピュータウェーブの経営権を握る。丸紅はパソコン関連事業拡充のため、卸、小売りへの参入を進めており、CWを軸にソフト販売体制の強化をはかる。
CWは、97年九月期の売上高見込みが400億円強と、パソコンソフト卸ではソフトバンクに次ぐ有力企業。丸紅は、さきにパソコン専門店最大手、ソフマップの第三者割当増資を引き受け、20%弱を持つ大株主となった。CWの経営権を握ることで、パソコンのハードとソフトを一体とした機動的な販売戦略を打ち出していく。(11/16、日経)

<こういちの目>

なんとなく、着々と進めているって感じですね。ところで、三井・三菱・住友など旧財閥系グループは、停滞する産業の中で長期的には成長が見込めるパソコン/マルチメディア業界に、本格的参入って奴をしないんでしょうか? ・・・あ、そう言えばこないだ、ミニ四駆のゲームなぞを出したM社なぞは三井グループでしたか。もうとっくに手を付けているんですねえ・・・。




●「N64」国内販売伸びず〜海外好調64%増益


任天堂は13日、97年九月中間決算を発表した。売上高は2030億円と前年同期比56%増、経常利益は同64%増の491億円となった。N64は、4〜9月の販売が538万台で、うち国内は43万台にとどまったが、海外495万台で明暗を分けた。N64は世界累計販売台数が1150万台、うち海外が903万台(国内247万台)。米国では「PSとほぼ並んだ」(今西紘史取締役)という。一方、ポケットモンスターが大ヒットしたゲームボーイは4−9月に世界で513万台を販売、通期950万台を見込む。
営業利益は前期比3.4倍の482億円、通期営業利益は前期比95%増の1100億円。通期売上高は、前期比22%増の4230億円、経常利益は前期比15%増の1160億円の見込み。(11/14、日経)

<こういちの目>

経常利益が1160億円!! いや〜、凄すぎです。しかし、これだけの成功している会社つかまえて、何で日経は記事の大見出しに「国内販売伸びず」という言葉を掲げるんでしょうか? 何かゲーム業界、もしくは任天堂に恨みでもあるんかいな、と思ってしまいます。
N64はなかなか底の深そうなマシンなんで、これからソフトメーカーがソフト制作のノウハウを蓄積し、且つ国内でマシンの普及を促すRPGソフトの良いのが出始めるとかなりイイ線いくのではないかと思います。磁気ディスクを使う周辺機器64DDの発売は慎重にした方が良いと思いますが・・・。




●三菱重工業が多関節ロボットを試作


三菱重工業は、タコやクモに似た動きをする四本脚ロボットを試作した。1本の足に関節が八ヵ所あり柔らかな動きができる。試作したロボットは、タコ(オクトパス)とクモ(スパイダー)の機能を併せ持つとして、「オクトパイダー」と名付けられた。クモのように脚を立てて歩いたり、タコのように体を波打たせて地面をはいずり回ったり、尺取り虫のような動きでも移動できるという。現状では外部からパソコンで制御しているが、これから頭脳を本体に搭載し、複雑な環境で動けるか検証していく。(11/8、日経)

<こういちの目>

よく、SFの世界では、こういった小型ロボットが敵に送り込まれてスパイをしたりするシーンがあるもんなんですね。いや、なんだかいよいよアシモフ以来の「ロボット」も、数年すると実用化されるような雰囲気になってきましたねぇ! こないだ、本田技研が二足歩行のロボットを発表してるし・・・。アンドロイドも、もしかして10年後くらいには世の中に出ているかも!?




●DVDオーディオ規格、来春にも成立


DVDオーディオ規格は、12月中にも最終原案が決定、早ければ来春にも規格が成立する見通し。DVDオーディオは音楽CDの七倍のデータ容量を持ち、マルチチャンネルや原音に近い再生が可能。早ければ98年末には、DVDオーディオソフトやプレーヤーが製品化される。規格の暫定版は音楽だけでなく、文字、静止画、動画を記録できる。DVD−RAMはソニー/フィリップスなどが独自規格を提案し分裂したが、DVDオーディオでは当初から一本化されており、規格分裂は免れそうだ。(11/7、日経)

<こういちの目>

う〜ん、発表があって、どれだけかかってるの? と言いたいです(^^;) DVDプレーヤー自体は既に発売されているのに・・・。




●丸紅が200億円を投資してマルチメディアコンビニエンス店舗網を拡大


丸紅は、パソコンやゲームソフト、音楽CDなどマルチメディア関連商品を手掛けるコンビニ型の店舗網を拡大する。現行12店を、2000年末までに200億円を投じて、全国300店に増やし、年間売上げ高一千億円を目指す。店舗展開するのは、ゲームソフト販売の「ブルート」と共同出資で設立した「マルチメディアコンビニエンス」。売り場面積100平方メートル未満の小売店を直営する。
丸紅は、マルチメディア事業に、98年度から3年間で700億円を投入、パソコンやゲームソフトの輸入販売や制作を積極化して売上高も現在の3000億円から2000年度には5000億円に拡大する計画。(11/6、日経)

<こういちの目>

凄いです。なんたって200億円ですから、この不景気な時期にこの金額を聞いただけで頭がクラクラします(笑) やはり、大手に統合化の道は避けられないのでしょうか。ソフト制作サイドだけは大手企業に統合分類化って道を何とか避けて欲しいもんです(独創性のあるソフトが生まれなくなるような気がするから)。




●実売数1万本を切るPSソフトが全体の6割以上?


’97年1月〜8月までに発売されたPS専用ソフトのタイトル数は328。そのうちの約200タイトル以上が、実売1万本を切っているのがPSソフトの現状だ。(電撃王、12月号)

<こういちの目>

ソフトのジャンルやプロモーション費にどれだけかけるかにも拠りますが、だいたいコンシューマ機のソフトは、3万くらいは売らないと、ペイラインにのらないと思います。(よっぽど手を抜いたクソゲーなら別ですが(^^;))  店頭での実売数で1万いかない、ということは、メーカーの出荷数(つまりメーカーの販売売上げ数字)は、2万までは届いてないと考えるのが妥当でしょう(その差は市場在庫、というワケですが)。そうすっと、ゲーム業界って、結構深刻な状況なんだなあ、って誰が見ても思えますよね・・・。サターンやN64の方はどれくらいなんでしょうかねぇ??




●プレイステーション新機種値下げ


SCEは、年末商戦向けに、現行商品のプレイステーションより1800円安い新機種を13日に発売すると発表した。発売するのは「SCPHー7000」で、標準価格は18000円。新機種では、音楽CDを再生する際に音楽に合わせて画像が変化する「サウンドスコープ機能」を新たに搭載。さらに操作性を向上させたコントローラーも採用し価格面以外の割安感も出した。同社は、年内にPSの国内販売台数を、9/末時点の860万台から、1000万台に引き上げる目標で、新機種がこれに大きく貢献すると見ている。(11/5、日経)

<こういちの目>

一時期に比べて、PSのハードの売上げもかなり鈍って来ているし、ソフトも期待のF1はなんだか発売延期になってしまって、大きな売り上げが期待できそうなのはグランツーリスモと(ナムコの)テイルズくらいしか無いから、必死ですね。それにしても、市場にあふれかえっているPSソフトの在庫を一部でも回収しようと十数億円を供出したり、なかなかSCEも良い手を打って来ていると思います。今後も頑張って欲しいものです。気になるのは、年末、大部分のソフトメーカーがあまりのタイトルの多さに悲鳴をあげているようで、ゲームから撤退するメーカーもボツボツ出ているって事ですが(流通もそうですけどね)。




●米司法当局からの風当たり強まる「巨人・マイクロソフト」



10/20に米司法省が反トラスト法(米独禁法)違反でマイクロソフト社を提訴、パソコンメーカーからは実名で「契約を強要された」との証言も飛び出した。マイクロソフト提訴は異例の展開で始まった。司法省はパソコン大手五社の幹部証言を含む膨大な捜査資料を公開したが、その「証言集」は衝撃的な内容を含んでいた。コンパック、IBM、ゲートウェイ2000などの幹部が実名で交渉の内幕を暴露した例は初めてだったからだ。(11/5、日経)

<こういちの目>

インターネットブラウザの独占うんぬんとこれとは、微妙に異なる内容のようですねぇ。まあ、どっちにしてもダントツの「業界の巨人」であれば風当たりが強くなるのは免れないことなんでしょう。アメリカは資本主義の総本山で、競争原理を我国以上に重視しますから、これからマイクロソフトもIBMみたく企業分割とかされていくんでしょうか?私としては、一方では様々なハードのOSの統一をしてくれるところがあった方が良い、という希望があるので、何とも言えないですぅ(^^;)




●キャノンがDVD−RAMの10倍のMOを開発



キャノンは、パソコン用記録媒体であるDVD−RAMの約8倍の記録容量を持つ光磁気ディスク技術を開発。直径12センチのディスクで、22ギガバイトの容量を持ち、動画なら約10時間再生できる。現行のMOやDVDに使われている赤色レーザーでもデータを読み取れるのが特徴で、装置の開発コストを低減できる。2000年をメドに実用化を目指す。(11/4、日経)

<こういちの目>

メディアの記録容量って、一体どこまで大きくなっていくんでしょうねぇ。動画で10時間かあ・・・。業務用には凄く良いけど、ゲームなどエンターテイメント系のソフトの場合、そのコンテンツを作るためにはコストが合わないってことになって、大変なんじゃないかなあ。「大は小を兼ねる」とは言うけど、それでなくても、ゲームがカセットやFD媒体から、CD−ROM媒体に変わってから、声優は使わなくてはいけないわ、動画は入れなくてはいけないわで、ソフトの制作コストが一昔前よりも格段にあがって来てますからねぇ。ユーザーの方も、『CDなら入っていて当然』と思うのがいけないんでしょうけどね(^^;)